実船計測による実海域性能評価法の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For building and promoting low greenhouse gas emission ships, a design index of ship performance in actual seas is required to be developed. On a project for 10 mode at sea, a calculation method of ship performance in actual seas has been developed. The method can calculate added resistance in short waves with engineering accuracy in terms of correction factors based on tank test results.Onboard measurement is carried out for the purpose of verification of the calculation method. As for onboard measurement, it is difficult to observe encountered waves with accuracy. To avoid the difficulty, wave radar measurement system is applied and measured results are compared with those by other wave measurement systems and the accuracy of wave measurement is discussed.Thereafter, a comparison of calculated ship speeds is made with measured ones with correction by the displacement, engine output,and weather. A procedure for correcting the measured data is described at some length. As a result, it is clarified that the results of onboard measurement show effectiveness of the calculation method.
著者
-
上野 道雄
海上技術安全研究所
-
星野 邦弘
海上技術安全研究所
-
佐々木 紀幸
海上技術安全研究所流体部門
-
辻本 勝
海上技術安全研究所
-
上野 道雄
海上技術安全研究所 操縦・制御研究グループ
-
枌原 直人
海上技術安全研究所
-
上野 道雄
国土交通省船舶技術研究所
-
星野 邦弘
独立行政法人海上技術安全研究所流体性能評価系
-
上野 道雄
流体性能評価系
-
辻本 勝
海上技術安全研
-
星野 邦弘
海上技術安全研
-
佐々木 紀幸
海上技術安全研究所
関連論文
- 海の10モード指標計算法
- ポッド推進船の針路安定性改善とその推定
- 2008S-G2-8 漁船の有効波傾斜係数に関する模型実験(一般講演(G2))
- 海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチウム採取システムの開発
- メガフロートユニットの曳航出動限界の評価に関する研究
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発 : 第1報(所外発表論文等概要)
- 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)
- (44) 海洋エネルギーを利用した海水中リチウム採取システムの開発(第1報)(平成14年秋季講演論文概要)
- 2008E-G3-5 渦励振を起こしている剛体円柱の運動を予測するための理論 : 拡張された後流振動子理論と、検証実験(一般講演(G3))
- 斜め円柱の強制加振実験によるVIV流体力計測(所外発表論文等概要)
- ライザー管の渦励振を記述する調和共振理論(所外発表論文等概要)
- 円柱に作用する揚力の1/n分数調波共振について(所外発表論文等概要)
- 2007E-G2-8 円柱に作用する揚力の1/n次分数調波共振(一般講演(G2))
- 2007E-G3-4 斜め円柱の強制加振実験によるVIV流体力計測(一般講演(G3))
- 有害液体物質流出時の環境汚染モニタリングに関する研究
- On the Marine Pollution Prevention Associated with Japan-France Collaborative Research
- 海底障害物や沈んだ油のリモートセンシング
- 高粘性流出油回収移送時の管摩擦抵抗の低減(所外発表論文等概要)
- 高粘性流出油回収移送時の管摩擦抵抗の低減
- 曳航時における巡視船の曳航索張力
- 多目的作業船の性能向上(所外発表論文等概要)
- 大波高中で稼動する油回収船の開発(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(所外発表論文等概要)
- CO_2深海貯留のためのCO_2スラリー放出ノズルの開発(所外発表論文等概要)
- 2601 二重管型ノズルを用いた高圧水中でのCO_2スラリー放出実験(S31-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 離着岸操船支援システムのための着桟速度計の開発と評価試験(所外発表論文等概要)
- Automatic Mooring System for Ship(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 2007E-G6-2 離着岸操船支援システムのための着桟速度計の開発と評価試験(一般講演(G6))
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論文等概要)
- 水中3次元形状計測法の開発(所外発表論文等概要)
- ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究(所外発表論文等概要)
- CCDカメラやレーサーレーダ等を用いた着岸速度計の開発と評価試験(所外発表論文等概要)
- 17 最適曳航支援システムの性能評価
- 12 ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究
- ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究(所外発表論究等概要)
- 最適曳航支援システムの性能評価(所外発表論究等概要)
- 二探触子パルス反射法を用いたタンク内オイルの計測
- 水中3次元形状計測法の開発
- CCDカメラやレーザーレーダ等を用いた着岸速度計の開発と評価試験
- 2006E-G3-3 最適曳航支援システムの性能評価(一般講演(G3))
- 2006E-G3-4 ウィンチ制御による係船の自動化に関する研究(一般講演(G3))
- 新係船支援システムの開発について(所外発表論究等概要)
- CCDカメラを用いた船舶着桟速度計の開発と評価試験
- 水中3次元形状計測システムの開発
- 最適曳航支援システムの性能評価〔含 討論〕
- 風波中におけるドルフィン係留されたタンカーの係留索張力について(所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究(その3 各種船型の損傷・折損時の運動と波漂流力)(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツールと海上物体の漂流の開発とその評価(所外発表論文等概要)
- 超音波を用いた沈船残存油と漏洩油の計測法の検討(所外発表論文等概要)
- 損傷船舶の曳航に関する研究 : その3 各種船型の損傷・折損時の運動と波漂流力
- 三次元音響映像装置による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測
- 流出油の回収システムに関する研究
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験
- レーザーシート光を用いた船側波形計測システムの開発
- 三次元音響映像装置Echoscope1600による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測(所外発表論文等概要)
- 水中物体の3次元形状計測法の開発(所外発表論文等概要)
- 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 内航船の労働効率向上のための港内操船・係船支援に資する研究の概要
- 高強度繊維策を用いた係船システム
- CCDカメラを用いた接岸速度計の開発と評価試験
- 航行不能船舶の風・波・潮流中の定常漂流運動(所外発表論文等概要)
- 3-8 損傷船舶の曳航に関する研究 : その3 各種船型の損傷・折損時の運動と波漂流力
- 三次元音響映像装置 Echoscope1600 による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測
- 2004A-G1-2 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験,第2報(一般講演(G1))
- 最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 3-7最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 2-6 次世代型帆装船用ウェザールーティングシステムの開発とその評価
- 2008E-G1-5 CFDによる船尾形状の異なる2船型(1軸船型とバトックフロー船型)の操縦流体力の推定について(一般講演(G1))
- 船体と舵の干渉計算
- コンテナー船の旋回運動中における船体・プロペラ周りの流場計測
- 2.6帆装商船(第2章 船舶での新エネルギーの適用)(海洋における自然エネルギーと船舶での新エネルギーの適用)
- 帆装商船
- 2005A-G1-14 CFDによる定常旋回状態における船体と舵の干渉計算(一般講演(G1))
- 機関特性を模擬する自航装置を用いた水槽試験法の研究
- 海の10モード指標の開発(GHG)
- 操縦性能推定ワークショツブ(SIMMAN2008)におけるKCS(コンテナ船)の自走試験結果(所外発表論文等概要)
- 実海域再現水槽
- 海の10モード指標計算法(所外発表論文等概要)
- 船尾形状の異なる2船型(2軸船尾双胴型船型及びバトックフロー船型)に関する操縦流体力の計測について(所外発表論文等概要)
- 船舶風圧力簡易推定プログラムについて
- 可潜船舶の横運動中の流体力特性について(所外発表論文等概要)
- 可潜船舶の縦運動中の流体力について(所外発表論文等概要)
- 4.2 実海域での操縦性能(第4章 実海域での安全性)(実海域での船の性能)
- 時間領域造波計算による波吸収性能評価について(所外発表論文等概要)
- 実船計測による実海域性能評価法の検証
- 自動車運搬船及び大型油槽船の実船計測による速力低下計算法の検証
- 2004A-G4-2 操縦運動における船体とプロペラ及び舵の干渉計算(第2報)(一般講演(G4))
- 2004S-G3-6 操縦運動における船体とプロペラ及び舵の干渉計算(一般講演(G3))
- 模型実験による海難事故の再現と現象の分析
- 2003S-G3-4 斜波中自由航走模型実験における自動操舵法について(一般講演(G3))
- 航行不能船舶の定常漂流運動について
- 海難事故の発生メカニズムの解明に向けて
- 海上技術安全研究所における実海域再現水槽 : 最新鋭の実海域環境シミュレータ (特集 運輸技術を支える大型試験設備)
- CPP(可変ピッチプロペラ)翼角制御による省エネルギー運航
- 自動車運搬船及び大型油槽船の実船計測による速力低下計算法の検証
- 可潜船舶の縦運動中の流体力特性について