291 最近経験した肝膿瘍の症例(<特集>第14回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1979-06-01
著者
-
菅谷 仁
獨協医科大学国試教育センター
-
佐藤 直樹
北海道大学病院手術部
-
石川 宏
獨協医科大学越谷病院外科
-
小暮 洋暉
獨協医科大学第2外科
-
佐藤 直樹
磐田市立総合病院外科
-
堀川 知
獨協医科大学越谷病院外科
-
田島 芳雄
獨協医科大学第2外科
-
門馬 公経
獨協医科大学第二外科
-
門脇 淳
獨協医科大学第二外科
-
門馬 公経
福田記念病院外科
-
菅谷 仁
獨協医科大学消化器内科
-
菅谷 仁
獨協医科大学光学医療センター
-
小暮 洋暉
獨協医科大学
-
堀川 知
獨協医科大学第二外科
-
門脇 淳
国際医療福祉病院外科
-
門馬 公経
獨協医科大学 第2外科
-
田島 芳雄
獨協医科大学
-
原田 尚
獨協医科大学第2内科
-
原田 尚
獨協医科大学
-
正田 裕一
獨協医科大学第2外科
-
佐藤 直樹
獨協医科大学第2外科
-
正田 裕一
新前橋病院
-
正田 裕一
群馬大学
-
菅谷 仁
独協医大
-
菅谷 仁
獨協医科大学 内科学(消化器)
関連論文
- 試験におけるヒューマンエラーの予防対策について
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 医師国家試験模擬試験におけるマークミスについての解析
- 手術用手袋破損に関する電気インピーダンス測定法の確立 : 生理的状態における手術用手袋材質の経時的変化
- SF-059-5 釧路労災病院における肝エキノコックス症診療の現状(肝臓(良性疾患),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- マークミスの発生率が高い試験問題とは
- 35.第1次卒業試験の意義 : 第2次,第3次卒業試験および国家試験との関連について(一般演題,第34回獨協医学会)
- 医師国家試験における頻出事項についての解析
- 予備校模擬試験を用いた学生の不得意問題抽出の試み
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- 北海道の多包性エキノコックス症患者血清の使用によるイムノブロット法を用いた市販エキノコックス症血清診断キットの検討
- 31 医療機器使用時の新たな接地接続状態点検技術の検証(保守管理III,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 腸管内分解性消化管吻合リング(BAR)の消化管吻合と有用性
- 573 大腸低分化腺癌症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- W2-1 レーザーの消化器外科における有用性と問題点(第28回日本消化器外科学会総会)
- 75. 教室における早期食道癌の経験(第37回食道疾患研究会)
- 手術用手袋に形成したピンホールにおける微生物通過量に関する検討 (MEとバイオサイバネティックス)
- 50.手術用手袋のピンホールにおける圧力差による微生物通過特性について(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 50 手術用手袋のピンホールにおける圧力差による微生物通過特性について(感染防止,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- ME機器管理センターの稼動状況と今後の展望について
- 内視鏡装置の管理方法について
- 手術部における臨床工学技士業務定型化について
- 153. 内視鏡下手術用フィブリングルー・スプレーの使用経験
- PP470 肝エキノコックス症の診断と治療
- P-2-254 消化管内大量魚骨例に対する治療経験 : 当院魚骨穿孔9例の検討(小腸・大腸 急性腹症6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 8.当科におけるカプセル内視鏡検査の使用経験(一般演題,第35回獨協医学会)
- カプセル内視鏡
- 大腸癌原発巣占居部位からみた同時性肝転移の検討 : stream line phenomena と肝転移様式を中心に
- 大腸癌肝転移の拡大切除方針について
- 若年者大腸癌の病態および治療成績
- 82 食道癌切除例の予後に影響する因子の検討とその対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- CS-6 直腸肛門外翻転式前方切除術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 347 大腸癌肝転移例治療成績の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 296 深達度からみた直腸癌の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 放射線照射後に切除した門脈本幹に腫瘍塞栓を伴った肝細胞癌3例
- 335 B 型・ C 型肝炎ウイルスによる肝細胞癌の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 115.手術用手袋のバリア性破綻後における微生物通過特性について(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 115 手術用手袋のバリア性破綻後における微生物通過特性について(滅菌V,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 17.当科におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療後の経過(一般演題,第34回獨協医学会)
- ラミブジン投与中 breakthrough hepatitis が劇症化し死亡したB型慢性肝炎の1例
- 比例ハザードモデルを用いた肝細胞癌患者の予後因子についての検討
- 肝エキノコックス症の病態と予防 : とくに職業との関連において
- 多核巨細胞性肝炎の組織像を呈した自己免疫性肝炎の1例
- 333 進行肝細胞癌切除後のリザーバー動注は有効か?(第49回日本消化器外科学会総会)
- 下大静脈閉塞を伴った多包性肝エキノコックス症2切除例の検討
- 発光法による手術用手袋の貫通孔位置特定に関する研究
- 潰瘍性大腸炎に合併し10年間経過観察し得た dysplasia の1例
- 癌合併を認めた胃型腺腫の1例
- 胃潰瘍治癒過程に形成された胃mucosal bridgeの1例
- 当院の新人工心肺支援システム
- 手術室の最大供給電力の再検討について
- 無水エタノールを用いた術前経皮経肝門脈塞栓術5例の経験
- 160 PTPEによる肝及び脾体積の経時的変化(肝臓-8(治療))
- 181 肝細胞癌に対する PTPE 併用肝切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP4-1 ウォータージェットによる肝実質切離の有用性の検討 : Randomized study(第42回日本消化器外科学会総会)
- 391 肝細胞癌に対する術前処置としてのエタノール経皮経肝門脈塞栓術の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 手術室の効率的運用のための新たな発想
- 2296 胆道合併症を避けるための肝切除ドレナージ法の工夫(ドレナージ3肝胆膵,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 15. 小児肝エキノコックス症の 1 例(第 58 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 腸管内分解性消化管吻合リング(Biofragmentable Anastomosis Ring: BAR ) を用いた腸管吻合の検討
- 152. 腸管内分解性消化管吻合リング(BAR)の有用性について
- P23.耳赤外線温度プローブの術中応用への取り組み(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- P23 耳赤外線温度プローブの術中応用への取り組み(検査機器,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 56.手術用手袋のバリア性に関する研究 : ピンホール部位特定に関する基礎的検討(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 55.手術用手袋のバリア性に関する研究 : 細孔を介した細菌の通過に関する検討(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 56 手術用手袋のバリア性に関する研究 : ピンホール部位特定に関する基礎的検討(感染防止, 第82回日本医科器械学会大会)
- 55 手術用手袋のバリア性に関する研究 : 細孔を介した細菌の通過に関する検討(感染防止, 第82回日本医科器械学会大会)
- 114.高圧蒸気滅菌装置真空パルス低下時の補正プログラムによるボウィーディックテストの検証(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 104.手術用手袋のバリア性に関する研究 : ピンホール生成と電気インピーダンス法との比較(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 92.新しい内視鏡洗浄消毒機の臨床的評価(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 53.連続測定型耳式体温計の臨床術中応用への取り組み(第一報)(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 29.ME機器管理センター管理医療機器の使用中異常動作について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 114 高圧蒸気滅菌装置真空パルス低下時の補正プログラムによるボウィー・ディックテストの検証(一般演題,滅菌1,第81回日本医科器械学会大会)
- 示-77 Cronkheit-Canada 症候群に合併した盲腸癌切除例 : 本邦集計例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 示-4 ヒト肝細胞の分離に対する肝温阻血時間の影響(第42回日本消化器外科学会総会)
- 641 肝硬変合併肝癌における術後肝容積増加率の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 66 肝重複癌12例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術前患者評価のコンピュータ化
- 胸腔内に発育した巨大を胸壁原発横紋筋肉腫の1例
- テーブルタップコンセント点検について
- 手術室における医用コンセントの保持力試験について
- 手術部内医療機器トラブルに関する分析
- 1 小児多包性肝包虫症の臨床的検討
- 377 アメーバ性肝膿瘍の3例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 妊娠に併発した劇症肝炎の一例(一般演題:ポスター)
- 8.急性胃粘膜病変
- 291 最近経験した肝膿瘍の症例(第14回日本消化器外科学会総会)
- PEG-IFNを用いたC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療外来導入の試み
- 肝細胞癌発癌の予防
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 19.肝細胞癌に対する経カテーテル療法の治療成績(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法後の局所再発予測因子についての検討
- 造影超音波による食道静脈瘤評価 : 治療後再発との関連を含めて
- 肝細胞癌の細胞増殖能 超音波画像及びUS angiographyによるvascularityとの関連について
- 19B7抗体を用いた,肝細胞癌におけるPIVKA-IIの免疫組織化学染色
- 肝癌
- 特集「がん」によせて
- 29. C型慢性肝炎の長期予後(発癌について)
- 肝細胞癌合併硬変患者に対する経皮的エタノール注入療法(PEI)後にみられる耐糖能障害についての検討
- 模擬試験成績とヒューマンエラー発生数との関係について