β-Thalassemia intermediaの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は32才の日本人男性で, 17才頃より貧血を指摘されていたが,全身倦怠感を主訴に近医を受診し,貧血と脾腫を指摘され精査目的で当科へ入院した.入院時,尿検査においてウロビリノーゲンの陽性所見を認めるもヘモジデリン等の異常は認めず,末梢血でRBC 463万/mm3, Hb 9.lg/dl, Ht 28%, MCV 60μ3, MCH 20rr,血液像では赤血球大小不同,奇型,標的細胞が認められた.血液生化学検査において,軽度の間接型ビリルビンの上昇を認める以外には異常を認めず,また血清鉄88μg/dl,総鉄結合能225μg/dlであつた.以上より溶血性貧血を疑いさらに検査をすすめた. Heinz小体生成試験が陽性を示した以外,熱変性試験, sugar-water試験,直接,間接クームス試験はいずれも陰性であつた. hemoglobin電気泳動の結果〔A2 6.2%, F21.5%, abnormal hemoglobin (-)〕よりβ-thalassemiaを疑い, 14C-leucineによるβ鎖/α鎖の合成比を求めたところ, 0.42とβ鎖合成の抑制が認められた.以上,家族歴,臨床症状,これら検査成績よりβ-thalassemia intermediaと診断した.本邦におけるthalassemiaは現在までに47家系の報告がみられるが, β-thalassemia intermediaとして報告されたのは本症例を含め5例のみであり,非常にまれな症例と考えられる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
大類 方巳
獨協医科大学健康管理科
-
菅谷 仁
獨協医科大学光学医療センター
-
古藤 雅彦
獨協医科大学
-
原田 尚
獨協医科大学
-
土屋 喬義
獨協医科大学小児科学第1講座
-
川野 正樹
獨協医科大学 消化器内科
-
茂又 真祐
塩谷病院内科
-
川野 正樹
獨協医科大学第2内科
-
上野 哲彦
獨協医科大学第二内科
-
梶田 昭彦
獨協医科大学生化学
-
菅谷 仁
獨協医科大学 内科学(消化器)
-
菅谷 仁
獨協医科大学第二内科
-
土屋 喬義
獨協医科大学生化学
-
川野 正樹
獨協医科大学第二内科
-
大類 方巳
獨協医科大学第二内科
-
古藤 雅彦
獨協医科大学第二内科
-
原田 尚
獨協医科大学第二内科
関連論文
- 人間ドック受診者における慢性腎臓病と関係する因子の検討
- 試験におけるヒューマンエラーの予防対策について
- 医師国家試験模擬試験におけるマークミスについての解析
- マークミスの発生率が高い試験問題とは
- 35.第1次卒業試験の意義 : 第2次,第3次卒業試験および国家試験との関連について(一般演題,第34回獨協医学会)
- 医師国家試験における頻出事項についての解析
- 予備校模擬試験を用いた学生の不得意問題抽出の試み
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- 8.当科におけるカプセル内視鏡検査の使用経験(一般演題,第35回獨協医学会)
- カプセル内視鏡
- 当科人間ドックにおける過去3年間の婦人科検診の検討
- 17.当科におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療後の経過(一般演題,第34回獨協医学会)
- 6. アルコール代謝関連酵素の遺伝子型と循環器系危険因子との関係(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 人間ドック受診者における生活習慣病の概況
- 本態性高血圧患者における長軸方向の左室心筋収縮能 : パルス組織ドップラー法による検討
- Helicobacter pylori 感染と動脈硬化性危険因子との関係
- 正常血圧男性における左室心筋重量および左室拡張能に関与する因子の検討
- ラミブジン投与中 breakthrough hepatitis が劇症化し死亡したB型慢性肝炎の1例
- 比例ハザードモデルを用いた肝細胞癌患者の予後因子についての検討
- 多核巨細胞性肝炎の組織像を呈した自己免疫性肝炎の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併し10年間経過観察し得た dysplasia の1例
- 癌合併を認めた胃型腺腫の1例
- 胃潰瘍治癒過程に形成された胃mucosal bridgeの1例
- 人間ドックのHelicobacter pylori (H. pylori)感染診断に対する^C-尿素呼気試験法の検討-とくに血清H. pylori抗体との関連について-
- 当科・人間ドック(一泊二日)における血清 Helicobacter pylori(H. pylori) 抗体(IgG抗体)陽性例の検討 : とくに血清ペプシノゲンとの関連について
- 成人期初期の血圧に影響を及ぼす因子についての検討 : 医科大学生の定期健康診断のデータからの解析
- 妊娠に併発した劇症肝炎の一例(一般演題:ポスター)
- 8.急性胃粘膜病変
- 291 最近経験した肝膿瘍の症例(第14回日本消化器外科学会総会)
- PEG-IFNを用いたC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療外来導入の試み
- 肝細胞癌発癌の予防
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 肥満を伴う高血圧における臓器障害および循環器疾患危険因子の検討
- 11.肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績(一般演題,第32回 獨協医学会)
- O37-4 ロイコトリエン受容体拮抗薬のone airway, one diseaseに対する有用性の検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23 川崎病における異常免疫状態について
- 「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005」と「患者さんとその家族のためのぜんそくハンドブック2004」に関するアンケート調査 : 学会員医と一般医の比較から
- 19.肝細胞癌に対する経カテーテル療法の治療成績(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法後の局所再発予測因子についての検討
- 造影超音波による食道静脈瘤評価 : 治療後再発との関連を含めて
- 肝細胞癌の細胞増殖能 超音波画像及びUS angiographyによるvascularityとの関連について
- 19B7抗体を用いた,肝細胞癌におけるPIVKA-IIの免疫組織化学染色
- 肝癌
- 急速な門脈血栓の進展を示した肝硬変の1例
- 355 血清中のFucosy1基保有蛋白の抗原解析
- 317 fucoseの免疫調節作用
- 腹部超音波像、および Dynamic CT にて肝細胞癌類似の所見を呈した肝血管腫の一例
- CO2動注造影 echo 法による肝細胞癌内動脈血流と細胞増殖能
- 経皮的エタノール注入療法を契機に血糖コントロールが不良となった糖尿病合併肝細胞癌の2症例
- 長期間,自然経過観察しえた人間ドックにおける血清Helicobacter pylori抗体,血清ペプシノゲン測定例の検討
- 人間ドック (1泊2日) における男性・成因不詳の脂肪肝の検討 (第2報)
- 臨床系大学院の在り方
- I.消化器 2.消化性潰瘍の新しい治療
- 肝血管腫の自然経過の追跡検討
- 肝疾患のベッドサイド検査法(ベッドサイド検査法-6-)
- 肝硬変症 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (肝・胆・膵)
- CEA産生性成熟型後腹膜奇形腫の1症例
- 10.間違いやすい脂肪肝の症例について(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 29. C型慢性肝炎の長期予後(発癌について)
- 192 アレルギー性気道疾患小児のアデノイド擦過標本からのロイコトリエン(LT)の分離
- 肝細胞癌合併硬変患者に対する経皮的エタノール注入療法(PEI)後にみられる耐糖能障害についての検討
- 初回吸引生検にて診断不能であった肝細胞癌についての超音波所見および免疫組織学的検討
- 腹腔鏡による肝疾患の診断 - B型およびC型肝炎を中心に -
- hCG産生肝細胞癌の1剖検例
- 模擬試験成績とヒューマンエラー発生数との関係について
- β-Thalassemia intermediaの1症例
- パネルディスカッション 手術と肝障害
- Cruveilhier-Baumgarten型の側副血行路を有し,肝性脳症をくり返したNodular Regenerative Hyperplasia of the Liverの1例
- 門脈圧亢進症を伴った肝アミロイドーシスの1例
- 胃転移を認めた肺小細胞癌の1例
- A clinical study of 13C-urea breath test(13C-UBT)for detection of Helicobacter pylori infection in medical general health check-up:Association of 13C-UBT with antibody to Helicobacter pylori
- 一般演題:1.劇症肝炎におけるGBV-C/HGVの関与
- :(1) Relationship Between Blood Biochemistry and Hepatic Morphology
- A long-term follow-up study in subjects with Helicobacter pylori infection in medical health check-up:Relationship of serum antibody to Helicobacter pylori to serum pepsinogen levels
- Protein induced by vitamin K absence or antagonist-II (PIVKA-II) 染色にて陽性を示した肝転移を伴う胃癌の1例
- Analysis of blood flow in hepatic tumors by color doppler ultrasonography.
- 後腹膜奇形腫を合併した原発性肝カルチノイドの1例
- Clinical evaluation of measurement of plasma antithrombin III, .ALPHA.2-plasmin inhibitor and plasminogen in various liver disease.
- Clinical evaluation of digital subtraction angiography on liver tumor.
- タイトル無し
- 人間ドックにおける肥満例の検討―BMIと体脂肪率(インピーダンス法)の組合わせによる―
- A case of adult-type citrullinemia.
- A long term survival case with non-functioning adrenal cancer which recurred with invasion to the liver and duodenal cap fifteen years after operation.
- 人間ドックを受診した未治療高血圧者における飲酒習慣の高血圧性臓器障害および血清脂質に及ぼす影響
- タイトル無し
- Reye's syndrome in an adult case.
- 人間ドックにおけるHCV抗体検索の意義
- 人間ドックにおけるまだら脂肪肝の検討
- Educational lecture on recent advances of non-surgical treatment on hepato-cellular carcinoma.
- A Clinical Observation on Prevalence of Liver Dysfunction among Health:Check Populations by Overnight Hospital Stay System
- A Clinical Study in Patients with Fatty Liver with No Obvious Etiology in Periodic Health Check:With Special Reference to Serum Lipids, Apolipoproteins and Lipoprotein a
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と血管内皮機能
- 当科における最近5年間の急性肝障害の検討
- メタボリック症候群と消化器疾患との関連
- 人間ドック受診者における慢性腎臓病と関係する因子の検討
- 人間ドック受診者における血中接着因子濃度に関する因子の検討
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について