トゲネズミ研究の最近(2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
城ケ原 貴道
琉球大学農学部生産環境学科亜熱帯動物学講座
-
越本 知大
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター
-
山田 文雄
森林総合研究所関西支所
-
黒岩 麻里
北海道大学創成科学共同研究機構動物染色体研究室
-
山田 文雄
森林総合研
-
村田 知慧
北海道大学
-
城ヶ原 貴通
岡山理科大学理学部
-
三谷 匡
近畿大先端技術総合研究所
関連論文
- 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
- 沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査(公衆衛生学)
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 生命を凍らせて保存する--生物学的タイムマシーンにどこまで期待できるか (特集 第5回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- インド・マングース探訪記 (特集 外来動物の今--生物多様性の危機を前に)
- スンクスのアルビノ様系統育成と原因遺伝子の同定
- PI-17 食虫目スンクス、パルバの顎下腺終末部近位腺細胞の分泌顆粒のペルオキシダーゼ活性局在(消化器(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 国動協および公私動協において動物実験に用いられたサルおよびブタのHEV感染調査
- ニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanus japonicus)の繁殖指標としての卵巣と子宮の形態学的観察
- 1117 マウス精子の水透過率の測定(OS15-2:バイオトランスポート2)
- Y染色体を失った哺乳類,トゲネズミ (特集 性決定の遺伝学)
- 奄美大島の森林におけるイヌの食性 : 特に希少種に対する捕食について
- 希少種アマミノクロウサギPentalagus furnessiの現状と保全
- 奄美大島における移入マングース対策の現状と問題点
- 猛禽類の餌としてのノウサギの生息状況と今後の課題
- ノウサギ--その個体数を増やせば、猛禽類の個体数も増えるか
- レンズ重量によるキュウシュウノウサギの齢査定と野生個体群への適用
- 4.林床植生とノウサギの食害(第20回野兎研究記録)
- 9.キュウシュウノウサギの交尾・分娩・育児行動(第13回野兎研究会)
- キュウシュウノウサギの成長と齢査定(行動・生態学)
- キュウシュウノウサギの交尾・分娩・育児行動(行動・生態学)
- 6.産地の異なるノウサギ個体群における外部形質および頭骨の大きさの比較(第11回野兎研究会記録)
- 産地の異なるノウサギ個体群における外部形質および頭骨の大きさの比較(分類・系統学)
- 京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴
- P1 ツキノワグマUrsus thibetanus頭骨における近畿北部個体群間の地理的変異(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 鳥類における遺伝子量補正機構
- 日本産ウサギ目の分類学的検討
- 群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例
- 環境保全の現状(10)移入マングースと奄美大島の生態系
- 理解,協力,感謝,信頼(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- 南西諸島の稀少哺乳類3種の分子系統学的位置付け
- P-10. Karyotype analysis in the SK strain of the house musk shrew : the observation of Robertsonian chromosomes (Rb)(Abstracts of the oral and poster presentations, Abstract of the 56th Annual Meeting of The Society of Chromosome Research)
- 国動協および公私動協において動物実験に用いられたサルおよびブタのHEV感染調査
- Survey and capture of albino-like house musk shrews (Suncus murinus) in Okinawa, Japan, and a preliminary report regarding inheritance of the albino-like mutation
- The morphological basis of the armor-like folded skin of the greater Indian rhinoceros as a thermoregulator
- Complex phylogeographic structuring in a continental small mammal from East Asia, the rice field mouse, Mus caroli (Rodentia, Muridae)
- 生物多様性条約会議(COP10)とわが国の侵略的外来生物への取組み
- トゲネズミ研究の最近(2)
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略―生物多様性の保全を目指して―」を開催して
- オキナワトゲネズミ再発見と,トゲネズミ研究の最近
- 岡山県第一号ザトウクジラの半永久的保存--岡山の自然文化遺産としての標本化
- 森林系技術者コーナー 外来生物対策のいまとこれから
- 第3回世界ウサギ類会議に参加して
- 森とけもの(14・完)孤島の出来事
- マングース根絶への課題
- 林業動静年報(森林保全・環境編)動き始めた特定鳥獣保護管理計画
- わが国における移入哺乳類の現状と課題
- 生物多様性と保全生物学--具体例を交えて (特集:人と野生動物のかかわり--野生動物の危機を考える)
- 林業動静年報 森林保全・環境編 生物多様性保全と野生鳥獣の最近の動向
- 第6回国際獣類学会議(6th ITC)に参加して
- 多数と少数
- 観光と文化
- 民主社会主義と共産主義
- トゲネズミ研究の最近(2)
- Rediscovery after thirty years since the last capture of the critically endangered Okinawa spiny rat Tokudaia muenninki in the northern part of Okinawa Island
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- 第3回世界ウサギ類会議に参加して
- オキナワトゲネズミ再発見と, トゲネズミ研究の最近
- トゲネズミ研究の最近3~琉球諸島哺乳類保全の次世代を担う者達~
- アカネズミ(Apodemus speciosus)の自然交配による繁殖を誘導できる飼育交配手法
- 自由30 FISH法を用いた遺伝子オーダリングに基づく霊長類X染色体の構造変化に関する研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由27 FISH法を用いた遺伝子オーダリングに基づく霊長類X染色体の構造変化に関する研究(V 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由28 FISH法を用いた遺伝子オーダリングに基づく霊長類X染色体の構造変化に関する研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 哺乳類と放射能汚染―今後の研究と対策―
- 29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会 2013年度合同大会自由集会(1)報告 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
- フォーラム 環境省の行政事業レビューへの研究者の対応 : 効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて
- 環境省の行政事業レビューへの研究者の対応 : 効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて
- アカネズミ (Apodemus speciosus) の自然交配による繁殖を誘導できる飼育交配手法
- 哺乳類と放射能汚染 : 今後の研究と対策
- トゲネズミ研究の最近3 : 琉球諸島哺乳類保全の次世代を担う者達