製銑技術の100年 −技術導入から先進技術への展開,そして次世代技術へ−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The modern blast furnace operation at integrated steel works in Japan has started in 1901 by the first blown-in of Higashida No. 1 blast furnace in Yawata Works, while a 150 years history of Japanese steel industry has dated back to the first western blast furnace built by T. Ohashi in 1857. The steel industry has been supporting the Japanese economy as a key industry which supplies base materials for social infrastructure and developments throughout the pre and post war periods.After the recovery period from the war destruction, Chiba Works of Kawasaki Steel Corp., were built and started its operation in 1953 as the first integrated steel works in Keiyo Industrial Region after the war. During the rapid growth period, many coastal steel works equipped with a large blast furnace more than 3000m3 and some of 5000m3 were built for the efficient marine transportation of raw materials and steel products. Most advanced technologies, high pressure equipment, stave cooler system and bell-less charging system etc., were introduced, improved and has risen to the top level in the world with low reducing agent ratio (RAR), energy saving and long service life of a blast furnace and coke ovens.Energy shift from oil to coal by the oil crisis, cost oriented operation design and technology were tackled and the hot metal of about 80 million tons is manufactured with 27 blast furnaces including over 5000m3 large scale blast furnaces in 2012. During this period, our industry has faced many economical and social pressures of high exchange rate of yen, oligopoly of mining market, global warming problem, and surge of iron ore and coal prices by the rapid growth of the BRICs. We have kept our competitive positions by developing advanced technologies on pulverized coal injection, extended use of low cost iron resources, recycling for environment and CO2 mitigation technologies.Prospects of ironmaking technologies for other decades are discussed by reviewing various papers published and looking back the history of ironmaking developments during the last 100 years.
著者
関連論文
- 鉄鉱石の浸炭溶融挙動に及ぼす脈石の影響
- 2段羽口式溶融還元炉による難処理金属スラッジの資源化技術の開発
- 石灰石・粉コークス外装造粒技術の開発 (製銑特集号)
- 粉コークス・石灰石外装造粒法による焼結鉱の高炉内評価 : 焼結原料の粉コークス・石灰石外装造粒技術の開発-5
- 焼結過程における通気性と焼結鉱品質に及ぼす擬似粒子中の石灰石と粉コークスの賦存状態の影響(製銑)
- パイロットプラントにおける粒鉄製造試験操業 : 炭材ベッド型還元溶融炉における粒鉄製造技術の開発-1
- 炭材ベット型還元溶融炉の生産性に及ぼす配合条件の影響
- コークスの表面破壊強度およびCO_2反応前後での引張強度に及ぼす気孔構造の影響(コークス強度評価技術の新展開,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- DEMによるコークスの気孔構造推定モデル
- 高炉への鉱石・コークス多量混合装入技術の開発(高炉内基礎現象および操業技術,高炉その1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 製銑
- 部分還元焼結鉱の製造技術および品質の評価(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 焼失型装入物による焼結ケーキ性状および通気性への影響(原料層構造設計による焼結プロセス制御,焼結その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 焼失型装入物による焼結ケーキ性状および通気性への影響
- 原料品質に対応した低還元材比操業に向けた装入物分布 (製銑特集号)
- 高炉低還元材比操業に向けた周辺流制御と原材料品質設計(高炉低還元材比操業,高炉その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 離散要素法に基づく高炉内コークス充填層の応力分布と固体流れの解析(モデル解析,高炉その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 低還元材比時の高炉操業と原燃料品質設計
- 原料性状がフェロコークス反応挙動に及ぼす影響
- コークスの強度および反応性に及ぼす気孔構造の影響
- 千葉高炉1基化における高出銑比操業 : 高炉への鉱石、コークス多量混合装入による低コスト、高出銑比操業技術の開発-2
- 高炉への鉱石、コークス多量混合装入技術の開発 : 高炉への鉱石、コークス多量混合装入による低コスト、高出銑比操業技術の開発-1
- 離散モデルを活用した高炉プロセス解析 (製銑特集号)
- 高炉炉床の排滓性に及ぼす操業と出銑方法の影響(モデル解析,高炉その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 部分還元焼結技術の開発 (製銑特集号)
- Hi-QIPプロセス(新粒鉄製造プロセス)の開発 (製銑特集号)
- 水素系気体燃料を活用した鉄鉱石焼結プロセスの開発
- フェロコークスの反応挙動と高炉内評価
- 鉄鉱石焼結プロセスにおけるエネルギー低減型2次燃料吹込み技術の開発
- 水素系気体燃料を活用した鉄鉱石焼結プロセスの開発
- 製銑技術の100年 −技術導入から先進技術への展開,そして次世代技術へ−