長期生存しえた完全大血管転位症の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著明なチアノーゼ,多血症を伴いながら, 23年間生存した完全大血管転位症(TGA)を経験した.症例は右不全片麻痺,失語を主訴とし,多血症(Ht 75%)による脳血栓が疑われ,入院時血小板減少や高度蛋白尿などを合併していた.潟血,脳圧降下薬投与を行なつていたが,脳ヘルニアを併発し死亡した.剖検ではASD, VSDを伴うTGA III型,肺動脈弁の疣ぜい状石灰化,直径約50mmの脳膿瘍,腎糸球体の結節状硬化病変などが認められた. TGAの予後は極めて不良で,非手術例では生後1年以内に約90%が死亡すると言われている.本例は長期生存し,臨床的に興味ある病像を合併していたので,これらの問題点を考察した.
著者
-
宮原 正
東京慈恵会医大上田内科
-
海渡 健
東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科
-
下条 貞友
東京慈恵会医大上田内科
-
酒井 紀
東京慈恵会医大
-
藤巻 博
東京慈恵会医科大学第二内科
-
松尾 敏一
東京慈恵会医科大学第二内科
-
海渡 健
東京慈恵会医科大学第二内科
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 腎循環にかんする研究(第9報) : 腎循環の神経性調節について
- 腎循環にかんする研究(第6報) : 慢性無麻酔下における腎血流量測定法の検討
- アミノ酸およびIgG subclassを用いた腹膜のcharge selectivityに関する研究
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 腫瘍崩壊症候群に伴う白血病細胞断片化による白血球数, 血小板数の偽性高値
- 腎盂腎炎と高血圧にかんする研究(続報)
- 腎盂腎炎の高血圧発生因子にかんする研究
- 高血圧症に関する研究 : 腎血管変化と降圧効果との関係 : 第25回日本循環器学会総会
- 腎性高血圧に関する研究 : 抗血圧亢進物質に就いて : 第25回日本循環器学会総会
- 194) 腎炎の腎機能(第九報) : 実験的腎炎に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- わが国の専門医制度の現状と課題(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- わが国の専門医制度 : 専門医広告緩和と学会の責任
- 専門医の社会的公認と表示
- 72)ジピリダモール負荷Tl心筋シンチにて再分布を認めた心サルコイドーシスの1例
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 臨床分離緑膿菌の繊毛遺伝子の検討
- 内科疾患と抗血栓療法
- 半日人間ドックにおける Brugada 型心電図変化の検討
- OLETFラットに関する研究第6報: 体脂肪分布ならびに耐糖能に及ぼす長期運動, 食事制限の効果
- 73) ヒトでの交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 38) 左右冠動脈交通を認め,有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例 : 続報
- 53) リンパ還流障害による非対称性浮腫の1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 176) Aldosteroneに関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 33)高度のうっ血性心不全と著明な心電図変化を呈した多発性筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
- 当院におけるマラリア検査の現況 : 測定方法の比較検討を中心に
- 妊娠を契機に発症しcyclosporine Aが奏効した後天性血友病A
- 細胞内酵素活性からみた血液透析ならびに持続携行式 腹膜透析患者の好中球殺菌能の検討
- 化学療法により腎組織所見の改善を確認し得たIgD型多発性骨髄腫
- 尿管閉塞による急性腎不全を併発した子宮原発非Hodgkinリンパ腫
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 慢性腎不全患者の好中球機能障害-接着分子発現および貪食能dysregulationについて-
- 再生不良性貧血の治療成績ならびに長期予後にかんする研究 : 骨髄輸注療法の有用性について
- 男性同性愛者に発症した AIDS-Kaposi 肉腫の1例
- 抗リンパ球クロブリン投与後, 著明な脾腫と骨髄線維化を伴い造血回復をみた1例
- SIADH, ネフローゼ症候群, 血球貧食症候群など多彩な病態を呈した急性骨髄単球性白血病
- 22カ月長期間のG-CSF使用後にmonosomy7を呈するRAEB in Tに移行した重症型再生不良性貧血の1例
- インターフェロン治療により自己免疫性溶血性貧血が顕在化した慢性活動性C型肝炎の1例
- Reactive Hemophagocytic Syndromeで死亡したMPGN由来の末期腎不全の一例
- Hydroxyurea投与中に両側外果部潰瘍を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に対するインタ-フェロン療法
- 妊娠を契機に発症し cyclosporine A が奏効した後天性血友病A
- 血小板低値検体を対象とした CELL-DYN Sapphire の基礎的検討
- 運動負荷方式による呼吸・循環応答の相違 : トレッドミルとエルゴメーターとの比較
- TRC法を用いた結核菌検出方法(TRCRapid M. TB 東ソー)の有用性に関する検討
- メロペネム, イミペネムの緑膿菌に対する Percent Time Above MIC (%T>MIC) の比較検討 : モンテカルロシミュレーション法を用いた解析
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 当院での抗酸菌検査法別検出率の比較検討
- 当院における10年間の便寄生虫検査結果の動向
- non-RIA の血中コルチゾール測定法における低濃度域測定値の検討 : Preclinical Cushing's Syndrome の診断基準への対応
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 腎循環にかんする研究(第14報) : 腎内領域別adrenergic innervationについて
- Radionuclide AngiographyとScintiscanningにかんする研究
- 糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- 337. Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者における運動療法効果 : 呼気ガス分析による運動耐容能を指標として : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- MRSA検出のためのMPIPCとCFXの優劣比較 : Cefoxitin 含有クロモアガーMRSAスクリーニング培地の有用性を含めて
- 当院で経験した多発性骨髄腫における染色体異常の解析 : 性・年齢差による相違
- 56)持続的腹膜透析(CAPD)の循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- (3)若年性脳血管障害の病態
- 長期生存しえた完全大血管転位症の1剖検例
- Xanthine尿症の兄弟例
- 司会者のことば
- 慢性腎不全患者における血清creatine phosphokinase (CPK)値の異常と骨格筋障害
- 糖尿病性末梢神経障害の早期発見における足部神経伝導検査の有用性
- 癌免疫細胞療法実施後にCEA偽高値を呈した患者血清の検討
- 患肢短縮化,脊髄動静脈奇形,播種性血管内凝固症候群を認めたKlippel-Trénaunay-Weber症候群の1例
- 先天性肝線維症,髄質嚢胞腎に痛風む発症を認めた1剖検例
- 2. 末梢神経障害 : 発言 尿毒症における末梢神経障害
- ネフローゼ症候群を呈した腎腫瘍の1剖検例
- 急性脳循環不全を契機として急速にakinesia, kinésie paradoxaleが出現した1例
- Phase I study of EST, a new thiol protease inhibitor. The 1st report: Safety and pharmacokinetics at single administration.:The 1st Report: Safety and Pharmacokinetics at Single Administration
- Phase I study of EST, a new thiol protease inhibitor. The 2nd report: Safety and pharmacokinetics in continuous administration.:The 2nd Report: Safety and Pharmacokinetics in Continuous Administration
- 環状20番染色体症候群の1例 : その治療経験と文献的考察
- A case of primary biliary cirrhosis with seroimmunological abnormarities.
- A case of Eaton-Lambert syndrome with a clinical recovery following surgical removal of tumor.
- A case of L-DOPA induced autoimmune hemolytic anemida.
- タイトル無し
- Treatment of renal disorder associated with experimental hyperuricemic rats (2nd report)
- A case of exertional heat stroke following eclampsia.
- Evaluation of the Previously Reported Method and Automated Method for the Determination of Methylguanidine and Guanidinosuccinic Acid
- A study of platelet function in patients with gout and asymptomatic hyperuricemia ( 2nd report)
- A long term study on the prognosis of asymptomatic hyperuricemia
- A method for the Determination of Endogeneous Uric Acid Levels in Mammalian Tissues by HPLC-ECD
- A case of systemic urticarial vasculitis in the patient with mixed connective tissue disease.
- Uric acid concentrations in the kidney and aorta in experimental hyperuricemic rats
- タイトル無し
- タイトル無し
- Clinical evaluation of CG - 120 (Uralyt -U):The combined effect with uricosuric agent; Benzbromarone preparation
- IgM型HAMAによるDUPAN-2偽高値について
- Dimension によるタクロリムス測定における偽高値の解析
- タイトル無し