酸度調整資材の帯状施用によるジャガイモそうか病の抑制効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
田村 元
十勝農試
-
田村 元
道立十勝農試
-
中津 智史
道立十勝農試
-
稲野 一郎
北海道十勝農試
-
稲野 一郎
道立十勝農試
-
田中 民夫
道立十勝農試
-
田村 元
北海道立総合研究機構十勝農業試験場
-
中津 智史
北海道立総合研究機構中央農業試験場
関連論文
- 秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分施効果
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 北海道産コムギ品種における中華麺適性の評価(品質・加工)
- コムギ品種ホクシンを対象とした成熟期前後の気象条件による低アミロコムギの発生予測手法
- 11 長期有機物連用圃場におけるリン酸の蓄積と形態(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 6 テンサイ茎葉の鍬込みが次作以降の作物生産と土壌溶液中硝酸態窒素に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 29 前作の違いによるジャガイモそうか病発生の差異(北海道支部講演会)
- 21 ジャガイモそうか病防除のための効率的な土壌酸度調整資材の施用法(北海道支部講演会)
- 有機物連用圃場における養分収支からみた有機物管理 (特集号"土を守る運動"第28号--土づくり有機質資材の新たな製造・利用技術(続))
- 12-8 ジャガイモそうか病がバレイショのでん粉価およびでん粉特性に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 1 土壌酸度調整資材によるジャガイモそうか病の抑制効果とその残効性(北海道支部講演会)
- ジャガイモそうか病に対する土壌酸度調整資材の抑制効果と残効性
- 35 長期有機物連用圃場における養分収支(北海道支部講演要旨)
- 畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 4-27 新規造成畑におけるバーク堆肥の施用が微生物数と酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 44 馬鈴しょそうか病の現地実態調査 : 発病と土壌特性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 4-4 十勝地方に分布する火山性土壌の有機物分解活性と微生物バイオマスの特徴(4. 土壌生物)
- 43 淡色黒ボク土の有機物管理が土壌微生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- てんさい直播栽培技術の改善と十勝地域における直播栽培の導入効果
- 直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第3報)粗砕土および砕土時の中層鎮圧法
- テンサイ直播栽培における被覆作物利用による風害軽減効果
- 直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第2報) : 中層鎮圧による出芽率向上技術
- 直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第1報) : 播種機鎮圧輪による出芽率向上技術
- 砕土装置付培土機によるばれいしょ早期培土栽培の生産性向上技術
- 種馬鈴しょ生産における茎葉チョッパと生育調節剤による茎葉処理技術
- バレイショ早期培土栽培における栽植密度反応
- 菜豆(金時・手亡)の低損傷収穫技術
- 30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が北海道の淡色黒ボク土の全炭素,全窒素および物理性に及ぼす影響
- 9 近年におけるテンサイの増収要因の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-5 直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性 : 施肥法の違いが施肥窒素の流れ易さに与える影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-4 土層内(0〜60cm)硝酸性窒素診断を活用した、生食用ジャガイモ「メークイン」における施肥対応(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 51 肥料窒素の種類と添加量の違いが硝酸化成に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 秋まきコムギ品種キタノカオリにおける低アミロコムギの発生要因(品質・加工)
- 淡色黒ボク土における30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響
- 28 畑地における有機物の長期連用が土壌理化学性に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10 十勝管内における食用ばれいしょの有機栽培事例と問題点(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 試験成績・研究成果 ジャガイモそうか病の発生程度に対応した総合防除
- 酸度調整資材の帯状施用によるジャガイモそうか病の抑制効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ジャガイモそうか病の総合防除
- MPN-PCRによるジャガイモそうか病菌 Streptomyces turgidiscabiesの定量(北海道部会講演要旨)
- 27 植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌下層への有機物埋設が土壌溶液中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響
- 亜リン酸の葉面散布がコムギ収量と穂発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 19-3 亜リン酸の葉面散布濃度および時期が小麦の収量・品質に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-2 起生期の土壌残存無機態窒素量に基づいた秋まき小麦の窒素追肥量の設定(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 登熟期の気象条件が小麦子実のα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 窒素施肥および収穫前の降雨が小麦品質に及ぼす影響
- コムギ子実吸水における吸水時間と子実水分が発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 北海道における低アミロ小麦の発生とその要因に関する研究
- 起生期以降の窒素施肥が秋まき小麦「キタノカオリ」の収量・品質に及ぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 17-15 堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質と土壌に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 10 てん菜の初期生育異常と土壌pHの関係(北海道支部講演会)
- 北海道の基幹作物の新しい施肥体系--小麦の新しい施肥体系
- 4 2006年十勝東部で発生した畑作物湿害の土壌要因(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 北海道産小麦の品質現況 : (第5報)平成7年における低アミロ小麦の発生概況(北海道支部講演要旨)
- (15)MPN-PCRによるジャガイモそうか病菌Streptomyces turgidiscabiesの定量に用いる培養基
- 春播コムギの初冬播栽培 : 2 秋播コムギを含めた品種間差
- 3 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第1報 各種の栽培条件が子実収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-20 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第2報 品種の早晩性が生育収量および養分吸収に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 9 幌加内町におけるそばの収量実態とその変動要因(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 19-43 北海道十勝中央部におけるアズキ・インゲンマメの根粒活性と窒素吸収特性(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 畑土壌における有機物の長期連用が土壌理化学性と作物収量に及ぼす影響 (特集号 ニーズに沿った堆肥の生産と活用による土づくり) -- (地域別堆肥施用の動向)
- 有機栽培バレイショの安定生産技術
- 簡易糞尿貯留施設におけるスラリーと雨水の分離技術
- 乳牛糞尿の曝気量の目安
- れき汁排出促進型低コスト堆肥舎の構造
- 乳牛舎用ゴムチップマットレスによる牛床改善効果
- フリ-スト-ル牛舎施設の低コスト化
- 簡易フリ-スト-ル牛舎の開発
- 搾乳自動離脱装置の作動特性
- 十勝の淡色黒ボク土における有機物連用と炭素集積
- 化学肥料と牛ふん堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌におけるリン酸の蓄積量と形態
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
- 自走式てん菜4畦用収穫機の性能と損傷軽減法