医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
試験にはさまざまなタスクが付随するため,正解肢を記入するまでの過程で予期せぬエラーを生じ,正答できないことがある.医師国家試験模擬試験を利用して,受験生がおかすヒューマンエラーを包括的に調査解析した.そして,教育的介入によってエラーの発生頻度をどの程度低減できたか調査した.1) 医学部6年生が2回の医師国家試験模擬試験を受験し,自己採点結果と,マークシートによる機械的採点結果を対比した.2)ヒューマンエラーは,問題を解答する際に生じたものとマークシートに転記する際に生じたものに大別された.3) 半数以上の受験生が500問あたり1問以上のエラーをおかしていた.4) 教育的介入によって,エラーの発生頻度が有意に低減された.特に,指示文と異なる数の選択肢を選んだエラーおよびマークシート記載時に選択した正答肢と異なるものをマークしたエラーをおかす人数が有意に減少した.5) 試験におけるヒューマンエラーの実態を明らかにし,それを最小限にくいとめる対策は,ヒューマンエラーを予防するための生涯教育としても有用である.
- 日本医学教育学会の論文
著者
-
上田 秀一
獨協医科大学国試教育センター
-
古田 裕明
獨協医科大学 生化
-
田所 望
獨協医科大学 国試教育センター
-
平林 秀樹
獨協医科大学 小児科
-
妹尾 正
獨協医科大学 国試教育センター
-
下田 和孝
獨協医科大学 精神生物学講座
-
菅谷 仁
獨協医科大学 内科学(消化器)
-
一杉 正仁
獨協医科大学
関連論文
- 試験におけるヒューマンエラーの予防対策について
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 医師国家試験模擬試験におけるマークミスについての解析
- パネルディスカッション2「異物診療の現状と将来」司会者のまとめ
- 耳症状で当科を受診した小脳橋角部腫瘍症例の臨床的検討
- コラーゲンスポンジ(テルダーミス^【○!R】)を用いた鼓膜穿孔閉鎖術の検討
- 頸部および開胸ドレナージにより救命し得た降下性壊死性縦隔炎の2症例
- コラーゲンスポンジ(テルダーミス^【○!R】)を用いた鼓膜閉鎖術の検討
- 小児鼻アレルギーに対するCO_2レーザー手術症例の検討
- 23.スギ花粉症に対する舌下免疫療法(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 鼻副鼻腔サルコイドーシスの2症例
- 正常甲状腺機能を有した左顎下部異所性甲状腺の1例
- 耳下腺に異時性発生した喉頭MALTリンパ腫例
- 口腔病変を合併したクローン病症例
- 喉頭癌術後の高浸透圧性非ケトン性昏睡例
- 外傷後に見された原発性前頭洞癌例
- スギ花粉症における IgE-Immune Complex の検索
- スギ花粉症有症率の全国分布
- 339 耳鼻咽喉科医を対象としたスギ花粉症の全国疫学調査
- マークミスの発生率が高い試験問題とは
- 35.第1次卒業試験の意義 : 第2次,第3次卒業試験および国家試験との関連について(一般演題,第34回獨協医学会)
- 医師国家試験における頻出事項についての解析
- 予備校模擬試験を用いた学生の不得意問題抽出の試み
- 1.本学におけるPBLテュートリアル教育の学生評価法と今後の課題第三報(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- P-148 当科における妊婦健診未受診者の周産期成績(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 8.当科における帝王切開術での夫立ち会いの現状(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 008 当科における夫立ち会い帝王切開術の現状(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 初回妊娠中毒症の重症度と再発との関係(ポスター)
- 羊水過多(症), 羊水過少(症)の管理 ( よりよい妊娠管理を目指して(その1))
- G型肝炎ウイルスの母子および夫妻間感染に関する検討
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 妊娠初期ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
- In situ hybridization(ISH)法を用いた, ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
- ヒト脱落膜におけるプロラクチン(PRL)遺伝子の発現
- 正prolactin (PRL) 血症性排卵障害におけるLHとPRL律動波の検討とbromocriptine投与によるLH, FSHの分泌予備能の変化について
- フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液使用患者による使用印象ならびに受入れ度に関する検討
- 生後第3週に発症した舌根部甲状舌管嚢胞の1例
- 12. 広範囲気管軟化症に対するダイナミックステントの使用経験(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- スギ花粉症に対する塩酸オロパタジンの臨床効果 : 多年次の野外比較試験による速効性の検討
- 顔面神経非保存耳下腺手術例に対する簡易な静的再建術の試み
- スギ花粉症に対する舌下嚥下免疫療法の効果
- 343 野外曝露試験におけるスギ花粉症患者の症状と抗ヒスタミン薬の臨床効果の検討
- 診断に苦慮した喉頭サルコイドーシスの1症例
- 中耳に進展した小脳橋角部髄膜腫の1症例
- 32.当科における耳下腺手術症例の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 後鼻孔閉塞をきたした上咽頭嚢胞の1症例
- P-124 甲状腺乳頭癌Tall cell variantの一例(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 非腫瘍性疾患による咽頭・頸部食道狭窄に対するステント治療
- 下咽頭癌と小腸平滑筋肉腫を合併したvon Recklinghausen病の1例
- 18. 頸部気管に発生し呼吸困難を呈した気管扁平上皮癌の 1 例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 短期挿管後に声門下膜様狭窄をきたした一乳児例
- PI-50 Zitterラットの進行性黒質ドーパミン神経変性におけるミクログリアの関与(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-30 腱板断裂を生じた肩関節における炎症性サイトカインとメタロプロテアーゼの局在(骨・関節,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-48 選択的神経毒の新生仔期髄液内投与後における再生セロトニン線維の特性(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 植物種子(オナモミ)による気管支異物の 1 例
- 13. 気管支ファイバースコープ下の歯冠異物の摘出例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- OI-08 Zitter ratにおけるFluoro-Jade C(FJC)を用いた神経変性解析の有用性(神経,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-07 進行性神経変性に関与するMahogunin Ring Finger 1(Mgrn 1)のラット中枢神経系における分布解析(神経,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 環境エンリッチメントが脳に及ぼす影響について : 豊かな環境は発達早期脳障害モデルラットの水迷路学習を促進させる(日本家畜管理学会・応用動物行動学会・ヒトと動物の関係学会共催2007年度秋季シンポジウム報告)
- 学生アンケート調査による講義評価とその問題点
- こころと神経伝達物質 : 攻撃性を生み出す脳
- B-15 小頭症ラットの発達期大脳皮質における放射状グリアの形態変化(神経1,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 攻撃性制禦の脳内メカニズム-攻撃行動とセロトニンニューロン-
- 長期アルコール摂取動物モデルにおける側坐核ドパミン系の神経適応仮説の検討
- エージングとアルコール摂取行動 : 行動薬理学的研究
- 脳虚血ラットにおけるアルコール嗜好性変化の神経薬理学的研究
- エージングによるアルコール感受性変化の行動薬理学的研究
- 臍帯血細胞の電子顕微鏡および細胞化学的研究
- III-8-5.喉頭癌食道癌後の嚥下障害に遊離空腸有茎空腸を用いた消化管再建術が有効であった1例
- MRIを用いた真珠腫性中耳炎術後再発の検討
- 上部消化管内視鏡検査施行後に生じた深頸部膿瘍の1例
- セロトニンニューロンの神経回路形成機構
- アルコール投与による近交系マウスの脳内テトラハイドロビオプテリン量変化
- ラット視交叉上核におけるセロトニン神経回路形成に対する Neuropeptide Y 投射の役割
- 22 気管右側にみられる憩室例の発生学的一考察(先天性気管支病変)
- 当科における口蓋扁桃摘出術術後出血症例の臨床的検討
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 気管切開術
- 小児心因性難聴の検討
- 小児心因性難聴の検討
- 35. カルシトニン遺伝子関連ペプチドはタキキニンNK2/NK3受容体を介して大腸粘膜セロトニン貯蔵細胞からのセロトニン放出を促進する(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 栃木県における新生児聴覚検査事業と精密聴力検査の結果
- 学術 被虐待児早期発見に向けて医療機関がなすべき取り組み
- 小4-1 当科における小児慢性副鼻腔炎症例の手術療法の検討(小児副鼻腔炎の治療,パネルディスカッション,小児科専門医コース4(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管切開患者の喀痰および院内・外医療従事者の鼻前庭粘液に対するMRSAの疫学的検討
- MRSA陽性気管切開患者に対する小青竜湯の使用経験とMRSAに対する漢方製剤の抗菌作用に関する基礎実験的研究
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- スギ特異性抗原Cry-j1及びCry-j2に対する抗体測定法の開発
- 咽喉頭異常感症に対するメイラックス^【○!R】投与による症状改善とNK活性の変化
- 癌細胞より分泌されるサイトカインとその機構について
- 妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
- 模擬試験成績とヒューマンエラー発生数との関係について
- 本学同窓会員の勤務状況 ─女性医師支援を目指す予備的研究として
- 地域包括医療実習の受講生の特性とその教育効果に関する研究
- 医学生として適切な行動や態度を自己評価するときに影響する生活習慣関連因子の検討 : 第1 学年から第2 学年への自己評価点の変化を中心に
- 本学新入生の行動規範に対する入学時の意欲とその3ヵ月後の自己評価に関する検討
- 香港における大学生のSOC(Sense of Coherence)とライフスタイルの検討 : 獨協医科大学生と比較して
- 地域包括医療実習および医学生による「心肺蘇生講習会」の報告
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について