ウナギの初期発生について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eggs and milt used in this study were obtained from the male matured by the treatment with Synahorin and the female injected with salmon pituitary. And they were fertilized by the dry method and kept in normal sea water at 23°C. 1) Fertilized eggs of about 1.0mm in diameter were pelagic and showed a typical discoidal cleavage. Morula blastoderm were formed about 3 hours after insemination. Eggs in the blastula stage were seen about 5 hours later and showed a clear blastocoel. Gastrulation occurred about 91/2 hours after. When the blastoderm covered 1/3 yolk, an embryonic shield became clear. Thereafter, the embryonic body began to form, and the blastopore stage was completed 24 hours after fertiliza-tion. At that time the head and 10 somites were differentiated in the embryo. 2) Eye vesicles and ear vesicles were formed in the embryo 25 hours after, and the heart and 30 somites were discernible in the embryo 28 hours old. Then, the heart commenced pulse and an embryonic tail arrived at the ear vesicle region. Hatching began about 38 hours after. The embryos just after hatching measured 2.9mm in total length and had a large yolk sac. They had 40 somites. Very few pigments were recognizable only at the caudal region of the embryo.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- サケ科魚類の母川回帰機構:視覚と嗅覚の役割
- ウナギの発生学的研究 : II 周縁質について(発生学)
- 魚類の産卵回遊と内分泌(シンポジウム2 魚類の回遊機序)
- 日本産ウナギの精子の微細構造(形態)
- ヒメエゾボラ卵母細胞の油球蓄積時期にみられる微細構造(発生)
- 金魚の卵巣におけるステロイドホルモン産生細胞の形態および分布(内分泌・遺伝)
- ウバガイの卵黄形成について(I. 北海道支部第21回大会)
- ゼブラ卵の卵黄球の起源とその微細構造(発生・内分泌)
- 金魚の第一次成長期の卵母細胞に於ける糸粒体
- ゼブラの卵膜形成(発生・実験形態・発生生理化学)
- クロガレイ卵の卵黄塊の形成並びにその含有脂肪に就て(発生学・実験形態学)
- クロガレヒの卵母細胞に於ける仁の行動に就いて(細胞・形態・原生動物)
- クロガレヒの卵母細胞に見られる細胞質の成層現象に就て
- 卵門の形態と機能(1)
- クロガシラカレヒ受精に及ぼす二, 三の陽イオンの影響に就て
- KCl溶液處理によるサケ及びニジマス卵の受精力の減退とその機構について
- シロギス雄の血中ビテロゲニン量に及ぼす雌魚の影響
- II(4) 日本水産学会のありかた(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- 胎生魚ナガガジの妊娠期における胎仔の成長
- 0年魚サクラマス(Oncorhynchus masou)スモルトの海水適応能に及ぼす甲状腺粉末投与の効果
- 魚類の回遊と生殖機構に関する研究
- シロサケ脳下垂体投与によるイトウ(Hucho perryi)雄の最終成熟誘起
- 生体外培養によるウナギ卵の成熟促進と卵の初期発生
- 性ステロイド投与によるメダカの脳下垂体生殖腺刺激ホルモン産生細胞の変化(内分泌)
- メダカの卵巣におよぼす性ステロイド投与の影響(内分泌)
- シナホリン投与による養殖ウナギの精巣催熟について
- 金魚の周年採卵法について
- 海水移行およびシナホリン投与による養殖ウナギの雄の腺性下垂体の形態変化
- 養殖雄ウナギの人為成熟に伴う視床下部脳下垂体系の形態変化
- 日本産ウナギ(Anguilla japonica)の卵形成について
- サケ・マス類脳下垂体投与による雌ウナギの催熟
- 塩分濃度の変化に伴うメダカのプロラクチン細胞の変化
- ニジマス成熟に関する研究-II : 1年魚の精巣の発達について
- ウナギの初期発生について
- 生体外で維持されたメダカ卵の胚胞崩壊に対する濾胞細胞層の効果(発生)
- メダカの卵巣成熟に与える光および水温の影響(内分泌)
- 鮭はどうして同じ川を登るか
- ニジマスの成熟に関する研究-I : 1年魚の卵巣の発達について
- ウナギの初期発生について
- シロザケ雄の産卵回遊に伴う血中ステロイドホルモン量の変動ならびに精巣のin vitroステロイドホルモン産生能の変化
- シロザケ雌の産卵回遊に伴う血中ステロイドホルモン量の変動ならびに卵巣のin vitroステロイドホルモン産生能の変化
- サクラマスの銀化変態に伴う血中チロキシン量,皮膚および血中グアニン量,および血清総蛋白量の変化
- 卵巣の季節的変化 (ウバガイの生殖周期に関する組織学的研究-1,2-)
- ウナギの前レプトケファルス期の仔魚について
- メダカ脳下垂体の第III脳室内自家移植(内分泌学)
- メダカの卵巣における生殖原細胞の異常増殖と, その一部による精子形成
- メダカのプロラクチン産生細胞の分化と神経侵入(内分泌・遺伝)