陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
宮原 正
東京慈恵会医大上田内科
-
多田 信平
東京慈恵会医科大学放射線医学教室
-
雨宮 光比古
慈恵医大第二内科
-
保田 浩平
慈恵医大第二内科
-
高橋 世行
慈恵医大第二内科
-
佐藤 成明
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
水口 正人
神奈川県総合リハビリテーションセンター内科
-
副島 道正
東京慈恵会医科大学内科第2講座
-
宮原 正
東京慈恵医大
-
保田 浩平
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
高橋 世行
東京慈恵会医大第二内科
-
雨宮 光比古
東京慈恵会医大第二内科
-
原田 潤太
東京慈恵会医科大学 放射線医学教室
-
三枝 昭裕
東京慈恵会医大第二内科
-
亀田 千賀子
東京慈恵会医大第二内科
-
水口 正人
東京慈恵会医大第二内科
-
大村 延博
東京慈恵会医大第二内科
-
三浦 靖彦
東京慈恵会医科大学第2内科
-
山田 哲久
東京慈恵会医科大学放射線科
-
多田 信平
東京慈恵会医大 医 放射線医学
-
原田 潤太
東京慈恵会医科大学 形成外科学講座
-
原田 潤太
東京慈恵会医科大学附属柏病院放射線部
-
三浦 靖彦
東京慈恵会医大第二内科
-
三枝 昭裕
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
亀田 千賀子
全日空健康管理センター
-
山田 哲久
東京慈恵会医科大学放射線医学教室
-
山田 哲久
東京慈恵会医科大学青戸病院放射線科
-
大村 延博
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
原田 潤太
東京慈恵会医科大学柏病院放射線科
-
佐藤 成明
東京慈恵会医大
-
多田 信平
東京慈恵会医大
関連論文
- 腎循環にかんする研究(第9報) : 腎循環の神経性調節について
- 腎循環にかんする研究(第6報) : 慢性無麻酔下における腎血流量測定法の検討
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 14) IgA腎炎に併発したうっ血性心筋症(COCM)の一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高血圧症に関する研究 : 腎血管変化と降圧効果との関係 : 第25回日本循環器学会総会
- 腎性高血圧に関する研究 : 抗血圧亢進物質に就いて : 第25回日本循環器学会総会
- 194) 腎炎の腎機能(第九報) : 実験的腎炎に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 22) 慢性腎不全患者の血液透析による左心機能の変動について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21) 慢性腎不全患者の曲液透析時における血圧調節にかんする研究 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 53) リンパ還流障害による非対称性浮腫の1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 大型LCDおよび赤外線画像転送装置を用いたInterventional MRI術中モニター装置について
- Navigator Gating Technique : 呼吸同期MRAへの応用
- マルチメディア超音波レポートシステム : 緊急超音波検査における有用性の検討
- 高速三次元パワードプラ超音波像の有用性について
- 176) Aldosteroneに関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 33)高度のうっ血性心不全と著明な心電図変化を呈した多発性筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
- 膵臓原発癌肉腫の1例、画像所見を中心に
- 中耳横紋筋肉腫の1列 : MRI所見を中心に
- 上顎洞腫瘍として発生したエナメル上皮腫2例
- 良性対称性脂肪腫症の1例
- 乳癌のパワードプラ診断 : ドプラスペクトルと血管新生の相関について
- PFD法による慢性甲状腺炎と Basedow 病の血流評価
- 乳腺 ・ 甲状腺疾患におけるPFD法の使用経験
- 肝疾患におけるPED法の使用経験
- US extend FOV (SieScape) 法の臨床応用
- 膀胱内排泄尿のカラー表示に関する基礎的検討
- 三次元超音波像における Tissue Harmonic Imaging (THI) の有用性の検討
- 蜃気楼現象 : Mirage Phenomenon の実験的検討 : 虚像の三次元再構築法よる
- 肝細胞癌のIVRにおけるCO_2 US angiographyの有用性
- 1ヶ月検診にて発見された小脳髄芽腫の超音波像
- 膀胱腫瘍のパワードプラ診断 -腫瘍血管像と悪性度の関連について-
- 下咽頭のMRIを中心として
- 肝腫瘤造影超音波検査における raw data を用いた background linear subtraction 像の作成とその有用性について
- Real-Time Compound Imaging (SonoCT) の基礎的解釈と臨床的有用性について
- 胸部疾患におけるMR : 効率的にガドリニウム造影剤を用いた検査法
- 悪性リンパ腫のカラー・ドプラ, パワー・ドプラによる早期治療効果判定
- Tissue Harmonic Virtual Cholangiopancreatoscopy の有用性の検討
- 三次元超音波:特にVirtual Endoscpic Imagingについて
- 三次元超音波専用ワークステーションを使ったイントラネットの構築
- 腎臓領域の Tissue Harmonic Imaging の有用性について
- シカゴ, てして東京
- 骨軟部
- 甲状腺腫瘤性疾患の超音波ドプラー診断-特にカラードプラー法とパワードプラー法との対比検討-
- 子宮体部原発non-Hodgkin lymphoma の1例
- 腎細胞癌の腫瘍マーカーとして血中エリスロポエチン濃度が有用であった血液透析患者の1例
- 脊柱管内の硬膜に発生したと思われたextraskeletal mesenchymal chondrosarcoma の1剖検例
- 腎循環にかんする研究(第14報) : 腎内領域別adrenergic innervationについて
- Radionuclide AngiographyとScintiscanningにかんする研究
- 糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- 硬化性腹膜炎の超音波診断 特にCT像との比較と早期診断について
- 624 超音波誘導下経皮経肝胆嚢ドレナージ (US guided PTGBD) : より安全な減黄法の選択(第26回日本消化器外科学会総会)
- CTによる小腸閉塞症の鑑別診断
- 9. 食道リンパ節転移の範囲を知るための MRI の有用性について(第40回食道疾患研究会)
- 超音波診断が有用であった Prune-belly 症候群の一例
- 337. Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者における運動療法効果 : 呼気ガス分析による運動耐容能を指標として : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 腎癌に対するembolizationの経験とその手術上の工夫 : 第371回東京地方会
- 超音波画像データベースおよびレポートシステムの開発と臨床的有用性の検討
- 表在リンパ節のカラードプラによる質的診断
- 非開放性外傷による肝内胆汁腫 : 超音波誘導下ドレナージにより治癒した1例
- 原発性肝内結石症とcomputedtomography
- 結核性関節炎のMRI
- 前十字靭帯再建術後のMRIによる移植腱評価
- 感染性脊椎椎間板炎のMR imaging-経時的信号強度変化(造影MR imagingも含めて)-
- 21. 胆管癌の局所浸潤に対する CT 診断(第15回日本胆道外科研究会)
- 転移性脳腫瘍の2倍量造影MR imaging
- 口腔領域血管腫のMRI
- 進行子宮頸癌におけるCDDP少量連日動注療法-骨盤内血行改変術とリザーバーの有用性-
- 56)持続的腹膜透析(CAPD)の循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 骨増生を伴なう篩骨洞腸管型腺癌の1例
- 超音波画像データベースおよびレポートシステムの開発
- T_2強調像における卵巣腫瘍内低信号域の検討
- 長期生存しえた完全大血管転位症の1剖検例
- Xanthine尿症の兄弟例
- 司会者のことば
- 慢性腎不全患者における血清creatine phosphokinase (CPK)値の異常と骨格筋障害
- 患肢短縮化,脊髄動静脈奇形,播種性血管内凝固症候群を認めたKlippel-Trénaunay-Weber症候群の1例
- 先天性肝線維症,髄質嚢胞腎に痛風む発症を認めた1剖検例
- 2. 末梢神経障害 : 発言 尿毒症における末梢神経障害
- ネフローゼ症候群を呈した腎腫瘍の1剖検例
- 急性脳循環不全を契機として急速にakinesia, kinésie paradoxaleが出現した1例
- Phase I study of EST, a new thiol protease inhibitor. The 1st report: Safety and pharmacokinetics at single administration.:The 1st Report: Safety and Pharmacokinetics at Single Administration
- Phase I study of EST, a new thiol protease inhibitor. The 2nd report: Safety and pharmacokinetics in continuous administration.:The 2nd Report: Safety and Pharmacokinetics in Continuous Administration
- A case of primary biliary cirrhosis with seroimmunological abnormarities.
- A case of Eaton-Lambert syndrome with a clinical recovery following surgical removal of tumor.
- A case of L-DOPA induced autoimmune hemolytic anemida.
- タイトル無し
- Treatment of renal disorder associated with experimental hyperuricemic rats (2nd report)
- A case of exertional heat stroke following eclampsia.
- Evaluation of the Previously Reported Method and Automated Method for the Determination of Methylguanidine and Guanidinosuccinic Acid
- A study of platelet function in patients with gout and asymptomatic hyperuricemia ( 2nd report)
- A long term study on the prognosis of asymptomatic hyperuricemia
- A method for the Determination of Endogeneous Uric Acid Levels in Mammalian Tissues by HPLC-ECD
- A case of systemic urticarial vasculitis in the patient with mixed connective tissue disease.
- Uric acid concentrations in the kidney and aorta in experimental hyperuricemic rats
- タイトル無し
- タイトル無し
- Clinical evaluation of CG - 120 (Uralyt -U):The combined effect with uricosuric agent; Benzbromarone preparation
- タイトル無し