ブドウの胚の休眠に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブドウの種子は硬い種皮 (核) で被われている有胚乳種子であり, 完熱種子は休民現象を示し, 通常発芽させるには, 5°C下で3か月程度の層積処理をする必要のあることが知られている (2,3,4, 11,13).<BR>ブドウ種子の休眠に関する研究は, 従来から, 完熟種子を用いての休眠打破法の検討 (7,8) および層積貯蔵中における種子内生長調節物質の変化 (1,6) などに関してなされてきた. しかし, ブドウ種子の休眠がどの発育段階から誘導されるのか明らかでなく, また,それに伴う核や胚乳の果す役割についても未知の問題が多く残されている.<BR>本実験は種子および胚の休眠現象を解明するために行ったものである.
- 園藝學會の論文
著者
関連論文
- C3-76 パクロブトラゾール,ウニコナゾール-P及びGA_3のカンキツ体内における一移行性
- カキ渋の熟成過程における糖, 有機酸および 2, 3 の特性の変化
- ブドウの花振いに及ぼすポリアミンの影響
- 野生ブドウおよびブドウ栽培品種の RFLP および RAPD 解析
- AVGによるウンシュウミカンの生理落果の制御
- AVGによるウンシュウミカンの生理的落果の抑制 : (第2報)処理方法の検討
- AVGによるウンシュウミカンの生理的落果の抑制 : (第1報)AVGによる落果抑制効果
- C3-80 AVG (TMP-941)によるウンシュウミカンの生理落果防止効果
- 数種の日本原産野生ブドウの芽の休眠と内生ABAおよび新梢内水分含量との関係
- 日本原産野生ブドウの果皮中アントシアニン色素による化学的分類
- ウメの緑枝挿し発根と枝梢中のソルビトールとの関係
- 加温栽培したウンシュウミカンの着果と果実品質に及ぼすアミノエトキシビニルグリシンと高温の影響
- ブドウ'キャンベル・アーリー'果粒の成熟に伴う種子内の胚の休眠誘導とアブシジン酸との関係
- 植物生長調節物質及び遮光処理がブドウ'巨峰'果皮中のアントシアニン組成におよぼす影響
- ブドウ'キャンベル・アーリー'の胚の休眠誘導と果粒の成熟との関係
- ブドウの芽の自発休眠誘導に対するグルタチオンの役割
- ブドウの芽の休眠打破に対するエチレン生合成関連物質の影響
- ブドウの芽の高温による休眠打破時のACCとグルタチオンの役割
- ブドウ'キャンベル・アーリー'の胚の休眠覚醒に及ぼす胚乳の役割
- ブドウ属植物の種間ならびに変種間交雑F_1個体における花粉の表面微細構造
- 日本原産野生ブドウ,リュウキュウガネブ(Vitis ficifolia Bunge var.ganebu Hatusima)の酒質資源としての評価
- ブドウ属植物の種間並びに変種間交雑後代における花粉の表面微細構造の変異について
- 挿木発根困難な日本原産野生種クマガワブドウ (Vitis kiusiana Momiyama) の茎頂培養による個体再生
- さし木発根の困難な日本原産野生種クマガワブドウの茎頂培養
- アブシジン酸関連化合物がブドウ果実の成熟に及ぼす影響
- カキ果実の発育ならびに成熱に関する生理学的研究 (第3報): 果実の細胞分裂期における物質代謝におよぼす秋季摘葉の影響
- ウンシュウミカンの栄養器官における内生ジベレリン含量の時期的消長とパクロブトラゾール処理がジベレリン生合成に及ぼす影響
- エテホン処理がラビットアイブルーベリー果実の可溶性固形物含量, 滴定酸含量及び果肉硬度におよぼす影響
- 植物生長調節物質及び遮光処理がブドウ'巨峰'果実のアントシアニン生合成系酵素遺伝子の発現におよぼす影響
- アブシジン酸の前駆体がブドウ果実の着色に及ぼす影響
- コミュニティガーデンの設置・運営に関する基礎研究 : 第三報 コミュニティガーデン活動の心理的評価について
- 熟度の異なるミニトマト`Petit'の品質特性ならびに物理的ストレスに対する応答反応
- 種々の熟度のビワ果実における表面色,果肉硬度,生理活性および数種の成分含量の差異
- 栽培時期と熟度がミニトマト'Petit'の品質と生理的特性に及ぼす影響ならびに収穫時の損傷に対する応答反応
- ウンシュウミカン, ユズ, カラタチの幼若な珠心胚実生を用いた同種および異種接ぎ木の接合面における維管束の再生
- エビヅルおよびブドウ栽培品種実生の発育相と巻きひげおよび花房誘導との関係
- カンキツの幼苗接ぎ木における接ぎ木結合部のカルス形成と維管束組織の再生
- ブドウ実生の幼若相から成木相への相転換に伴う葉の形態的変化
- アンモニウム塩の添加が植物生長調節物質の効果に及ぼす影響
- オーキシンとポリアミンがブドウの野生種および栽培品種の挿し穂の発根に及ぼす影響
- イチョウの受粉から受精期までの花粉および雌性生殖器官の生長
- 核型解析によるイチョウ雌雄間の染色体の違いとfluorescence in situ hybridization (FISH)による染色体上のrDNAマッピング
- ウンシュウミカンの着花に及ぼすジベレリン生合成阻害物質の効果
- コミュニティガーデンの設置・運営に関する基礎研究 : 第二報 小学校へのコミュニティガーデン設置・運営について
- 遮光下で一段栽培したトマトの収量予測
- 果樹園用シ-トマルチ資材の耐用性に関する研究
- ブドウ穂梗へのGAラノリンペースト塗布時期による果粒の肥大促進効果の差異
- 生育段階の異なるミニトマトの生理・化学的特性と切断ストレスに対する応答反応
- 高二酸化炭素貯蔵条件でのビワ果実の褐変障害とフェノール物質の変動
- コミュニティガーデンの設置・運営に関する基礎研究 : 第一報 高齢者向けコミュニティガーデンの設置・運営について
- 大阪府立大学農学部附属農場における「農場実習」受講生の意識調査と教育効果
- コミュニティガーデンの試験的な実施・運営における効果と課題
- ブドウ果実におけるアブシジン酸の免疫組織化学的局在
- イチョウ (Ginkgo biloba L.) の着粒に対する受粉の必要性と受粉適期について
- イチョウ(Ginkgo biloba L.)の着果に対する花粉の必要性ならびに受粉適期
- ニホングリきゅう果の生長に及ぼす刺毛刈取りの影響
- ブドウの2倍体と4倍体の正逆交雑から得られた3倍体の種子形成とその発育
- ブドウ無核品種の無核果形成に関する組織形態学的研究
- 76 ジベレリン処理により無核化したブドウ巨峰果実のジャスモノイド(PDJ)による肥大促進
- ブドウ無核品種の無核果形成と内生植物ホルモンとの関連
- 胚珠培養による種なしブドウの胚発生
- ジベレリンによるリンゴおよび日本ナシの単為結実果ならびに変形果の形態学的研究
- カンキツ類の胚培養に関する研究 (第1報)
- 貯蔵ウンシュウミカンの異味および異臭生成に及ぼすポリエチレン包装内ガスの影響
- 日本原産野生ブドウの分布ならびに葉の形態学的特性
- ブドウの芽の休眠の一般的特徴
- 養液栽培における鉄(Fe-EDTA)の多量施与が香辛野菜の品質に及ぼす影響
- ブドウ‘ヒムロッド•シードレス’果粒の無核性発現に関する解剖組織学的研究
- In vitroでのブドウデラウェア子房の生長におけるジベレリンとオーキシンの共働作用
- 栽培品種ならびに貯蔵温度の異なるカットピーマンの品質変化
- 数種栽培品種のナス果実のアスコルビン酸含量の相違と低温障害発生程度の関連
- カンキツ(II)
- ブドウの胚の休眠に関する研究
- "川野なつだいだい"の花芽分化と着果,無着果枝の葉および樹皮中の可溶性タンパク質,ジベレリン様物質との関連
- 日本原産野生ブドウの果皮中アントシアニン色素による化学的分類
- 油処理によるイチジク果実の成熟促進に関する研究-6-脂肪酸の酸化生成物処理と果実の物質代謝
- 多胚性カンキツ類における発芽可能な交雑胚を含む種子の形状
- モモおよび日本ナシの果実発育におよぼす胚の破壊とジベレリン処理の影響〔英文〕
- CO2施用がブドウ"巨峰"の生育と果実品質に及ぼす影響
- 油処理によるイチジク果実の成熟促進に関する研究-2-油処理した果実の物質代謝
- 油処理によるイチジク果実の成熟促進に関する研究-5-脂肪酸の酸化生成物処理と果実の成熟促進
- 油処理によるイチジク果実の成熟促進に関する研究-3-脂肪酸およびグリセリン処理による果実の成熟促進
- 油処理によるイチジク果実の成熟促進に関する研究-4-脂肪酸およびグリセリン処理と果実の物質代謝
- Effect of harvest maturity, perforation ratio of polyethylene package and storage temperature on quality of Hassaku (Citures hassaku hort. ex Tanaka) fruit.
- Changes in provitamin A and Vitamin C Contents of loquat fruit during storage.