実海域再現水槽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The actual Sea Model Basin is the world's most advanced indoor facility for the simulation of actual sea environment such as wind and waves. This article is the exposition of this new facility constructed in National Maritime Research Institute and completed at the end of August 2010. The length, width and depth of the basin are 80m, 40m and 4.5m, respectively. Total 382 segmented flap-type absorbing wave makers are installed on all periphery of the basin. By numerical control of individual segments, realistic wave field of the actual seas can be reproduced in the basin. For the model test, three degree of freedom towing carriage is available. The main carriage, which rail span is 41m, travels up to 3.5m/s, and the sub-carriage installed below the main-carriage runs up to 3.0m/s. The turntable is equipped on the sub-carriage. In addition to multifunctional towing capability, auto-tracking function is available for free running tests in waves. For wind generation, removable blowers are available. Fluctuating wind up to 10m/s can be generated. The control system of the basin has two layers of the basic system. The lower layer is the local control system of the wave makers, towing carriages and the wind generators. The upper layer is the central control system of the lower layers. Using the central control system, all functions of this basin are controlled synchronously. As a result, accuracy and reproducibility are achieved in very high level. Specifications, dimensions and functions of the actual sea model basin are explained in this paper in detail.
- 2011-03-31
著者
-
田口 晴邦
海上技術安全研究所
-
上野 道雄
海上技術安全研究所
-
谷沢 克治
船舶技術研究所
-
上野 道雄
海上技術安全研究所 操縦・制御研究グループ
-
藤原 敏文
海上技術安全研究所
-
沢田 博史
(独)海上技術安全研究所
-
塚田 吉昭
船舶技術研究所推進性能部
-
谷澤 克治
(独)海上技術安全研究所
-
塚田 吉昭
船舶技研
-
上野 道雄
国土交通省船舶技術研究所
-
Fujiwara Toshifumi
Ship Research Institute
-
上野 道雄
流体性能評価系
-
谷澤 克治
流体性能評価系
-
田口 晴邦
流体性能評価系
-
藤原 敏文
流体性能評価系
-
宮崎 英樹
流体性能評価系
-
沢田 博史
流体性能評価系
-
塚田 吉昭
流体性能評価系
-
沢田 博史
海上技術安全研
-
谷澤 克治
独立行政法人海上技術安全研究所流体性能評価系
関連論文
- 海の10モード指標計算法
- ポッド推進船の針路安定性改善とその推定
- 漁船の有効波傾斜係数に関する模型実験(所外発表論文等概要)
- 2008S-G2-8 漁船の有効波傾斜係数に関する模型実験(一般講演(G2))
- Computational Ship Hydrodynamics with the CIP Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 満載状態の肥大船に発生する船底衝撃と弾性応答に関する模型実験
- BEMによる有限振幅水面波の数値計算(所外発表論文等概要)
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 粒子法による水波計算のための透過境界条件の開発
- 新係船支援システムの開発について(所外発表論究等概要)
- 風波中におけるドルフィン係留されたタンカーの係留索張力について(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツールと海上物体の漂流の開発とその評価(所外発表論文等概要)
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験
- 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 2004A-G1-2 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験,第2報(一般講演(G1))
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について(所外発表論文等概要)
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツール(最適曳航支援システム)の開発に関する研究(所外発表論文等概要)
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析
- 向波中を航走する船舶の甲板打込水の可視化(所外発表論文等概要)
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- 最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 3-7最適曳航支援システムの開発に関する研究
- An Experimental Study of Effective Wave Slope Coefficient for Two-dimensional Model(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 二次元模型の有効波傾斜係数の水槽試験(所外発表論文等概要)
- Evaluation of the weather criterion by Experiments and its effect to the design of a RoPax ferrv(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- An Experimental Study on Parametric Rolling Resonance of a Post-Panamax Container Ship in Head Sea Condition(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 2007E-OS2-3 二次元模型の有効波傾斜係数に関する水槽試験(オーガナイズドセッション(OS2):IMO基凖の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その5))
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(所外発表論文等概要)
- 2007S-OS8-7 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第3報 不規則波中模型実験(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 向波中におけるポストパナマックスコンテナ船のパラメトリック横揺れに関する模型実験(所外発表論文等概要)
- 2006A-OS11-5 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第2報 定常傾斜の影響(オーガナイズドセッション(OS11):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その3))
- 沖合底びき網漁船の操船・作業面からの転覆事故対策(所外発表論究等概要)
- 2006E-G8-7 ウェザークライテリオン代替評価のための模型試験法の検証(一般講演(G8))
- Weather Criterion評価のための標準模型試験方法について(所外発表論文等概要)
- Weather Criterionに対するIMO代替評価指針案に関する模型実験(所外発表論究等概要)
- 2005A-OS3-4 Weather Criterion評価のための標準模型試験方法について(オーガナイズドセッション(OS3):IMO基準の機能用件化に向けての非損傷時復原性評価)
- 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第1報 規則波中模型実験(所外発表論文等概要)
- まき網漁船の転覆事故要因に関する一考察
- 船舶の非損傷時復原性国際基準の動向
- 2004A-G1-4 向波中のパラメトリック横揺れについて : 第1報 規則波中模型実験(一般講演(G1))
- 向波中における大型コンテナ船のパラメトリック横揺れの数値シミュレーション(所外発表論文等概要)
- 2007S-OS8-6 向波中における大型コンテナ船のパラメトリック横揺れの数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 海水打ち込みを指標とした内航船の満載喫水線の設定に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論文等概要)
- 沖合底びき網漁船の転覆事故再発防止策の検討(所外発表論文等概要)
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する検討(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 甲板荷重の観点から船首高さの評価を行うための長期予測法について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する検討
- (21)漁船「第五龍寳丸」転覆事故要因に関する検討(平成13年秋季講演論文概要)
- 4 漁船「第五龍寶丸」転覆事故の要因について(セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 安全な海上輸送の実現に向けて : 独立行政法人海上技術安全研究所の取組み
- 海水打ち込みが生じる大波高時における船体運動の粒子法による数値解析(所外発表論文等概要)
- Numerical Analysis of Coupling between Ship Motion and Green Water on Deck using MPS Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 13 フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について
- 2006A-OS4-1 波浪時における船体の大振幅運動の粒子法による3次元数値解析(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 2006A-OS4-4 高次精度CFDによる水波と浮体の相互作用の計算(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 2-6 次世代型帆装船用ウェザールーティングシステムの開発とその評価
- 非損傷時復原性コードの見直し : ウェザークライテリアにおける係数の直接評価(所外発表論文等概要)
- 2008E-G1-5 CFDによる船尾形状の異なる2船型(1軸船型とバトックフロー船型)の操縦流体力の推定について(一般講演(G1))
- 向波中におけるパラメトリック横揺れの模型実験
- 漁船「第五龍寶丸」転覆事故要因に関する一考察(所外発表論文等概要)
- 船体と舵の干渉計算
- コンテナー船の旋回運動中における船体・プロペラ周りの流場計測
- 2.6帆装商船(第2章 船舶での新エネルギーの適用)(海洋における自然エネルギーと船舶での新エネルギーの適用)
- 帆装商船
- 減揺水槽を装備した船の横揺れに関する一考察(所外発表論文等概要)
- 数値造波水槽の減揺水槽設計への応用(所外発表論文等概要)
- 底びき網漁船の操業中安全性評価についての試み(所外発表論文等概要)
- 2003A-OS7-5 底びき網漁船の操業中安全性評価についての試み(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 2005A-G1-14 CFDによる定常旋回状態における船体と舵の干渉計算(一般講演(G1))
- 機関特性を模擬する自航装置を用いた水槽試験法の研究
- 海の10モード指標の開発(GHG)
- 操縦性能推定ワークショツブ(SIMMAN2008)におけるKCS(コンテナ船)の自走試験結果(所外発表論文等概要)
- 実海域再現水槽
- 海の10モード指標計算法(所外発表論文等概要)
- 船尾形状の異なる2船型(2軸船尾双胴型船型及びバトックフロー船型)に関する操縦流体力の計測について(所外発表論文等概要)
- 船舶風圧力簡易推定プログラムについて
- 超小型舟艇等の復原性能に関する水槽実験(所外発表論文等概要)
- 可潜船舶の横運動中の流体力特性について(所外発表論文等概要)
- 可潜船舶の縦運動中の流体力について(所外発表論文等概要)
- 4.2 実海域での操縦性能(第4章 実海域での安全性)(実海域での船の性能)
- 時間領域造波計算による波吸収性能評価について(所外発表論文等概要)
- 円形水槽において制御なしに規則波を造波する方法について(所外発表論文等概要)
- 海水打ち込みにより甲板及び甲板上構造物に作用する荷重の実用的な推定法に関する研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 波乗り中の船首没水現象について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 非対称滞留水と船の横揺との連成運動について
- 実船計測による実海域性能評価法の検証
- 自動車運搬船及び大型油槽船の実船計測による速力低下計算法の検証
- 2004A-G4-2 操縦運動における船体とプロペラ及び舵の干渉計算(第2報)(一般講演(G4))
- 2004S-G3-6 操縦運動における船体とプロペラ及び舵の干渉計算(一般講演(G3))
- 模型実験による海難事故の再現と現象の分析
- 2003S-G3-4 斜波中自由航走模型実験における自動操舵法について(一般講演(G3))
- 航行不能船舶の定常漂流運動について
- 海難事故の発生メカニズムの解明に向けて
- 海上技術安全研究所における実海域再現水槽 : 最新鋭の実海域環境シミュレータ (特集 運輸技術を支える大型試験設備)
- CPP(可変ピッチプロペラ)翼角制御による省エネルギー運航
- 自動車運搬船及び大型油槽船の実船計測による速力低下計算法の検証
- 可潜船舶の縦運動中の流体力特性について