キクの育種に関する研究 : (第1報)自家稔実率について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. キクの遺伝, 育種学的研究を進めるための基礎資料を得る目的で, 栽培ギクおよび野生ギクの自家交配を行ない, それらの自家稔実率を調査した.2. 供試した品種および野生種はすべて自家不和合性を示した. しかし, いずれも完全な不和合性とはいえず, 生理的要因によると思われる自家稔性を示したり, 交配した年により稔実率に差のみられる品種や系統があった. また, 同一品種内でも個々の花序により稔実率に差がみられた.3. 自殖後代においても, そのほとんどが自家不和合性を示したが,‘交野桜’の自殖第1代 (KB系統) には生理的要因のみならず, 遺伝的要因によると思われるやや高い稔実率 (KB2; 52.32%, KB6; 37.59%) を示す個体がみられた.4. 自家稔実率の高い個体 (KB系統) について, アポミクシスの有無を調査したが, それらにアポミクシス現象は観察されなかった.5. ほ場に植えた状態, はちに植えた状態および切花にした状態で自家交配を行なったところ, 多くの品種は, はち植えあるいは地植えで交配した場合に比較的高い稔実率を示し, 切花では全体に稔実率は低かった. しかし, 切花でもほ場植えやはち植えの場合と同等もしくはそれ以上の稔実率を示す品種もあった.6. KB系統を用いて管状花と舌状花の自家稔実率を調査したところ, 舌状花より管状花の稔実率が高かった.7. 花粉活性をアセトカーミンによる染色率で調査し, 自家稔実率と比較検討した結果, 高い稔実率の得られた品種‘Aztec’, 小ギク (G) および自殖第1代であるKB2, KB6の花粉染色率は高かった. しかし, その他の品種や系統では両者の間に何んら関係は認められなかった.8. 高い稔実率を示す個体の得られたKB系統で, ニトロブルーテトラゾリウムによる花粉染色率および人工培地での花粉発芽率を調査し, 稔実率と比較したが, それら花粉活性と稔実率の間に明確な関係をみいだすことはできなかった.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 冬季圃場に据え置きしたサトイモの異なる品種における球茎の腐敗発生の様相
- 予措処理が低温下におけるサトイモ球茎の貯蔵性に及ぼす影響
- 球茎間の分離が容易なサトイモ変異系統を用いた調整作業の省力化
- 球茎間の分離が容易なサトイモ品種における側芽除去処理が球茎の収量および形状に及ぼす影響
- ファレノプシスにおける葉中糖含量と花茎抽出の関係
- ハナショウブの培養された花器における苗条形成
- グラジオラス球茎の休眠に関与する抑制物質
- 組織培養におけるシベリア・アイリスの花被基部組織および子房からの苗条形成
- キクの育種に関する研究 : (第1報)自家稔実率について
- キクの花色に関する研究 (第3報) : 花色に対する主要色素の量的効果と花色の測色
- キクの花色に関する研究 (第2報) : 生花弁の吸収スペクトルについて
- キク花芽の in vitro 培養
- 光中斷による切花の促成と抑制
- グラジオラス球茎の休眠誘導における葉の役割について
- グラジオラス球茎の休眠に対する光条件の影響
- オックス•アイ•デージー(Chrysanthemum leucanthemum L.)のバーナリゼーション
- マリーゴールドの開花に関する研究 (第2報) : 日長, 温度, 照度および調節物質の相互作用
- マリーゴールドの開花に関する研究 (第1報) : 日長反応およびその系統間差異
- マーガレット (Chrysanthemum frutescens L.) の開花に関する研究
- 生長素散布によるキクの開花抑制に関する研究(第5報) : しゃ光とNAA, ジベレリンとの組合せ
- 生長素散布によるキクの開花抑制に関する研究 (第4報) : 生長素とジベレリン, ビタミンなどとの組合せ
- グラジオラス球茎の休眠(第4報) : オーキシン散布の影響
- 生長素撒布によるキクの開花抑制に関する研究(第3報) : 生長素と電燈照明との組合わせ
- グラジオラス球茎の休眠(第3報) : 炭水化物含量の変化と休眠との関係
- 生長素撒布によるキクの開花抑制に関する研究(第2報)
- 花卉の肥料に関する研究(第1報) : アマリリスの肥料
- グラジオラス球茎の休眠(第2報) : 温度処理と抑制物質いついて
- グラジオラス球茎の休眠(第1報) : 温度処理とテトラゾリウム反応
- 球根作物の休眠問題