昭和31年十勝地方の畑作の凶作について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和31年,十勝畑作地帯は甚だしい凶作に見舞われた。この原因を気象観測,作物の生育経過,土壌調査結果などから解析検討して今後の凶作対策の資料とすることにした。(1)昭和31年の農期間の気候は,6月中旬から8月下旬に至る間,気温は平年より1〜2度低かった。その他の期間は平年より気温は1〜2度高く,雨量も少な目であった。従つて天候から見た凶作の原因はこの6月中旬から8月下旬にかけての天候異変にあった。(2)十勝畑作地帯の大部分は火山灰地であるが,これを地下水位,植生などから乾性型,適潤型,湿性型,過湿型の四つの地帯に分けられる。このうち乾性型,湿性型は畑地面積のそれぞれ約40%,適潤型は15%,過湿型は5%位の見当で,過湿地は面積が少ないので今回の調査の対象外においた。凶作の被害の最もひどかったのは湿性型の地帯で,収量は皆無又は平年の3割以下で,次いで乾性型の地帯で,収量は平年の半作又はそれ以下の程度,適潤型の地帯では大体平年作が僅か下廻る程度と推察した。(3)湿性型の地帯においては7月中・下旬に至って雨量過多のため作物は湿害を受け,作物根はその機能を失う程度の被害を受け,このため9月以降平年を上廻る好条件の天候にも拘らず,作況は恢復せず,甚だしい凶作となった。(4)乾性型の地帯は排水良好なため6月中旬以降の多雨時にも湿害を受ける様なことはなかったが,地力瘠薄なため,生育初期から満足な生育を示さなかったのみならず,6月中旬以降8月下旬迄の低温が影響して作況は遅延した。しかし9月以降天候恢復と共に作況も幾分取り戻したが,湿性型の地帯においては減収を示した。(5)適潤型の地帯は地力もあり,排水もよいので,6月中旬以降の多雨,低温の悪影響は他の地帯より少なく,9月以降の天候回復で平年に近い迄作況を取り戻した。(6)以上の事実から,昭和31年の凶作は地帯別に凶作の原因も被害程度も異なるし,又対策も当然異なって来なければならぬ。特に湿性型の地帯の排水,乾性型地帯の地力増進の二つの土地改良が今後凶作に対する根本的対策と考える。
- 帯広畜産大学の論文
- 1958-05-30
著者
関連論文
- ダイズシストセンチウ(Heterodera glycines ICHINOHE)による被害大豆および無被害大豆の種子間の化学組成の差異
- 火山性土の凍結並融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響と之れが対策に関する調査研究(第1報)
- 北海道火山灰地に見られる土壌の板状並に薄片状構造と其の成因に就いて
- 1. 十勝土壌対策図(北海道支部講演会講演要旨)
- 5D7 土壌凍結地帯の降下年代を異にする火山灰土の粘土鉱物について(土壌の生成・分類及び調査)
- 2.北海道の台地に存在する粘土について(第2報) : 十勝国十勝ケ丘産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 1.北海道の台地に存在する粘土について(第1報) : 十勝国チンネル産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.犁底盤に関する研究(第4報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 犁底盤に関する研究(第2報) : トラクター踏圧による犁底盤生成の様相
- 350.土壌学的立場からみた大豆シスト線虫の被害と対策に関する研究(第2報)(土壌微生物)
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 野地坊主と十勝坊主について : 北海道におけるPatterned Groundに関する研究第1報
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その1)
- 火山灰土の基本断面形態について : 土壌凍結地帯における火山性土の特性に関する研究(第1報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- 63. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 62. 大豆ネマトーダと犁底盤について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 61. 摩周a統火山灰土の細分類とその特性について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 60. 樽前岳火山灰土の風化について : (第2報)電子顕微鏡,示差熱分析所見(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 59. 樽前岳火山灰土の風化について : (第1報)理化学分析(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 58. 有珠統火山灰土の性質について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 53. 浮石土の比較研究(予報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 41. 大豆増収機構の栽培的解析 : 栽植密度について(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 22. 十勝川下流地域における畑作物の水害について(談話会年次講演会講演要旨昭和37年度)
- 52. 心土破碎機の土壌並びに作物に及ぼす影響に関する研究(第2報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 2.犂底盤に関する研究(第3報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 29. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 26. 十勝火山灰土の腐植の特性に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 57. 北海道に於ける火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第2報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 56. 大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 昭和31年十勝地方の畑作の凶作について
- 4.火山灰地の土壌型と野草の関係について(第1報) : 十勝C統火山灰土の野草(秋季臨時大会講演要旨)
- 6.大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.北海道における火山噴出物類別並びに分布調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 213.北海道における火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第1報) : 粗砂・細砂部分の一次鉱物組成について
- 212.北海道における火山噴出物の降下年代に関する研究(総括)
- 犁底盤に関する研究(第1報)
- 3.上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 6.風積火山灰土壌の腐植複合体の特性に関する研究(第1報) : 腐植複合体と耐水性団粒の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 3.跡佐登火山性地の土壌酸性化について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 219.アトサヌプリ統火山性地の土壌酸性化について
- 218.降下年代を異にする火山性土の土壌化過程に関する研究(第1報) : 樽前岳統火性土について
- 217.旭岳a統火山灰土に関する研究
- 30. 上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 29. デントコーンの湿害に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 28. 火山灰地における苗木の凍上防止に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 亜麻に対する肥料比較試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 十勝火山灰土の微生物学的研究(第1報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 53. 摩周f統火山灰土の理化学的性状について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 8. 樽前a統火山灰土壤の分類に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. ニッカコロイドが土壤の理化学性に及ぼす影響について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 火山性土の凍結並びに融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響とこれが対策に関する研究 (第3報)
- 26. 十勝火山灰土の肥料の吸収・固定に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 51. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第6報 水稻のヤロビゼーション(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第5報 大麦,燕麦のヤロビゼーション(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第4報 馬鈴薯の生育(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 48. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第3報 越冬大麦の生育(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 24. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第2報 防風林の微気象(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 23. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第1報 異常気像の2,3(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 43. 大樹地区酪農家の飼料生産竝びに飼養実態について(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 42. 大豆萎黄線虫に関する研究(第1報) : 越冬環境を異にせる大豆萎黄線虫が大豆の生育並びに収量に及ぼす影響(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 亜麻に対する窒素質並びに加里質肥料の肥効比較試験並びに陰イオンの影響に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 23. 旭岳a統火山灰土に関する調査研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 登熟期における直播水稲の炭水化物代謝について(昭和35年度年次講演会講演要旨集)
- 10. 知床農業の見聞について(談話会月例講演会講演要旨昭和36年度)
- 大豆の生育と播種期に関する生理生態的検討(昭和34年度年次講演会講演要旨集)
- 限界生産地帯における水稲の生理気象学的研究 : 第1報 最近年における十勝地方稲作の気象要素と水温上昇について(昭和33年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 40. MCPA並びにMCPBによる牧草造成地の除草試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 39. MCPA並びにMCPBによる亜麻作除草試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 38. 畑作における除草剤研究の概観(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 46. 春播大麦に対するVernalizationの効果について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- バーナリゼーションの栽培的利用に関する研究 : I. 特殊寒冷地帯における秋播大麦の越冬と春播化 (第107回講演会)
- 火山灰土壌の研究とTephrochronology : TAYLOR, THORARINSSON両氏と同行して(FAO火山灰土国際会議見学旅行印象記)
- ペドロジーを発展させるためには大学における土壌学はいかにあるべきか(1)
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido