所謂内地米及び外地米の澱粉について : (第3報)陸羽132号米澱粉について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amyopection separated from rice starch (Nôrin No. 59) showed no increase in Brabender Unit at both heating and cooling curves, while that of amylose separated from the same starch showed the marked viscosity increase in cooling curve, and from these, results and the- pre-vious observations (This Journal: 28, 38_??_43 (1954), it was confirmed that the sum of the end straight glucosidic chain length of amylopectin and that length of amylose contained in starch separated from rice belonging to Oryza sativa L. indica is greater than the sum of starch of Oryza sativa L. japonica. The author had speculated in the previous report that the starch separated from Rikuu No. 132 rice, predominantly cultured in Northern Japan, consisted of the amylo-pectin which had longer end straight glucosidic chain length than the other non-glutinous type rice starch cultured in Japan, but this amylopectin; prepared by the SCHOCHs method, did not show the special behaviour against the iodine reaction, the amylogram, and the determination of end group with periodate oxidation. The author now is carrying a research on whether this amylopectin which is a polysaccaride of intermediate type between the normal amylose and amylopectin is present or not and also on the.moderate method for the separation of it. In some rice starch, the ratio of amylose to amylopectin attained to 1/1 while the blue value of the amylose of these starch was lower than this value of the amylose prepared from starch which had this ratio below 1/1.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 加工玄米と精白米の混合炊飯に及ぼす加水量の影響
- 加工玄米の炊飯に及ぼす加熱前浸漬操作の影響 : 加工玄米の炊飯 : 第2報
- 加工玄米の炊飯に及ぼす加水量の影響 : 加工玄米の炊飯について : 第1報
- 蛋白質とビタミンB_1との結合について : (V)蛋白質とビタミンB_1の結合様式(2)濃度およびpHの影響
- 38.蛋白質とビタミンB_1の結合について(IV)(第12回大会研究発表要旨)
- 3.N-メチル-γ-トコフェラミンの代謝産物(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第157回会議研究発表要旨)
- 71.蛋白質とビタミンB_1の結合について(第11回大会研究発表要旨)
- 1.トコフェロールによるニトロソアミン生成阻害 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第186回会議研究発表要旨
- 3.ゴマ油のビタミンE定量について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第160回会議研究発表要旨)
- 2.リポキシダーゼによる製バン脱色とB_1,B_2(第45回會議研究報告要旨)
- 1.リポキシダーゼの一定量法(第6回委員會講演要旨)
- 蛋白質とビタミンB_1の結合について : (II)凍豆腐に吸着されたビタミンB_1の定量について
- 53.大豆のビタミンB_1含有量について(第10回大会研究発表要旨)
- 黒緑豆benzoyl-D, L-arginine p-nitroanilide水解酵素 (BAPAase) の精製とその諸性質
- 黒緑豆タンパク質画分とその発芽過程における変化について
- 塩酸etafenone投与ラット肝の脂質,微細構造と薬剤蓄積に関する検討
- 1.野菜類のビタミンE含量について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第191回会議研究発表要旨
- 1.HPLCによるビタミンEの定量 : 定量妨害物質の除去法について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第183回会議研究発表要旨
- 昭和54年改定「日本人の栄養所要量」
- 1.高遠液体クロマトグラフィー法による食品中のビタミンEの定量 : スパイス類による妨害について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第177回会議研究発表要旨
- 胚芽米について(くっきんぐるうむ)
- 4.食品中のビタミンEの定量と日本人のビタミンE摂取現況(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第169回会議研究発表要旨)
- 新しい肉と乳製品
- NITROANILINEによるビタミンCの比色定量法 : (I)NITROANILNEとアスコルビン酸との反応および比色定量法への応用
- 蛋白質とビタミンB_1との結合について : (IV)結合蛋白質の濾紙電気泳動法による検討
- 蛋白質とビタミンB_1の結合について : (III)蛋白質とビタミンB_1の結合様式
- 1.トコフェロールの腸管吸収について : 第202回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 蛋白質とビタミンB1との結合について-4・5-
- 韓国産および日本産トウガラシの成分比較
- 食品と化学 : 食品中の油脂の変化(人間生活における化学)
- プロスタグランジンについて
- 脂肪酸とコレステリンの生合成機構 : (ブロッホおよびリネン教授の業績)
- リポキシゲナーゼ
- 1. 脂質の生合成
- “人間および動物栄養における繊維についての国際シンポジウム”に出席して
- 植物種子中の高級脂肪酸脱水素酵素 : (第6報)レシチン脱水素酵素について
- 所謂内地米及び外地米の澱粉について : (第3報)陸羽132号米澱粉について
- 魚類のビタミンC含有量に関する検討
- 食品中の脂肪簡易定量法
- リポキシダーゼについて