フェロコークスの反応挙動と高炉内評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the reduction of CO2 emissions and the stable supply of raw materials are two major issues for the steel industry. Low reducing agent operation in the blast furnace is required to reduce CO2 emissions in ironmaking. As a mean of realizing low reducing agent operation with using low-grade raw materials, ferro coke characterized by high coke reactivity is considered to be useful. Theoretical and experimental studies were carried out to verify the effect of the ferro coke usage on reaction behavior in blast furnace.Investigation of CO2 reactivity at the simulated blast furnace condition revealed that the initial temperature of CO2 reaction of ferro coke is lower than the temperature of conventional coke. At the temperature of over 1100°C, the deterioration of ferro coke strength after reaction was depressed because the reaction occurred preferentially at the surface of the ferro coke.The coke and ferro coke strength after reaction was estimated based on the experimental results with the two-dimensional mathematical model of the blast furnace. The average coke strength of ferro coke and conventional coke with charging of ferro coke (100 kg/t) was little less than the coke strength without ferro coke charging. It is predicted that the carbon saving with charging of ferro coke (100 kg/t) is about 6% in comparison to without ferro coke charging.
著者
-
山本 哲也
Jfeスチール
-
武田 幹治
JFEスチール(株)スチール研究所
-
有山 達郎
東北大学多元物質科学研究所
-
深田 喜代志
Jfeスチール
-
佐藤 健
JFEスチール(株)スチール研究所
-
藤本 英和
Jfeスチール
-
佐藤 道貴
Jfeスチール スチール研
-
佐藤 健
Jfeスチール(株)スチール研究所製銑研究部
-
庵屋敷 孝思
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
藤本 英和
JFEスチール株式会社スチール研究所
-
深田 喜代志
JFEスチール株式会社スチール研究所
関連論文
- 高炉操業およびコークス反応挙動に及ぼすコークス反応性の影響解析
- No.11 石炭軟化溶融状態のレオロジー特性解析(熱分解・コークス(1))
- 環境
- 鉄鉱石の浸炭溶融挙動に及ぼす脈石の影響
- 2段羽口式溶融還元炉による難処理金属スラッジの資源化技術の開発
- 石灰石・粉コークス外装造粒技術の開発 (製銑特集号)
- 粉コークス・石灰石外装造粒法による焼結鉱の高炉内評価 : 焼結原料の粉コークス・石灰石外装造粒技術の開発-5
- 部分還元焼結鉱の製造条件の検討 : 部分還元焼結鉱製造技術の開発-1
- 焼結過程における通気性と焼結鉱品質に及ぼす擬似粒子中の石灰石と粉コークスの賦存状態の影響(製銑)
- パイロットプラントにおける粒鉄製造試験操業 : 炭材ベッド型還元溶融炉における粒鉄製造技術の開発-1
- 炭材ベット型還元溶融炉の生産性に及ぼす配合条件の影響
- 炭材ベット型還元溶融炉の生産性に及ぼす操業条件の影響
- 炭材ベッド型還元溶融法による製鉄ダスト処理技術の開発
- 鋳造製銅CSの開発と高炉への適用
- 廃プラスチック高炉吹き込み時の炉内挙動 (高炉における廃プラスチック利用技術-3)
- 高炉における廃プラスチック利用技術
- コークスの表面破壊強度およびCO_2反応前後での引張強度に及ぼす気孔構造の影響(コークス強度評価技術の新展開,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- DEMによるコークスの気孔構造推定モデル
- コークスのタンブラー強度に及ぼす気孔構造の影響
- ハンドピッキングを用いたコークスおよびセミコークスの局所構造解析(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 高炉への鉱石・コークス多量混合装入技術の開発(高炉内基礎現象および操業技術,高炉その1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 鉱石炭材混合粉の高温還元特性
- 小型電気炉を用いた鉱石炭材混合粉の還元, 溶融実験
- 電気炉溶鋼コストに及ぼす還元鉄品質の影響
- 小型電気炉を用いた鉱石炭材混合粉の還元実験
- スラグ中MgOの[S]への影響について
- 製銑
- 部分還元焼結鉱の製造技術および品質の評価(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 焼失型装入物による焼結ケーキ性状および通気性への影響(原料層構造設計による焼結プロセス制御,焼結その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 焼失型装入物による焼結ケーキ性状および通気性への影響
- 循環型社会実現に向けての鉄鋼業の貢献
- 混合伝導性無機膜を用いた酸素製造システムの開発
- 原料品質に対応した低還元材比操業に向けた装入物分布 (製銑特集号)
- 高炉低還元材比操業に向けた周辺流制御と原材料品質設計(高炉低還元材比操業,高炉その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 離散要素法に基づく高炉内コークス充填層の応力分布と固体流れの解析(モデル解析,高炉その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 今後の高炉操業に望まれるコークス性状(劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 今後の高炉操業から見たコークス性状のあり方
- 低還元材比時の高炉操業と原燃料品質設計
- 微粉炭の改質処理による燃焼性改善技術
- 高炉限界操業時の炉下部液流れ挙動の解明と制御
- 原料性状がフェロコークス反応挙動に及ぼす影響
- 高炉冷間モデル実験との比較に基づく離散要素法パラメーターの感度解析
- 造粒炭の添加による高強度高反応性コークスの製造
- コークス気孔構造の反応粉化に及ぼす影響
- 13.マイクロフォーカスX線CTによるコークス反応形態の検討
- 老朽コークス炉における限界押出力
- コークス気孔構造制御技術の開発
- 鉄内装型コークス製造プロセスの開発
- コークスの強度および反応性に及ぼす気孔構造の影響
- 千葉高炉1基化における高出銑比操業 : 高炉への鉱石、コークス多量混合装入による低コスト、高出銑比操業技術の開発-2
- 高炉への鉱石、コークス多量混合装入技術の開発 : 高炉への鉱石、コークス多量混合装入による低コスト、高出銑比操業技術の開発-1
- CO_2排出削減に向けた高炉吹込みバイオマスの組成制御(製銑)
- カーシュレッダーダスト直接溶融飛灰中有害元素の固定化 (環境特集号(その1))
- 特集号「製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して」発刊に寄せて
- 65 石炭微細組織成分の形状がコークス品質に及ぼす影響(コークス品質,抽出物添加)
- 不活性原料介在のコークス収縮挙動および亀裂生成に及ぼす影響(製銑)
- 21世紀の鉄鋼プロセスを支える製銑技術 (NKK技術の集大成特集)
- 高PCI時の高炉下部現象の解明と制御
- 離散モデルを活用した高炉プロセス解析 (製銑特集号)
- 高炉炉床の排滓性に及ぼす操業と出銑方法の影響(モデル解析,高炉その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 炉床フリースペース形状が炉熱低下時の炉床排滓性に及ぼす影響
- 部分還元焼結技術の開発 (製銑特集号)
- Hi-QIPプロセス(新粒鉄製造プロセス)の開発 (製銑特集号)
- ハンドピッキングによるコークス及びセミコークスの局所構造解析
- 混合伝導性無機膜を用いた酸素製造プロセスの開発 : 製鉄プロセスガス(Hot-COG)利用水素製造技術開発-7
- 直接誘導加熱型触媒によるフロン類の分解
- 予備還元流動層における粉鉄鉱石の還元挙動および微粒循環特性
- 予備還元流動層における粉鉄鉱石の流動化および粉化挙動
- 造滓材を添加した廃プラスチック吹込みによる炉下部通気性改善技術
- 5000t/y規模実証炉による塩化ビニル高炉原料化技術の開発 : 高炉における廃プラスチック利用技術-6
- 高濃度塩化ビニル系廃プラスチックの脱塩素技術 (環境小特集)
- 高濃度塩化ビニル脱塩素技術の開発 (特集 注目される実用開発研究)
- 高濃度塩化ビニル脱塩素技術の開発
- 高濃度塩化ビニル脱塩素技術の開発 (高炉における廃プラスチック利用技術-5)
- シャフト型スクラップ溶解プロセスにおけるスクラップの昇温・溶解挙動 (多目的型スクラップ溶解プロセスの開発-6)
- 高PCI・低強度コークス使用時の高炉下部通気性指標評価
- 環境調和型革新的高炉のプロセス解析
- 分散強化型微粉炭吹込みランスの開発
- 高速酸素吹込みによる炉下部通気性改善技術
- 高PCI時の高炉内焼結鉱の粉化挙動解析
- レースウェイ空間内における微粉の分散挙動解析
- 塩化ビニル脱塩素技術の開発 (高炉における廃プラスチック利用技術-4)
- 水素系気体燃料を活用した鉄鉱石焼結プロセスの開発
- コークスケーキ炉壁間クリアランスに及ぼす亀裂生成の影響 (特集 コークス品質制御技術)
- フェロコークスの反応挙動と高炉内評価
- 酸素/微粉炭ランスによる微粉炭多量燃焼技術
- 鉄鉱石焼結プロセスにおけるエネルギー低減型2次燃料吹込み技術の開発
- 廃プラスチック高炉原料化技術のこれまでと将来展望(容器包装リサイクル法施行10年の歩み)
- 塩ビ混入廃プラの高炉原料化システム (特集 プラスチックリサイクリングの進展--資源循環型社会構築へ向けて)
- No.33 マイクロ波加熱下における石炭膨張性の評価(研究発表)
- カーシュレッダーダスト直接溶融飛灰中有害元素の固定化
- 水素系気体燃料を活用した鉄鉱石焼結プロセスの開発
- 製鋼スラグによる閉鎖性海域における硫化物イオンの低減
- 粒子配置を考慮した充填層の熱物質移動解析
- 冷間モデルと離散要素法を用いた竪型乾留炉内粒子の降下挙動解析
- 製鋼スラグによる海水中の硫化物イオンの低減機構
- 充填構造および粒子反応特性を考慮した充填層内反応解析
- 製銑技術の100年 −技術導入から先進技術への展開,そして次世代技術へ−
- No.2 軟化溶融石炭の浸透距離がコークス品質に及ぼす影響
- 粉コークスと気体燃料の併用焼結技術における酸素富化の影響