外部発生クーロン滴定法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new coulometric titration device was presented in which the electrolysis at a constant current was carried out by supplying an electrolyte solution into an external generating cell at a given flow rate and the flow of the electrolyte was automatically stopped simultaneously with the cutting off of the generating current. By this means of synchronization, a given concentration of the external generating reagent could be maintained throughout the titration regardless of frequent intermissions of the electrolysis.<BR>In the experiment, a mixed electrolyte solution of 0.5<I>M</I> sodium nitrate and 0.02<I>M</I> acetic acid was used and the chloride ion was titrated with silver ion generating from a silver electrode. The end point was determined amperometrically and the titration was found to give good results. It was especially satisfactory when the "hold up" of the cell was small. By use of this means, the amount of liquid flowing out dropwise was not increased unnecessarily large in amount even with the repetition of discontinuous electrolysis and this offered an advantage for determination of the end point without any correction for the dilution in the reading of the indicator current.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 機器分析法の基礎知識--化学・生物発光法
- 化学発光分析
- 水中極低濃度鉄イオンのイオン浮選-吸光光度定量
- 起泡分離-抽出-吸光光度測定系による水中の極低濃度銅(II)イオンの連続定量
- ガス感応電極を用いた海水中炭酸塩の連続測定
- 硫化銀を用いた水素連続測定用検出素子の試作
- 気体用二次導関数分光光度計を用いた亜硝酸塩の連続測定
- 硫化物イオン電極を用いた火山大気中硫化水素の連続測定
- ヨウ化銀固体電解質を用いたヨウ素ガス測定用検出素子の試作及びオゾン並びに二酸化窒素測定への検討
- 気体用二次導関数分光光度計を用いた亜硫酸塩の連続測定
- 固体電解質を用いた硫化水素連続測定用検出素子の試作
- インドフェノール法を用いるアンモニア,アニリン及びp-アミノフェノール混合試料の定量
- 「ぶんせき」と私
- 界面活性剤を用いる微量水素イオン測定用フローインジェクション : 化学発光分析システム
- ヨウ化銀ルビジウム固体電解質を用いた室温作動型二酸化窒素センサーの開発
- 選択的気-液分離膜を用いた水中アンモニウムイオン測定システム
- 溶媒浮選/吸光光度法を用いる陰イオン界面活性剤の濃縮と定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 循環式フローインジェクション法によるシアン化物イオンの定量
- 界面活性剤二分子膜ベシクル触媒効果及びウラニン増感化学発光を利用する超微量シアン化物イオンのフローインジェクション分析
- 界面活性剤2分子膜会合体によるブリリアントスルホフラビンの増感化学発光を利用するフローインジェクション法によるシアン化物イオンの定量
- 1,10-フェナントロリンのミセル増感化学発光を利用するサブピコグラム量銅(II)のフローインジェクション法による定量 : ウサギ水晶体への応用
- 1,10-フェナントロリンのミセル増感化学発光を利用するサブピコグラム量銅(II)のフローインジェクション法による定量
- ガスパーミエーション・ガスクロマトグラフィーを用いる尿中アンモニアの迅速簡易定量
- 高性能水系ゲル浸透クロマトグラフィーを用いる血中の総ヘモグロビンの定量
- パーミエージョン・ガスクロマトグラフ法による尿中尿素の迅速簡易分析
- 血液 N_2 濃度の簡易測定法の開発と臨床への応用 (I)
- 多重掃引法を用いるフロークーロメトリックカラム電極による銅,ビスマスの分離 : 電極反応における可逆度の相違を利用する分離法
- 多重掃引法を用いるフローク-ロメトリックカラム電極による鉛,スズの分離
- イオン浮選法を用いる極低濃度クロム(VI)の濃縮
- 起ほう分離法を用いる極低濃度塩化メチル水銀のガストロマトグラフ分析
- 極低濃度銅(II)イオンの起ほう分離とその連続化
- 4 電気分析 : 4・1電解および電量分析 4・2電気滴定
- 水素炎イオン化法によるアルカリ,アルカリ土類金属の極微量分析
- 共電着を利用するアノーディックストリッピングボルタンメトリーによるガリウム(III)の定量
- 共電着を利用するアノーディックストリッピングボルタンメトリーによるセレン(IV)およびテルル(IV)の定量
- 電気分析 (分析化学進歩総説1966年版)
- アルコキシル基のガスクロマトグラフ分析
- N-アルキル基のガスクロマトグラフ分析
- イオン交換分離-水素炎イオン化法によるアルカリ,アルカリ土類金属の極微量分析
- 熱イオン化検出器の応答機構の一考察(ノート)
- 濃淡電池を利用する二酸化イオウの連続測定
- 極微量アルカリ,アルカリ土類金属分析用自動イオン交換クロマトガラフの研究 ダブルジェット型水素炎イオン化検出器の利用
- 二酸化イオウ連続測定用濃淡電池の改良(ノート)
- 電気分析
- 工業ガス分析 (進歩総説)
- 液晶を固定相としたガスクロマトグラフィーにおける高誘電率妨害成分の直流電場印加法による除去
- 固定相液体の劣化について(ノート)
- 二,三の芳香族酸のクーロン滴定
- クーロン滴定法による有機塩素化合物中塩素の定量
- 外部発生クーロン滴定法の検討
- 連続測定用ガルバニセルの基礎的検討