44 馬鈴しょそうか病の現地実態調査 : 発病と土壌特性の関係(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1992-03-25
著者
関連論文
- 8-8 土壌のりん酸含量と牧草のりん酸吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 長期有機物連用圃場におけるリン酸の蓄積と形態(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 6 テンサイ茎葉の鍬込みが次作以降の作物生産と土壌溶液中硝酸態窒素に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 29 前作の違いによるジャガイモそうか病発生の差異(北海道支部講演会)
- 21 ジャガイモそうか病防除のための効率的な土壌酸度調整資材の施用法(北海道支部講演会)
- 有機物連用圃場における養分収支からみた有機物管理 (特集号"土を守る運動"第28号--土づくり有機質資材の新たな製造・利用技術(続))
- 12-8 ジャガイモそうか病がバレイショのでん粉価およびでん粉特性に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 1 土壌酸度調整資材によるジャガイモそうか病の抑制効果とその残効性(北海道支部講演会)
- ジャガイモそうか病に対する土壌酸度調整資材の抑制効果と残効性
- 35 長期有機物連用圃場における養分収支(北海道支部講演要旨)
- 畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 4-27 新規造成畑におけるバーク堆肥の施用が微生物数と酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 44 馬鈴しょそうか病の現地実態調査 : 発病と土壌特性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 4-4 十勝地方に分布する火山性土壌の有機物分解活性と微生物バイオマスの特徴(4. 土壌生物)
- 43 淡色黒ボク土の有機物管理が土壌微生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 13 低pH土壌におけるてん菜の生育障害と軽減対策(北海道支部講演会)
- 畑作地帯におけるキャベツ作付け後の秋まきコムギとテンサイに対する減肥対応
- 11-12 道東における秋まき小麦収量の系統間差異(11.植物の栄養生態)
- 20-26 土壌窒素診断に基づいた秋まきコムギの窒素施肥(20.肥料および施肥法)
- 7 施肥窒素の有効利用による秋播小麦の高品位安定生産(第2報) : 播種期および起生期のN施肥配分が収量、子実蛋白に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 10-25 施肥窒素の有効利用による秋播小麦の高品位安定生産(第3報) : 葉緑素計を用いたチホクコムギの葉色測定による子実蛋白含有率の推定(10. 肥料および施肥法)
- 37 異なる有機物管理圃場における炭素収支(北海道支部講演会要旨)
- (50) 各種形態窒素添加による Aphanomyces euteiches f.sp.phaseoli の遊走子運動性に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- 4-28 畑作物根圏の微生物性改善(第6報) : 窒素肥料を利用した菜豆Aphanomyces根腐病の耕種的防除(4. 土壌生物)
- 第8部門 : 畑地、草地および園地土壌の肥沃度
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が北海道の淡色黒ボク土の全炭素,全窒素および物理性に及ぼす影響
- 24 レタスの品質および収量に及ぼす窒素施与量の影響(北海道支部講演会要旨)
- 32 北見地方のたまねぎ栽培実態と課題(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 淡色黒ボク土における30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響
- 28 畑地における有機物の長期連用が土壌理化学性に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10 十勝管内における食用ばれいしょの有機栽培事例と問題点(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 試験成績・研究成果 ジャガイモそうか病の発生程度に対応した総合防除
- 酸度調整資材の帯状施用によるジャガイモそうか病の抑制効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ジャガイモそうか病の総合防除
- 43 土壌病害の発生と作物の耐性機構 : 菜豆の品種別・播種期別の根圏微生物性とフザリウム根腐病抵抗性(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 7 畑作物根圏の微生物性改善 : 第3報 菜豆連作圃場の根圏微生物性におよぼす各種施肥処理の影響(北海道支部講演会要旨)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 4-18 緑肥作物によるサイトウ根腐病の抑制 : アルファルファの持つ抗菌性(4. 土壌生物)
- 31 簡易分析器具の有効利用によるバーク堆肥の熟度判定(北海道支部講演会要旨)
- 6 施肥窒素の有効利用による秋播小麦の高品位安定生産分追肥が収量および子実蛋白に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 10-11 尿素の時期別葉面散布が秋播小麦の収量と蛋白含有率に及ぼす影響(10. 肥料および施肥法)
- 夏どりホウレンソウの内部品質指標
- 22 環境条件が赤心症の発生に及ぼす影響(第2報) : ダイコンのホウ素吸収特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 25 土壌の蓄積リン酸が野菜の生育・収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 8 水分および肥培管理がホウレンソウの内部品質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 5-19 水稲の生育と微量要素(第1報) : 水稲のMn. Zn, B欠乏症(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 亜鉛欠乏に帰因する水稲の"赤枯"について
- 5-47 千葉県佐原に於ける水稲の赤枯に就て(予報) : Zn欠乏の可能性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 24 ハウス内塩類集積土壌における排土処理が野菜の生育・収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 35 野菜の生育と土壌リン酸および施肥リン酸の相互関係(北海道支部講演会要旨)
- 12 馬鈴しょ品種「コナフブキ」の窒素追肥反応(北海道支部講演会)
- でん原用ばれいしょ品種「コナフブキ」に対する窒素追肥
- 39 秋播小麦における熱水抽出性窒素を用いた土壌の窒素放出量予測(北海道支部講演会)
- 天北地方鉱質重粘土草地の水分供給からみた収量規制要因とその改善策
- 4-6P 道北草地の土壌微生物 : 第6報 微生物活性の規制要因(4.土壌生物)
- 天北地方のマメ科混播草地におけるN移譲
- 4-38 道北草地の土壌微生物相 : 第5報 作土下部の徹生物相と活性(4.土壌生物)
- 草地表層の土壌微生物相に及ぼす施肥処理の影響
- 21 道北草地の土壌微生物(第2報) : 数と活性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 個体密度の異なるオ-チャ-ドグラス草地の収量推移と窒素反応性
- 41.密度の異なる草地の窒素反応(北海道支部講演会講演要旨)
- 23 播種密度の異なるオーチャードグラス草地の生産性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 4-9 道北草地の土壌微生物(第1報) : 季節変化の特徴(4.土壌生物)
- タマネギ畑への輪作導入に関する土壌微生物的検討
- 北見地方のタマネギ土壌病害(乾腐菌)に関する実態調査
- 12 針葉樹皮堆肥の生産と利用に関する検討 : 第1報 針葉樹皮の分解過程における特徴(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-49 針葉樹皮堆肥の生産と利用に関する検討 : 第2報 有機質添加物の分解におよぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 23 ダイコン赤心症の発生に及ぼす環境条件の影響(北海道支部講演会要旨)
- 34 トウモロコシの初期生育と土壌溶液ECおよび水抽出ECの関係(北海道支部講演会要旨)
- 北海道のナガイモ栽培における窒素施肥法の改善
- 8-27 ナガイモの生育, 収量と窒素分施時期の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 多湿黒ボク土の土壌pHが畑作物の生育, 収量に及ぼす影響
- ダイズ根粒菌接種をめぐる諸要因の改善(今日の話題)
- 7 北見地方におけるタマネギ畑の土壌肥料学的検討 : (第5報) 堆肥が収量におよぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8 北見地方におけるタマネギ畑の土壌肥料学的検討 : 第2報 乾腐病多発圃のタマネギ生育について(北海道支部講演会講演要旨)
- 7 北見地方におけるタマネギ畑の土壌肥料学的検討 : 第1報 乾腐病多発土壌の理化学性と微生物(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-39 北見地方におけるタマネギ畑の土壌肥料学的検討(第3報) : タマネギ栽培環境に及ぼす各種有機物施用効果-特に土壌微生物について(4.土壌微生物)
- 十勝地方の多湿黒ボク土に対するバーク堆肥充填有材心土改良耕の効果
- 34 土壌による堆肥施用効果の違い(北海道支部講演会)
- 14-3 気象要素を取り込んだ十勝地方における秋まき小麦の収量予測(14.土地分類利用・景域評価)
- 28 不耕起処理が土壌微生物活性と作物生育に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 36 各種有機物の小豆生育収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 44 根粒菌接種法の検討(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 17-7 畑土壌の不耕起処理が有機物分解に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
- ダイズに対する根粒菌接種効果の向上
- 19-43 北海道十勝中央部におけるアズキ・インゲンマメの根粒活性と窒素吸収特性(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 畑土壌における有機物の長期連用が土壌理化学性と作物収量に及ぼす影響 (特集号 ニーズに沿った堆肥の生産と活用による土づくり) -- (地域別堆肥施用の動向)
- 有機栽培バレイショの安定生産技術
- 24 有材心土耕処理が土壌理化学性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 20-42 カルシウム資材の溶解特性とてん菜生育(20.肥料および施肥法)
- 9 低Ph土壌におけるてん菜に対するCa供給の問題点(北海道支部講演会)
- 十勝の淡色黒ボク土における有機物連用と炭素集積
- 3 畑作物に対するリン酸施肥量大幅削減の可能性(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 微生物活性の診断に向けて(こんなことが、いま)