塩酸etafenone投与ラット肝の脂質,微細構造と薬剤蓄積に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
塩酸etafenoneがdiethylaminoethoxy基を持っているので,ラットを用いて90日と180日の投与実験を行なった.投与量は10mg/kg/日と50mg/kg/日で,水溶液として経口投与した.<BR>肝重量,血漿と肝の脂質量は対照との間に差がなかった.ケイ酸カラムクロマトグラフィーによる肝の脂質分画に変化がなかった.肝のsterol ester, triglycerideおよびリン脂質のガスクロマトグラフィーによる脂肪酸組成においても,対照との間に有意の差がなかった.肝,心および腎の組織学的検索によっても,何らの異常も認められなかった.電子顕微鏡的検査によると,肝心および腎でわずかなミエリン様構造物が認められたが,対照ラットにおいてもみられ,両者の間に差がなかった.また肝内には,UV法によっても,TLC法によっても塩酸etafenoneの蓄積を認めなかった.以上の所見より,塩酸etafenoneの臨床投与量は,本実験で推定しうる範囲内においては安全と考えられる.
著者
-
藤原 研司
東京大学 医学部消化器内科
-
福場 博保
お茶の水女子大 生活環境研究センター
-
高橋 一江
東京逓信病院健康管理センター
-
織田 敏次
東京大学 吉利内科
-
兼高 達弐
東京逓信病院消化器科
-
志方 俊夫
東京大学 病理
-
伊藤 強
キッセイ薬品工業株式会社 開発部
-
前川 淑子
東京大学 第一内科
-
橋本 英明
東京逓信病院 消化器科
-
長 益悦
東京逓信病院 消化器科
-
藤原 郁夫
東京逓信病院 消化器科
-
高橋 一江
東京逓信病院 消化器科
-
志方 俊夫
東京大学 病理学教室
-
兼高 達弐
東京逓信病院 消化器科
-
織田 敏次
東京大学 第一内科
-
福場 博保
お茶の水女子大学 食物化学研究施設
関連論文
- Letter to the Editor(1)
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 理事長に聴く-肝臓学会当面の諸問題-
- 職域胃集検における一次スクリーニング検査法の在り方と血清ペプシノゲン測定法の位置付け
- 肝胆膵疾患の漢方薬RCT (特集 漢方のRCT(その1))
- 劇症肝炎の現状と治療 (特集 肝炎診療を見直す)
- HBVキャリアからの重症化, 劇症化に対する治療
- 医師よ, 元気を出そう
- 座談会 肝疾患に対する漢方療法--最近の話題より
- 肝炎劇症化の機序
- 我が国における劇症肝炎, LOHFの実態
- 医師の混迷, そして
- 大腸癌とCOX-2
- 胃癌による骨髄癌腫症の診断および治療効果判定に骨髄シンチグラフィが有用であった1例
- 急性肝不全に対する生体肝移植の適応決定時期 - 劇症肝炎全国調査からの分析 -
- わが国における肝移植
- 急性肝不全診療ガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (消化器)
- 基礎 肝線維化の分子医学 (特集 肝・胆・膵の分子医学--基礎と臨床)
- 肝炎ウイルスの臨床
- 生体および脳死体肝移植の現状と将来的展望(第100回日本外科学会総会記事)
- インターフェロン治療抵抗性C型慢性肝炎の病態と対策
- 4.肝移植後のprimary graft nonfunctionの成立機序と対策
- 劇症肝炎とラット肝不全モデルの相異似性
- H113 ペプシノゲン法による受診歴別の胃がん発見率の検討
- 胃集団検診における胃がんの高危険群に関する検討 : IL-1β遺伝子多型解析と血清 pepsinogen 測定を用いて
- 職域胃集団検診の一次スクリーニング検査に対する免疫血清学的検査法の導入について(第2報) : 血清pepsinogenならび血清抗Helicobacter pylori抗体免疫グロブリンクラス(IgG,IgA)の測定による検討
- 働く女性の健康状況(死の四重奏の観点から)
- 加工玄米と精白米の混合炊飯に及ぼす加水量の影響
- 加工玄米の炊飯に及ぼす加熱前浸漬操作の影響 : 加工玄米の炊飯 : 第2報
- 加工玄米の炊飯に及ぼす加水量の影響 : 加工玄米の炊飯について : 第1報
- 1.インターフェロン(IFN)療法により無症候性キャリアとなった C型慢性肝炎症の例の病態と予後
- 1.広汎肝壊死を呈する疾患の病態:壊死と再生に関わる 肝構成細胞の相互作用
- 障害肝における類洞内皮細胞の増殖と肝再生不全
- プロスグクランジンによる急性肝不全の治療-臨床応用を目指した作用機序の検討-
- 蛋白質とビタミンB_1との結合について : (V)蛋白質とビタミンB_1の結合様式(2)濃度およびpHの影響
- 38.蛋白質とビタミンB_1の結合について(IV)(第12回大会研究発表要旨)
- 3.N-メチル-γ-トコフェラミンの代謝産物(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第157回会議研究発表要旨)
- 劇症肝炎における肝再生機構と予後予測 (特別企画 再生医学) -- (肝)
- 200 肝切除後の Transforming growth factor (TGF) α の動態に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 血管新生の分子機構 (特集 微小循環障害と消化器疾患)
- REVIEW 広汎肝壊死の機序--肝微小循環障害の面より (特集 劇症肝炎の分子機構と治療)
- 急性肝炎とその重症化予知 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- III.劇症肝炎2.病態解明
- 肝炎劇症化のメカニズム (特集 ウイルス肝炎の分子メカニズム)
- 肝疾患と血管 (特集 血管新生の分子機構と病態)
- 3.肝類洞内凝固を病態とする急性肝不全の治療
- 常習飲酒家C型慢性肝炎の病態
- 肝臓アレルギ- (特集:臓器アレルギ-の見直し)
- 急性肝不全患者に対する特殊組成アミノ酸の投与
- 超音波パワードプラ法による肝細胞癌の酢酸注入療法後局所再発診断 : ヘリカルCTとの比較
- 肝癌の腫瘍内血流の検出における超音波ドプラ法の有用性
- 線維肝におけるコラゲン,エラスチンの動態 (非A非B型肝炎)
- 71.蛋白質とビタミンB_1の結合について(第11回大会研究発表要旨)
- 1.トコフェロールによるニトロソアミン生成阻害 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第186回会議研究発表要旨
- 急性肝不全の成立機序と対策
- I.消化器 2.劇症肝炎up date
- C型肝炎治療薬としてのインターフェロン
- 消化器系における微小循環障害 (好中球と臓器障害)
- 4.肝壊死, 炎症と肝細胞増殖の連繋における肝細胞増殖促進因子の意義
- 劇的肝炎における肝再生
- 3.ゴマ油のビタミンE定量について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第160回会議研究発表要旨)
- 2.リポキシダーゼによる製バン脱色とB_1,B_2(第45回會議研究報告要旨)
- 1.リポキシダーゼの一定量法(第6回委員會講演要旨)
- 蛋白質とビタミンB_1の結合について : (II)凍豆腐に吸着されたビタミンB_1の定量について
- 53.大豆のビタミンB_1含有量について(第10回大会研究発表要旨)
- 急性肝不全の成立機序と対策
- 黒緑豆benzoyl-D, L-arginine p-nitroanilide水解酵素 (BAPAase) の精製とその諸性質
- 黒緑豆タンパク質画分とその発芽過程における変化について
- 塩酸etafenone投与ラット肝の脂質,微細構造と薬剤蓄積に関する検討
- 1.野菜類のビタミンE含量について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第191回会議研究発表要旨
- 1.HPLCによるビタミンEの定量 : 定量妨害物質の除去法について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第183回会議研究発表要旨
- 昭和54年改定「日本人の栄養所要量」
- 1.高遠液体クロマトグラフィー法による食品中のビタミンEの定量 : スパイス類による妨害について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第177回会議研究発表要旨
- 胚芽米について(くっきんぐるうむ)
- 4.食品中のビタミンEの定量と日本人のビタミンE摂取現況(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第169回会議研究発表要旨)
- 新しい肉と乳製品
- NITROANILINEによるビタミンCの比色定量法 : (I)NITROANILNEとアスコルビン酸との反応および比色定量法への応用
- 我が国における肝移植の展望
- 肝再生におけるTransforming Growth Factorαの動態と意義
- 病気の生化学-130-劇症肝炎
- 甲状腺ホルモンおよびその誘導体の肝線維に及ぼす影響
- 肝硬変にみられた著明な肝内胆汁うっ滞とその成因に関する考察
- 蛋白質とビタミンB_1との結合について : (IV)結合蛋白質の濾紙電気泳動法による検討
- 蛋白質とビタミンB_1の結合について : (III)蛋白質とビタミンB_1の結合様式
- 1.トコフェロールの腸管吸収について : 第202回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 蛋白質とビタミンB1との結合について-4・5-
- ヒトの硬変肝コラーゲンの生化学的性状(II)
- ヒト硬変肝コラゲン・エラスチンの生化学的検討 : 実験的肝線維症との比較
- 韓国産および日本産トウガラシの成分比較
- 食品と化学 : 食品中の油脂の変化(人間生活における化学)
- プロスタグランジンについて
- 脂肪酸とコレステリンの生合成機構 : (ブロッホおよびリネン教授の業績)
- リポキシゲナーゼ
- 1. 脂質の生合成
- “人間および動物栄養における繊維についての国際シンポジウム”に出席して
- 植物種子中の高級脂肪酸脱水素酵素 : (第6報)レシチン脱水素酵素について
- 所謂内地米及び外地米の澱粉について : (第3報)陸羽132号米澱粉について
- 魚類のビタミンC含有量に関する検討
- 食品中の脂肪簡易定量法
- リポキシダーゼについて