血小板活性化因子と胎仔肺成熟 : 胎仔肺成熟に対する喫煙の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血小板活性化因子(Platelet-activating factor ; PAF)はグリコーゲン分解を促進し, 肺サーファクタントの主成分であるコリン燐脂質のグリセロール骨格を供給して胎児肺の成熟に寄与していることが報告されている. また喫煙者の血中にPAF様物質が増加していること, タバコ煙抽出液中の成分がヒト血漿中のPAF代謝酵素(Platelet-activating factor acetylhydrolase ; PMF-AH)活性をin vitroで阻害することが報告され, 喫煙とPAFの関係が示唆されている. 今回, 肺成熟に対する喫煙の影響を, ラット胎仔肺を用いて検討し以下の結果を得た. 1. 胎仔肺組織形態をH&E染色で, 細胞内のグリコーゲン顆粒をPAS染色にてそれぞれ検索すると, 妊娠経過とともに肺組織の分化が進むにつれてグリコーゲン顆粒は減少を示した. 2. さらに胎仔肺組織中のグリコーゲンをAnthrone-reagent法にて定量すると, 妊娠18日で22.7±3.9mg/gtissue(mean±SD, n=5), 21日では10.8±4.4mg/g tissue(n=5)と妊娠経過とともに有意に減少した(p<0.05). 3. 一方, 胎仔肺の燐脂質含量は, 妊娠18日で15.0±0.7μmol/g tissue (n=8), 21日では21.3±1.9μmol/g tissue (n=10)と妊娠経過とともに増加した(p<0.05). 同様にPAFも妊娠18日で9.59±1.49pmol/g tissue, 21日では15.95±6.61pmol/g tissueと妊娠経過とともに増加した(p<0.05). 4. ラット胎仔肺細胞質画分のPAF-AHはcytosol型と考えられ, その活性はタバコ煙抽出液にて処理するとタバコ煙0.1本/mlより用量依存性に抑制され(83,8±13.2%, n=6, p<0.05), 1.0本/mlでは35.5±12.4%(n=6)とさらに減少した(p<0.01). 以上より, ラット胎仔肺においてPAFがグリコーゲン分解を介して肺サーファクタントの主成分であるグリセロ燐脂質の生成に関与していること, 喫煙は肺組織内のPAF-AH活性を抑制することによって肺組織内のPAFを増加させてグリコーゲン分解を促し, 肺サーファクタント生成を促進させることが示唆される.
- 1999-04-01
著者
-
安田 勝彦
関西医科大学産婦人科
-
岡田 英孝
関西医科大学
-
中嶋 達也
関西医大
-
神崎 秀陽
関西医科大学産婦人科
-
岡田 英孝
関西医大
-
松原 高史
関西医大
-
実積 真由美
関西医科大学産科学婦人科学教室
-
中嶋 達也
関西医科大学産科学婦人科学教室
-
松原 高史
関西医科大学産科学婦人科学教室
-
安田 勝彦
関西医科大学 産科学婦人科学教室
-
実積 真由美
関西医科大学医学部産科学婦人科学教室
-
神崎 秀陽
関西医科大学 産科学婦人科学教室
-
藺 苅
関西医科大学産科学婦人科学教室
-
松原 高史
関西医科大学 産科学婦人科学
関連論文
- P1-243 腟壁血腫との鑑別が困難であった腟悪性リンパ腫の1例(Group29 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-102 当センターにおける羊水染色体検査の後方視的検討(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (2)血管新生と脱落膜化における性ステロイドホルモンによる調節機構の解明(子宮内膜の機能調節とその病態,シンポジウム2,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊治療に必要な着床の基礎知識 (着床障害--生殖医療のブラックボックス)
- 検査室での異常フィブリノゲン症診断における単純免疫拡散法の有用性
- P1-250 PET-CT検査で診断し得た卵管癌の1例(Group30 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋収縮に対する喫煙の影響(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- 血小板活性化因子と胎仔肺成熟 : 胎仔肺成熟に対する喫煙の影響
- 5-15.卵巣癌におけるリゾフォスファチジン酸受容体EDG7の発現について(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- ヒトパルボウイルスB19による胎児水腫の1剖検例
- P1-299 卵巣子宮内膜症性嚢胞の再発についての検討(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-88 腹式子宮筋腫核出術において手術時間,出血量と関係する因子の検討(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-119 当院における卵巣癌の予後の検討(Group80 卵巣腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-314 虫垂の子宮内膜症の1例(Group145 子宮内膜症・腺筋症7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大量腹水を伴った卵巣カルチノイドの1例
- P2-11 子宮頸癌に対するconcurrent chemoradiationの検討(Group 114 子宮頸部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科検診にて発見された再発急性リンパ性白血病の1例(血液・リンパ2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 23-11.子宮および付属器に浸潤を認めた急性リンパ性白血病の1例(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
- ヒト妊娠子宮筋収縮に対するPKCβ阻害剤の効果(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- KoilocyteとHPV感染および異形成の予後との関連
- 338 子宮内膜症治療薬ジエノゲストのヒト子宮内膜間質細胞への直接効果の検討
- 206 ヒト子宮筋におけるプロテインキナーゼCの役割
- 吸引痰に留められた糞線虫症の一症例
- 335 体腔液におけるEpithelial Specific Antigen(ESA)の検討 : 中皮細胞と悪性細胞との比較
- 妊娠に伴う末梢血中Dendritic Cells(DCs)の変化とhCGのDCsへの影響(第124群 妊娠・分娩・産褥14)
- 185 左腋窩原発のアポクリン腺癌の1剖検例 : その肺転移巣、胸水、喀痰、尿における細胞像
- P2-367 当センターで出生しNICUに入院となった先天性心疾患の出生前超音波診断に関する検討(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-238 ホルモン産生を認めた子宮頸部小細胞癌の1例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21 MHC一致羊膜由来間葉系幹細胞による臍帯血由来CD34陽性細胞の増殖促進作用(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-37 子宮筋収縮に対する塩酸ピペリドレートの抑制効果 : 塩酸ピペリドレートは塩酸リトドリン抵抗性子宮収縮を抑制できるか(高得点周産期学6,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経腟超音波ガイド下卵巣嚢腫エタノール固定術について
- 子宮内膜癌におけるthymidine phosphorylase (TdRPase)の発現
- P-30 子宮頚部扁平上皮癌におけるThymidine Phosphorylase (TdRPase) の免疫組織学的発現とその放射線感受性との検討
- 子宮体部I期癌の筋層浸潤の評価 : MRIを用いた最大腫瘍径・子宮横径比の検討
- 子宮頸部腺癌とその関連病変におけるVascular endothelial growth factor(VEGF)の発現
- 進行性子宮頸部扁平上皮癌(IIIb期)の放射線感受性について
- 妊娠中における細胞診疑陽性,陽性症例における取り扱いについて : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部I
- 415 子宮腺筋症におけるLewisY抗原の発現
- 322 妊娠後期ラットにおけるエストロゲンの血小板活性化因子とその代謝酵素に対する効果
- 19 子宮頚部上皮内腺癌の1例
- 26.GnRH agonist使用における内膜細胞像の変化 : 子宮体部I
- 9-31.子宮内膜における20α-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(HSD)の発現(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- 226 ヒト子宮膜間質細胞におけるプロゲステロンに制御される遺伝子のDNAチップを用いた解析
- 非腫瘍性 squamous cell carcinoma antigen 異常高値の一例 : HPLCおよび限外濾過による解析の有用性
- P2-319 ヒト子宮内膜の血管新生に関わるVEGFとその遊離型VEGF受容体1型の発現制御(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫および卵巣線維腫の摘出後に正常月経周期となった肥満女性の1症例
- P3-147 女性ステロイドホルモンによるヒト子宮内膜間質細胞でのVEGF産生調節について(Group84 生殖内分泌3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-397 β2アドレナリン刺激薬の筋収縮抑制作用は何故ヒト妊娠子宮筋で弱いのか(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-272 Proprotein convertase 6 はヒト子宮内膜の脱落膜化に必要である(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-330 ヒト子宮内膜脱落膜化で制御されるproprotein convertase6の検討(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-258 46,XYの核型ホモ接合子による全胞状奇胎の一症例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-257 治療に難渋した絨毛癌の1例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 深部静脈血栓症の既往を持つプロテインC欠乏症合併妊娠
- ゴム手袋によるアナフィラキーショック母体から晩出した新生児仮死の1例
- (2)血管新生と脱落膜化における性ステロイドホルモンによる調節機構の解明(シンポジウム2「子宮内膜の機能調節とその病態」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- シンポジウム2 レビュー(シンポジウム2「子宮内膜の機能調節とその病態」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 257 血小板活性化因子(PAF)用いた実験的子宮内胎仔発育不全の作成
- PAF (Platelet-activating factor)代謝酵素に対するEstrogen, Progestinの影響
- セルストレイナーを使用した未熟卵検卵方法改善の試み
- 未熟卵体外受精胚移植法における患者血清添加体外成熟培養液の有効性の検討
- 筋腫分娩 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (妊娠・産褥期異常)
- 機能性子宮出血 更年期・老年期の機能性子宮出血,不正出血の患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 機能性子宮出血 機能性子宮出血が疑われる10歳代後半の患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 分娩異常と子宮収縮関連物質 (特集 血管平滑筋臓器の分子病態と新しい治療戦略)
- 子宮筋収縮に対する喫煙の影響(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜におけるプロゲステロンに依存した fibulin-1分子の発現とその意義について(生殖生理・病理XIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 11-2.妊娠時のヒト子宮筋βアドレナリンレセプターmRNAサブタイプの変化(第49群 妊娠・分娩・産褥期1)(一般演題)
- 5-16.卵巣癌におけるリゾホスホリパーゼA1αの発現について(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- P-12 異常細胞診症例におけるHPV感染細胞とHPV型別との関連
- 胎盤剥離面積と悪露の量について
- 本院における過去10年間の高年初産婦の妊娠,分娩経過
- ラット血漿Platelet-activating factor acetylhydrolase活性に対する各種プロゲスチン(剤)の効果の多様性
- 319 ヒト子宮内膜間質細胞における性ステロイドホルモンに制御される遺伝子の同定 : differential display法による検討
- 偽膜性腸炎 (特集 感染症の古くて新しい展開) -- (婦人科領域と感染症)
- 311 ヒト子宮内膜において月経周期により変動する遺伝子の解析 : cDNA expression array法による検討
- 非配偶者間の生殖補助医療に関する学会会員の意識調査
- P-139 ヒト20α-水酸化ステロイド脱水素酵素(HSD)の遺伝子構造の解析
- 子宮内膜組織診における内膜採取器具による痛みと組織採取量に及ぼす影響
- P1-22-19 ヒト妊娠子宮平滑筋に対する芍薬甘草湯の収縮抑制効果についての検討(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-19-27 再発卵巣癌の予後と血清CA125値の倍加時間についての検討(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-18 ラット子宮筋におけるムスカリン受容体発現に対する性ステロイドホルモンと妊娠の影響(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- IVF-ET(経筋層胚移植)にて妊娠成立したが,その周産期管理が困難であった2症例
- 子宮温存療法を行った子宮体部腫瘍2症例の経験について
- 当院で経験した早発卵巣不全8症例の検討
- 婦人科内分泌疾患の基礎的知識
- 生殖医療と先天異常について
- 妊娠を契機に発症した後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- 抗血小板抗体陽性であった血小板無力症合併妊娠の1例
- P3-12-3 子宮頸部ブドウ状肉腫の1例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
- P1-18-3 画像所見にて子宮筋腫と消化管間質腫瘍の鑑別が困難であった2症例(Group18 良性疾患症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-30-4 胎児共存奇胎と鑑別の困難であった間葉性異形成胎盤の1症例(Group 142 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)2)
- P1-28-3 ヒト子宮内膜の血管内皮増殖因子(VEGF)発現調節におけるSERMおよびプロゲスチンの関与について(Group28 生殖医学(子宮)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-45-6 当帰芍薬散エキスの実験的ヒト妊娠子宮筋収縮に対する影響(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-19-8 芍薬甘草湯の妊娠子宮平滑筋に対する2段階抑制効果(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- ヒト子宮内膜の増殖・分化と血管新生の制御機構(平成24年度学術奨励賞受賞講演,第65回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 脱落膜およびじゅう毛における20α‐ヒドロキシステロイド脱水素酵素(HSD)の発現
- P2-7-9 子宮頸部小細胞癌に関する臨床病理学的検討(Group 59 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-24-9 腸管皮膚瘻に随伴する皮膚炎に対し,オキシコドン経口製剤が著効した卵巣癌の一例(Group 62 悪性腫瘍全般・緩和医療,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-37-5 抗NMDA受容体脳炎を発症した卵巣未熟奇形腫の一例(Group 134 婦人科腫瘍全般・症例3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)