原子吸光法による血液中の鉄の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two conventional methods are available for the determination of the iron content of blood. One of them is the titration method with K<SUB>2</SUB>Cr<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB> or TiCl<SUB>3</SUB> standard solution, and the other is the colorimetric method with thiocyanate, bipyridyl, <I>o</I>-phenanthroline, salicylic acid-5-monosulfonate, or thioglycolic acid.These methods consume too much time, and are complicated (combustion treatment, reduction, etc. are necessary).<BR>As the atomic absorption spectrophotometry (A. A. S.) method was assumed to replace other chemical and instrumental methods which require excessive time and need an ashing treatment, the optimum conditions for the determination of iron in blood by this have been investigated. The A. A. S. test solution was prepared by dissolving 1 m<I>l</I> of sample blood in 1 m<I>l</I> of 0.1% NH<SUB>4</SUB>OH and making the volume to 100 m<I>l</I> by water.<BR>The interference effect of the various elements in blood and of the added NH<SUB>4</SUB>OH with this method was studied. The presence of 0.29 g/<I>l</I>of Ca, 0.28 g/ <I>l</I> of Mg, and 0.33 g/<I>l</I> of Cu causes no effect on the results, and the measurement value is practically unaffected by NH<SUB>4</SUB>OH as long as it is less than 0.2%, in volume.<BR>Although protein increases the found value of iron by A. A. S., the sensitization effect of protein in blood on iron determination disappeared by an addition of globin solution and shows with constant percentage the dilution up to 600 times in volume by water.<BR>The typical optimum conditions for A. A. S. analysis are as follows : air pressure 1.8 kg/cm<SUP>2</SUP>, acetylene pressure 0.5 kg/cm<SUP>2</SUP>, air flow 12.5 <I>l</I>/min, acetylene flow 3.0 <I>l</I>/min, slit width 0.18 mm, lamp current 8 mA, hollow cathode lamp Fe-Ni-Cu multiple one, . and wavelength 2483Å.<BR>The iron concentration of blood obtained by this method was 0.4740.583 g/<I>l</I>. This figure is in close agreement with the value obtained by <I>o</I>-phenanthroline colorimetric method at 510 mμ and with the ironcontent of corpuscle isolated from blood determined by this method. One sample can be analysed in about 20 minutes with the accuracy enough for practical usage.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- ホスホン酸ビス(2,4-ジアミノフェニル)による銅(II)の吸光光度定量
- 原子吸光分析法による塩酸エフェドリン共存下における塩酸メタンフェタミンの間接定量
- イオン会合性試薬による塩酸ケタミンおよび塩酸キニーネの吸光光度定量
- イオン会合性試薬を用いるニコチンの吸光光度定量
- 原子吸光分析法によるエステル類の間接定量
- イオン会合性試薬による農薬カルタップの吸光光度定量
- 原子吸光分析法によるニトロ化合物の間接定量
- 原子吸光分析法によるアルコール類の間接定量
- 原子吸光分析法によるアルデヒド類の間接定量
- 原子吸光分析法による低分子ケトン類及びアルデヒド類の間接定量
- バナジウム系窯業顔料中のバナジウムイオンの原子価
- ホスホン酸ビス(2,4-ジアミノフェニル)によるクロム(VI)の吸光光度定量
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによるフタル酸の定量
- イオン会合性試薬による低分子量アミン類の吸光光度定量のためのベンジルアミン類の検討
- 原子吸光分析法によるα-アミノ酸の間接定量
- 原子吸光分析法によるバルビツール酸類の間接定量
- 原子吸光分析法による2-アミノ-2-デオキシヘキソース類の間接定量
- 原子吸光分析法によるアルカロイド類の間接定量
- 原子吸光分析法による脂肪族アミン類の間接定量
- 原子吸光分析法による酸無水物の間接定量
- 原子吸光分析法によるビアセチルの間接定量
- ウルトラマリンに関連した反応の研究 第2報 : A型ゼオライトからのウルトラマリン合成過程の研究
- 磁気中の酸化鉄のESRによる研究
- 神明カオリンのESR法による研究
- Linde Aモレキュラーシーブよりウルトラマリン・ブルーの合成法
- ウルトラマリンに関連した反応の研究 (第1報) : カオリンからのウルトラマリン合成過程の研究
- 増感効果を利用したアンモニアの原子吸光分析
- イオン会合性試薬によるモルヒネの吸光光度定量
- イオン会合性試薬を用いる2,4-ジニトロベンゼン誘導体形成によるチアミンの吸光光度定量
- 原子吸光分析法による有機試薬の間接定量 : 多価アルコール類,エチルアルコール中のアセトアルデヒド,四塩化炭素,ベンゼン中の二硫化炭素の定量
- 原子吸光分析法による第1アミンの間接定量
- 原子吸光分析法によるバルビツール酸類の間接定量
- バルビツール酸系催眠剤の血液中からの溶媒抽出と薄層クロマトグラフィーによる分離
- 原子吸光分析法によるフェノール類の間接定量
- ドラーゲンドルフ試薬作製条件の検討
- 原子吸光法による血液中の鉄の定量