人間ドック受診者における生活習慣病の概況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間ドック受診者における生活習慣病の概況を検討すると,日本人間ドック学会の全国集計成績によれば,1990年からの11年間で正常者が減少し,肥満,高血圧,高脂血栓,高尿酸血症,肝機能異常例は増加していた.健康度悪化の原因として笹森は,1)生活習慣の欧米化:外食産業やコンビニ等の普及により,嗜好が変化し脂肪摂取量が増加したこと,2)運動不足:自動車や交通機関の発達により運動不足となったこと,3)各専門学会の基準値が厳正化:国際学会との共通化をめざして厳正化したこと,4)反復受診者の増加による加齢の影響:反復受診者の平均年齢が40歳代より50歳代へ移行している,5)社会環境の悪化:バブル社会の崩壊により,企業のリストラや出向,単身赴任等が増加してそのストレスが生活を悪化させたの5要因をあげている.また,肝機能異常例の多数を占める脂肪肝の改善は肥満,糖尿病,高脂血症等を改善することにもなる.さらに脂肪肝の一部に日本で生体肝移植ドナーの死亡の一因となったといわれる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が存在すると考えられる.今後,脂肪肝を検討する時は肝硬変へと進行しうるNASHの可能性も念頭に入れる必要があろう.
- 獨協医科大学の論文
- 2003-10-25
著者
-
本多 勇晴
獨協医科大学内科学(循環器)・獨協医科大学健康管理科
-
大類 方巳
獨協医科大学健康管理科
-
堀江 かおり
獨協医科大学病院健康管理科
-
渡辺 菜穂美
獨協医科大学病院健康管理科
-
渡辺 菜穂美
内科学(循環器) : 健康管理科
-
堀江 かおり
内科学(循環器) : 健康管理科
-
堀江 かおり
獨協医科大学 消化器内科
-
本多 勇晴
獨協医科大学病院健康管理科
-
渡邉 菜穂美
獨協医科大学病院 健康管理科
-
大類 方巳
獨協医科大学循環器健康管理科
-
大類 方巳
獨協医科大学循環器内科健康管理科
-
渡辺 菜穂美
獨協医科大学健康管理科
-
本多 勇晴
獨協医科大学内科学(循環器) : 獨協医科大学健康管理科
-
大類 方巳
内科学(循環器) : 健康管理科
-
本多 勇晴
獨協医科大学健康管理科
-
堀江 かおり
獨協医科大学健康管理科 : 獨協医科大学循環器内科
-
渡辺 菜穂美
獨協医科大学健康管理科 : 獨協医科大学循環器内科
関連論文
- 人間ドック受診者における慢性腎臓病と関係する因子の検討
- 健診でピロリ菌を検査することに意義があるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- 58) ドブタミン負荷エコーにて手術適応を決定した大動脈弁兼僧帽弁狭窄症の1症例
- 当科人間ドックにおける過去3年間の婦人科検診の検討
- 6. アルコール代謝関連酵素の遺伝子型と循環器系危険因子との関係(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 人間ドック受診者における生活習慣病の概況
- 本態性高血圧患者における長軸方向の左室心筋収縮能 : パルス組織ドップラー法による検討
- Helicobacter pylori 感染と動脈硬化性危険因子との関係
- 正常血圧男性における左室心筋重量および左室拡張能に関与する因子の検討
- 胃潰瘍治癒過程に形成された胃mucosal bridgeの1例
- 人間ドックのHelicobacter pylori (H. pylori)感染診断に対する^C-尿素呼気試験法の検討-とくに血清H. pylori抗体との関連について-
- 当科・人間ドック(一泊二日)における血清 Helicobacter pylori(H. pylori) 抗体(IgG抗体)陽性例の検討 : とくに血清ペプシノゲンとの関連について
- 遺伝子診断
- 成人期初期の血圧に影響を及ぼす因子についての検討 : 医科大学生の定期健康診断のデータからの解析
- 72)重症虚血下肢患側に対する自家末梢血単核球細胞移植により,対側の血管新生に影響を与えたと考えられる1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 縦隔腫瘍を疑われた慢性心膜炎の一例
- 経鼻内視鏡による上部消化管スクリーニングの現状と問題点 : 14施設のアンケート調査結果から
- 89)1年の経過にて急激に心拡大および心機能低下を認めたミトコンドリア心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 急性の前負荷軽減が拡張期僧帽弁輪移動速度に与える影響 :パルス組織ドプラ法を用いた血液透析患者における検討
- P939 パルス組織ドプラ法による拡張早期僧帽弁輪移動速度は血液透析による影響を受けない
- 0878 慢性血液透析(HD)患者における左室肥大(LVH)の規定因子としての高血圧の意義 : 48時間ABPMを用いての検討
- 陳旧性心筋梗塞患者における血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度と心エコー図所見, 特に左室流入血流速波形との関係
- 肥満を伴う高血圧における臓器障害および循環器疾患危険因子の検討
- 臨床ノート 症例から学ぶピットフォール 心不全の臨床症状
- 拡張早期僧帽弁輪運動最大速度の血液透析による影響
- 血液透析患者における左室機能の評価 : Midwall Fractional Shorteningによる検討
- 頻拍発作の出現・停止に透析との関連が推測された維持透析患者に合併した左室特発性心室頻拍の1例
- 陳旧性心筋梗塞を有する血液透析患者における血漿心房性・脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の臨床的意義
- 肥満症例における左室拡張能の評価 : パルス組織ドプラ法による検討
- 12) 上部消化管造影による精神的ストレスを契機にたこつぼ様心筋収縮異常を呈した一症例
- 鎖骨下静脈穿刺法によるペースメーカーリード植込み術の合併症と遠隔期成績 : 植込みリード数からの検討
- 維持血液透析患者における左室形態と血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の関係
- 長期間,自然経過観察しえた人間ドックにおける血清Helicobacter pylori抗体,血清ペプシノゲン測定例の検討
- 人間ドック (1泊2日) における男性・成因不詳の脂肪肝の検討 (第2報)
- トレフォイルファクター (TFF) と消化管疾患
- β-Thalassemia intermediaの1症例
- 亜鉛の生体作用の molecular biology 胃粘膜上皮細胞におけるIL-8発現のポラプレジンクによる抑制
- A clinical study of 13C-urea breath test(13C-UBT)for detection of Helicobacter pylori infection in medical general health check-up:Association of 13C-UBT with antibody to Helicobacter pylori
- A long-term follow-up study in subjects with Helicobacter pylori infection in medical health check-up:Relationship of serum antibody to Helicobacter pylori to serum pepsinogen levels
- 人間ドックにおける肥満例の検討―BMIと体脂肪率(インピーダンス法)の組合わせによる―
- A case of adult-type citrullinemia.
- 人間ドックを受診した未治療高血圧者における飲酒習慣の高血圧性臓器障害および血清脂質に及ぼす影響
- 人間ドックにおけるHCV抗体検索の意義
- 人間ドックにおけるまだら脂肪肝の検討
- A Clinical Observation on Prevalence of Liver Dysfunction among Health:Check Populations by Overnight Hospital Stay System
- A Clinical Study in Patients with Fatty Liver with No Obvious Etiology in Periodic Health Check:With Special Reference to Serum Lipids, Apolipoproteins and Lipoprotein a
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と血管内皮機能
- メタボリック症候群と消化器疾患との関連
- 人間ドック受診者における慢性腎臓病と関係する因子の検討
- 人間ドック受診者における血中接着因子濃度に関する因子の検討