火山性土の凍結並融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響と之れが対策に関する調査研究(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally, at the district of volcanogeneuos soils in Hokkaido snow accumlate a little and soil freeze about 30-100 cm. depth, author investigated process of freezing and thawing action of soil, their remedial measures for agriculture. In this report author described the process of freezing and thawing action of volcanogeneuos soil. (1) Form of freezing of volcanogeneous soils are differ markedly according to soil texture. (2) On observation of frozen profile of volcanic ash soils, ice pillar horizon existed numerous time repeatedly in the soil stratum and so called frozen soil horizon and ice pillar horizon alternaly to each other. (See Fig. 1) (3) On the observation of frozen profile of volcanic pumic soils, spaces between pumices are fulfilled by ice particles and pumices are also frozen. Interior of pumices are extremely dry state and moisture increase gradually towards outside and only the minute thin portion of surface of pumice are frozen. The drying states of interior of pumices become more and more less remarkable toward deep, at the same time ice particle also decrease, and unfrozen pumices internal moisture is uniform.(See Fig.2) (4) Volcanic sandy soils situate between volcanic ash soils and volcanic pumice soil, then its freezing form also possess both characteristics of them, but not so remarkably. (See Fig. 3) (5) On occation of thawing in valcanic ash soils, water which come from thawing of snow or from melting ice pillars in frozen soils are not permitted to penetrate to down on account of freezing state of lower stratum, moreover water of ice pillar horizons and frozen soil horizon have been brought through lifting of soil water content in the soil near are more abundant as if it is a paddy field. (6) In volcanic pumice soils, ice particles which have been fulfilled in the spaces between pumices are not result of lifted up from the below, water from melting ice particles are given buck again to pumices in neighbouring by their own absorption, even if all soils of sub-horizons do not melt, so amount of stagnated water on the ground surface are little. (7) On volcanic sandy soils, the freezing show such as forms that both of volcanic ash and volcanic pumice, therefore on occation of thawing the amount of stagnated water on the ground surface are few in comparision with volcanic ash soil, but excessive water are lifted up from the below, therefore drying soils after thawing of snow are delaid far much in spite of sand than ordinary soils.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1951-03-31
著者
関連論文
- ダイズシストセンチウ(Heterodera glycines ICHINOHE)による被害大豆および無被害大豆の種子間の化学組成の差異
- 火山性土の凍結並融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響と之れが対策に関する調査研究(第1報)
- 北海道火山灰地に見られる土壌の板状並に薄片状構造と其の成因に就いて
- 1. 十勝土壌対策図(北海道支部講演会講演要旨)
- 5D7 土壌凍結地帯の降下年代を異にする火山灰土の粘土鉱物について(土壌の生成・分類及び調査)
- 2.北海道の台地に存在する粘土について(第2報) : 十勝国十勝ケ丘産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 1.北海道の台地に存在する粘土について(第1報) : 十勝国チンネル産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.犁底盤に関する研究(第4報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 犁底盤に関する研究(第2報) : トラクター踏圧による犁底盤生成の様相
- 350.土壌学的立場からみた大豆シスト線虫の被害と対策に関する研究(第2報)(土壌微生物)
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 野地坊主と十勝坊主について : 北海道におけるPatterned Groundに関する研究第1報
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その1)
- 火山灰土の基本断面形態について : 土壌凍結地帯における火山性土の特性に関する研究(第1報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- 63. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 62. 大豆ネマトーダと犁底盤について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 61. 摩周a統火山灰土の細分類とその特性について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 60. 樽前岳火山灰土の風化について : (第2報)電子顕微鏡,示差熱分析所見(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 59. 樽前岳火山灰土の風化について : (第1報)理化学分析(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 58. 有珠統火山灰土の性質について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 53. 浮石土の比較研究(予報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 52. 心土破碎機の土壌並びに作物に及ぼす影響に関する研究(第2報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 2.犂底盤に関する研究(第3報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 29. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 26. 十勝火山灰土の腐植の特性に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 57. 北海道に於ける火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第2報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 56. 大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 昭和31年十勝地方の畑作の凶作について
- 4.火山灰地の土壌型と野草の関係について(第1報) : 十勝C統火山灰土の野草(秋季臨時大会講演要旨)
- 6.大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.北海道における火山噴出物類別並びに分布調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 213.北海道における火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第1報) : 粗砂・細砂部分の一次鉱物組成について
- 212.北海道における火山噴出物の降下年代に関する研究(総括)
- 犁底盤に関する研究(第1報)
- 3.上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 6.風積火山灰土壌の腐植複合体の特性に関する研究(第1報) : 腐植複合体と耐水性団粒の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 3.跡佐登火山性地の土壌酸性化について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 219.アトサヌプリ統火山性地の土壌酸性化について
- 218.降下年代を異にする火山性土の土壌化過程に関する研究(第1報) : 樽前岳統火性土について
- 217.旭岳a統火山灰土に関する研究
- 30. 上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 29. デントコーンの湿害に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 28. 火山灰地における苗木の凍上防止に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 亜麻に対する肥料比較試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 十勝火山灰土の微生物学的研究(第1報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 53. 摩周f統火山灰土の理化学的性状について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 8. 樽前a統火山灰土壤の分類に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. ニッカコロイドが土壤の理化学性に及ぼす影響について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 火山性土の凍結並びに融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響とこれが対策に関する研究 (第3報)
- 26. 十勝火山灰土の肥料の吸収・固定に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 亜麻に対する窒素質並びに加里質肥料の肥効比較試験並びに陰イオンの影響に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 23. 旭岳a統火山灰土に関する調査研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 火山灰土壌の研究とTephrochronology : TAYLOR, THORARINSSON両氏と同行して(FAO火山灰土国際会議見学旅行印象記)
- ペドロジーを発展させるためには大学における土壌学はいかにあるべきか(1)
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido