抗血小板抗体陽性であった血小板無力症合併妊娠の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡田 英孝
関西医科大学
-
大崎 尚
関西医科大学
-
岸本 裕司
関西医科大学
-
中嶋 達也
関西医科大学産科学婦人科学教室
-
北村 直行
関西医科大学 小児科学教室
-
永田 文江
関西医科大学 産科学婦人科学教室
-
安田 勝彦
関西医科大学 産科学婦人科学教室
-
生田 明子
関西医科大学産科学・婦人科学講座
-
神崎 秀陽
関西医科大学 産科学婦人科学教室
-
松岡 進
関西医科大学産婦人科
-
木下 輝樹
関西医科大学産科学婦人科学教室
関連論文
- P1-243 腟壁血腫との鑑別が困難であった腟悪性リンパ腫の1例(Group29 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (2)血管新生と脱落膜化における性ステロイドホルモンによる調節機構の解明(子宮内膜の機能調節とその病態,シンポジウム2,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 検査室での異常フィブリノゲン症診断における単純免疫拡散法の有用性
- 関西医大第1内科における成人急性白血病の治療成績
- 白血病の治療中,急激な経過でメニスカス徴候を呈した侵襲性肺アスペルギルス症
- DICで発症し, 抗フィブリノゲン抗体を検出したSLE
- 11-11.子宮筋収縮に対する喫煙の影響(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 血小板活性化因子と胎仔肺成熟 : 胎仔肺成熟に対する喫煙の影響
- 末梢血中の Epstein-Barr virus (EBV)-DNA 増加を伴った加齢性EBV関連B細胞増殖異常症
- 抗リン脂質抗体を伴った脾辺縁帯B細胞リンパ腫
- 5-15.卵巣癌におけるリゾフォスファチジン酸受容体EDG7の発現について(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- P1-12 若年者子宮頸癌におけるHPV感染とp53蛋白発現の検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-59 早期子宮頸癌におけるp53発現およびHPV DNAと予後についての検討(Group3 子宮頸部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大量腹水を伴った卵巣カルチノイドの1例
- 婦人科検診にて発見された再発急性リンパ性白血病の1例(血液・リンパ2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 18-21.子宮悪性腺腫における免疫組織学的染色の診断的意義について(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 1-11.婦人科癌におけるTAEによる血管新生因子の影響について(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
- ヒト妊娠子宮筋収縮に対するPKCβ阻害剤の効果(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- P-283 妊婦における異常細胞診症例の取り扱いについて
- Antithymocyte globulin 療法を施行した再生不良性貧血11例の検討
- 在胎22週2日(出生体重340g)で生存退院しえた超低出生体重児の管理経験
- 小児科における静脈穿刺時の諸注意と工夫 : 疼痛緩和を含めて
- 母体胎児集中治療室入院妊婦の心理特性 : Profile of Mood States (POMS)による検討
- 26-24.思春期前雌Sprague-Dawleyラットに対するZeranolの内分泌かく乱作用(第128群 生殖生理・病理16)(一般演題)
- 261 子宮頚部断端に偏平上皮癌と合併して発生したAdenoid cystic carcinomaの一例
- 子宮内膜癌におけるthymidine phosphorylase (TdRPase)の発現
- 子宮体部I期癌の筋層浸潤の評価 : MRIを用いた最大腫瘍径・子宮横径比の検討
- 子宮頸部腺癌とその関連病変におけるVascular endothelial growth factor(VEGF)の発現
- 進行性子宮頸部扁平上皮癌(IIIb期)の放射線感受性について
- 156 血小板活性化因子(PAF)ならびにその代謝酵素(PAF-acetylhydrolase, PAF-AH)活性の妊娠子宮、胎盤における変動
- 26.GnRH agonist使用における内膜細胞像の変化 : 子宮体部I
- 子宮頸部腺系悪性細胞の細胞診について : 特に腺異形成の細胞出現様式
- 228 子宮頸部腺異形成に於ける免疫組織学的検討(その3) : シアリルTn,Tnの母核糖鎖について(婦人科 その他V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- B-3 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)の脳電図による発作焦点の検討
- ステロイド難反応性の急性移植片対宿主病 (acute graft-versus-host disease : aGVHD) に対する局所的ステロイド動脈内注入療法 (Intra-arterial steroid injection therapy : IAST)
- 視力障害で発症した骨髄移植関連血栓症微小血管症
- 背部皮下腫瘤にて発症した悪性リンパ腫
- 9. クリーンルーム(血液疾患化学療法中)での運動療法効果の検討(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 免疫グロブリン大量療法反復後帝王切開と脾摘を同時に行い健児を得た難治性特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の一症例
- 子宮筋腫および卵巣線維腫の摘出後に正常月経周期となった肥満女性の1症例
- 深部静脈血栓症の既往を持つプロテインC欠乏症合併妊娠
- P-245 脾臓に被膜形成不全を伴った新生児特発性乳糜腹水の1例(示説 膵・脾)
- (2)血管新生と脱落膜化における性ステロイドホルモンによる調節機構の解明(シンポジウム2「子宮内膜の機能調節とその病態」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 核酸増幅検査導入後の HBV ウインドウ期の血小板製剤による輸血後肝炎
- カラム凝集法を用いた輸血検査における自動化の問題点 : 血漿検体の有用性
- 257 血小板活性化因子(PAF)用いた実験的子宮内胎仔発育不全の作成
- PAF (Platelet-activating factor)代謝酵素に対するEstrogen, Progestinの影響
- 新生児期に発症した単純ヘルペスウイルス垂直感染による劇症型心筋炎の1症例
- Bacillus cereus による新生児敗血症 : NICU内での Bacillus cereus 定着の危険性とその対策
- 機能性子宮出血 更年期・老年期の機能性子宮出血,不正出血の患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 機能性子宮出血 機能性子宮出血が疑われる10歳代後半の患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 分娩異常と子宮収縮関連物質 (特集 血管平滑筋臓器の分子病態と新しい治療戦略)
- 11-2.妊娠時のヒト子宮筋βアドレナリンレセプターmRNAサブタイプの変化(第49群 妊娠・分娩・産褥期1)(一般演題)
- 5-16.卵巣癌におけるリゾホスホリパーゼA1αの発現について(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 関西医科大学病院NICUにおける敗血症起因菌の23年間の推移
- 交差適合試験を実施しない時間外緊急輸血マニュアル
- 2 異常細胞診症例におけるHPV関連細胞とHPV型別との関連
- 特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の新生児管理
- 胎盤剥離面積と悪露の量について
- 出生前画像診断の現状と問題点
- 本院における過去10年間の高年初産婦の妊娠,分娩経過
- ラット血漿Platelet-activating factor acetylhydrolase活性に対する各種プロゲスチン(剤)の効果の多様性
- 新生児蘇生講習会の実践と成人学習 (新生児心肺蘇生法)
- 抗血小板抗体を認めた血小板無力症(type I)合併妊娠の一例
- 当院における貯血式自己血輸血の現状と課題
- 偽膜性腸炎 (特集 感染症の古くて新しい展開) -- (婦人科領域と感染症)
- 非配偶者間の生殖補助医療に関する学会会員の意識調査
- 円錐切除術と子宮留血症
- 子宮内膜組織診における内膜採取器具による痛みと組織採取量に及ぼす影響
- 輸血後肝炎
- IVF-ET(経筋層胚移植)にて妊娠成立したが,その周産期管理が困難であった2症例
- 子宮温存療法を行った子宮体部腫瘍2症例の経験について
- われわれの教室におけるchemoradiationの現状と問題点
- 高悪性度子宮内膜間質肉腫の1症例
- 診断に苦慮した巨大筋腫分娩の1例
- 当院で経験した早発卵巣不全8症例の検討
- 婦人科内分泌疾患の基礎的知識
- 輸血検査の24時間体制の必要性
- 輸血検査の24時間体制の必要性
- 生殖医療と先天異常について
- 妊娠を契機に発症した後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- 産褥期に急激な腹水貯留と血清CA125の上昇を認め悪性腫瘍と偽診された結核性腹膜炎の1症例
- 抗血小板抗体陽性であった血小板無力症合併妊娠の1例
- 自己末梢血幹細胞移植術を施行した造血器悪性腫瘍3例について- リンパ芽球性リンパ腫症例を中心に-
- 当科における更年期障害患者の診断と治療
- 不妊症患者の腹腔鏡検査時に偶然卵巣腫ようを見つけた1症例
- P3-30-4 胎児共存奇胎と鑑別の困難であった間葉性異形成胎盤の1症例(Group 142 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)2)
- B-2 躁うつ病として治療されていた月経前症候群(PMS)の一例(一般演題B:月経関連障害1,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- ヒト子宮内膜の増殖・分化と血管新生の制御機構(平成24年度学術奨励賞受賞講演,第65回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 脾原発悪性リンパ腫の2例
- 新生児仙尾部奇形腫の2例
- 急性骨髄性白血病における長期生存例の予後規定因子の検討
- 脱落膜およびじゅう毛における20α‐ヒドロキシステロイド脱水素酵素(HSD)の発現
- 子宮頚部悪性腺腫4症例におけるHIK1083抗体についての検討
- T領域浸潤型組織像を呈したATLの2症例
- 胎児診断における超音波診断装置の役割について-特に我々の施設での周産期カンファレンスを中心に
- われわれの教室におけるchemoradiationの現状と問題点
- 不妊症患者に対する腹腔鏡に関するアンケート―過去3年間の動き―:-過去3年間の動き-
- 当科における妊娠合併子宮頚癌および前癌病変の臨床的検討