BEMによる有限振幅水面波の数値計算(所外発表論文等概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 1983-03-31
著者
関連論文
- Computational Ship Hydrodynamics with the CIP Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 満載状態の肥大船に発生する船底衝撃と弾性応答に関する模型実験
- 油・処理剤混合物の垂直方向拡散
- 船舶交通システムの研究 : 交差交通の研究 その4
- 流れを遡る波の砕波(総合報告)
- 大波高の波の出現に関する鉛直シアーを伴う流れの効果(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 第6章 波浪追算(波浪データ)
- 3.2.3砕波 : 3.2波の生成と計測 : 3 新しい水槽試験技術(新しい水槽試験)
- 北西太平洋の風波の特性 : その1 : 波浪ブイデータの解析
- 海洋波と船体運動
- 長い峰をもつ3次元重力波について(共通工学部,所外発表論文等概要)
- 非線形波群とそれによって誘起される流れについて(共通工学部,所外発表論文等概要)
- 野島崎沖における波浪観測(序報)(共通工学部,所外発表論文等概要)
- 11. 非線形水面波の伝播及び反射の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- BEMによる有限振幅水面波の数値計算(所外発表論文等概要)
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 粒子法による水波計算のための透過境界条件の開発
- 新係船支援システムの開発について(所外発表論究等概要)
- 風波中におけるドルフィン係留されたタンカーの係留索張力について(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツールと海上物体の漂流の開発とその評価(所外発表論文等概要)
- 短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験
- (23)短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験 : 平成5年秋季講演論文概要
- 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 2004A-G1-2 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験,第2報(一般講演(G1))
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について(所外発表論文等概要)
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツール(最適曳航支援システム)の開発に関する研究(所外発表論文等概要)
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析
- 向波中を航走する船舶の甲板打込水の可視化(所外発表論文等概要)
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論文等概要)
- 高速ビデオと透明模型を用いた船底衝撃現象の観測
- 安全な海上輸送の実現に向けて : 独立行政法人海上技術安全研究所の取組み
- 海水打ち込みが生じる大波高時における船体運動の粒子法による数値解析(所外発表論文等概要)
- Numerical Analysis of Coupling between Ship Motion and Green Water on Deck using MPS Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 13 フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について
- 2006A-OS4-1 波浪時における船体の大振幅運動の粒子法による3次元数値解析(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 2006A-OS4-4 高次精度CFDによる水波と浮体の相互作用の計算(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 実海域性能を考慮した海象適応航法システムの開発(所外発表論究等概要)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムの開発 : 気象海象の予測精度が航海計画に与える影響(所外発表論究等概要)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムと気象海象予測の影響(所外発表論文等概要)
- 船の環境としての波(その3) : スラミングと甲板冠水(入社5年目のなんでだろう?)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムの開発 : 気象海象の予測精度が航海計画に与える影響
- 2005A-OS2-6 フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 2005A-G1-23 実海域性能を考慮した航海計画システムと気象海象予測の影響(一般講演(G1))
- 2005A-OS2-4 船体の強制運動を伴う海水打ち込みの粒子法による3次元数値解析(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 4.1 実海域での耐航性能(第4章 実海域での安全性)(実海域での船の性能)
- 向波中を航走する船舶の甲板打込水の可視化実験ならびに数値解析の研究(所外発表論文等概要)
- 2004A-G1-3 海水打ち込み解析のための3次元粒子法公開コードの開発(一般講演(G1))
- 楔形物体の2次元水面衝撃落下問題に対するMPS法の適用について(所外発表論文等概要)
- 北太平洋の波と風(1974〜1988)
- 高速ビデオと透明模型を用いた船底衝撃現象の観測(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 4 耐航性・操縦性に関する相似則 : 4.1 波浪衝撃(相似則)
- 日本海波浪データから見た異常波あるいはフリーク波の統計解析(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 3次元非線形波浪数値水槽の開発(第二報) : 無速散乱問題と前進速度を有する球体および回転楕円体周りの波動場
- 2-9 3次元非線形波浪数値水槽の開発 : 第二報 : 無速散乱問題と前進速度を有する球体および回転楕円体周りの波動場
- 水波と浮体の相互干渉を考慮した3次元非線形波浪数値水槽の開発
- 2-2 水波と浮体の相互干渉を考慮した3次元非線形波浪数値水槽の開発
- 規則波及び不規則波中2次元浮体動揺のシミュレーション : 水線面上形状の影響
- 1-10 規則波及び不規則波中2次元浮体動揺のシミュレーション
- 非線形数値シミュレーションによる波漂流減衰力の一考察
- 2-3 非線形数値シミュレーションによる波漂流減衰力の一考察
- 巻波による波浪衝撃現象の数値実験
- 構造物のモニタリングシリーズ : 船舶
- 第2章 非線形運動の時間領域数値計算法(耐航性における非線形問題)
- 第1章 非線形運動(耐航性における非線形問題)
- 航行不能船舶の漂流予測と曳航技術
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論究等概要)
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(所外発表論文等概要)
- フリーク波による波浪荷重の推定について
- MIT留学記
- (6)船舶技術研究所の船載型安全運航支援システム : 船体強度モニタリングシステムについて
- 基調論文 実海域再現水槽 (特集号 実海域再現水槽)
- 境界要素法による波浪中2次元浮体の非線形シミュレーション法について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 境界要素法による波浪中2次元浮体の非線形シミュレーション法について
- 機関特性を模擬する自航装置を用いた水槽試験法の研究
- 実海域再現水槽
- 異常波浪に関連した荒天時実海域波浪データの統計 : 北海および日本海(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 海上安全イニシアティブの活動概要(海上安全イニシアティブ)