地域包括医療実習の受講生の特性とその教育効果に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国的に地域枠入学者による医学部定員増加が行われている.それに伴い医学部では,より良い地域医療教育の導入が求められている.そこで本研究は,地域医療を目指す学生の特性を知るとともに地域医療教育の効果を学生の自己評価点とSOC (Sense of Coherence) 得点の地域教育導入前後比較により検討することを目的とした.調査対象は,獨協医科大学医学部第1学年おける地域包括医療実習受講生の16名( 男子9名,女子7名:平均年齢18.9±1.0歳) と非受講生の1年生98名( 男子66名,女子32名:平均年齢19.9±1.7歳) である.平成22 年7 月15 日に対象者全員に対して研究の説明を行い,文書による研究参加への同意を得た後,行動規範26項目の自己評価 (7 点満点) とSense of Coherence (SOC) 29 項目及び生活習慣に関する質問12 項目に回答する自記式アンケート調査を行った.さらに,平成22 年12 月11 日に,受講生のみを対象に7 月15 日に施行したものと同一のアンケート調査を行った.地域包括医療実習I 受講生は,非受講生に比較して,家族と同居しているもの,現在運動をしていないものが多かった.また,学習態度の自己評価点とSOC 処理可能感の得点が有意に高かった.地域包括医療実習I の実習前後の変化を検討したところ,生活態度の自己評価が終了時には有意に上昇していた.しかしSOC 把握可能感の得点が有意に低下していた.地域医療教育導入前後でほとんどの項目で大きな変化はなかったが,生活態度の行動変容に良い効果が得られた.また,把握可能感が低下していたため,面接などで適切な支援が必要である.
- 2012-10-25
著者
-
田所 望
獨協医科大学国試教育センター
-
田所 望
獨協医科大学 国試教育センター
-
西山 緑
獨協医科大学 医学部 公衆衛生学
-
西山 緑
獨協医科大学国際教育研究施設教育支援センター
-
古市 照人
獨協医科大学 泌尿器科学
-
熊倉 みつ子
獨協医科大学看護学部開設準備室
-
古市 照人
獨協医科大リハ科
-
上川 雄一郎
那須看護専門学校
-
安藤 千春
獨協医科大学医学部
-
橋本 充代
聖マリアンナ医科大学予防医学
-
熊倉 みつ子
獨協医科大学地域医療教育学講座 獨協医科大学看護学部在宅看護学
-
熊倉 みつ子
獨協医科大学地域医療教育学講座, 獨協医科大学看護学部在宅看護学
-
西山 緑
獨協医科大学地域医療教育学講座, 獨協医科大学教育支援センター
-
田所 望
獨協医科大学地域医療教育学講座, 獨協医科大学教育支援センター, 獨協医科大学産科婦人科学
-
古市 照人
獨協医科大学地域医療教育学講座, 獨協医科大学リハビリテーション科学
-
熊倉 みつ子
獨協医科大学 看護学部 在宅看護学
関連論文
- 試験におけるヒューマンエラーの予防対策について
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- 医師国家試験模擬試験におけるマークミスについての解析
- マークミスの発生率が高い試験問題とは
- 35.第1次卒業試験の意義 : 第2次,第3次卒業試験および国家試験との関連について(一般演題,第34回獨協医学会)
- 医師国家試験における頻出事項についての解析
- 予備校模擬試験を用いた学生の不得意問題抽出の試み
- 1.本学におけるPBLテュートリアル教育の学生評価法と今後の課題第三報(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- P-148 当科における妊婦健診未受診者の周産期成績(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 8.当科における帝王切開術での夫立ち会いの現状(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 008 当科における夫立ち会い帝王切開術の現状(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 初回妊娠中毒症の重症度と再発との関係(ポスター)
- 羊水過多(症), 羊水過少(症)の管理 ( よりよい妊娠管理を目指して(その1))
- G型肝炎ウイルスの母子および夫妻間感染に関する検討
- von Willebrand 病に特発性血小板減少性紫斑病を合併した妊娠の一例
- 妊娠初期ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
- In situ hybridization(ISH)法を用いた, ヒト脱落膜におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の解析
- ヒト脱落膜におけるプロラクチン(PRL)遺伝子の発現
- 正prolactin (PRL) 血症性排卵障害におけるLHとPRL律動波の検討とbromocriptine投与によるLH, FSHの分泌予備能の変化について
- ヒトの手のキネシオロジー : 精密運動を中心に(手)
- 長寿関連ミトコンドリア遺伝子多型別にみた血液流動性と生活習慣病関連因子の検討
- 脊髄損傷に関する実験的研究 : 特に腎・尿路系の病理組織学的観察
- スモン患者の主観的満足度とその関連要因との検討
- スモン患者におけるQOLの主観的満足度に及ぼす影響
- ベーチェット病の診断基準に関する検討
- ベーチェット病患者のHLA-B51陽性率の推移
- 臍帯血細胞の電子顕微鏡および細胞化学的研究
- 新入生を対象とした喫煙防止教育施行がタバコに対する意識に与える影響の検討
- 医療系大学生における朝食欠食とライフスタイルとの検討
- 医療系男子大学生の朝食欠食とライフスタイルの検討
- 朝食欠食者のライフスタイルにおける問題点とその対策
- 基礎医学から 朝食欠食者のライフスタイルと健康状態に関する検討
- 医療系大学における習慣的喫煙者と非喫煙者のライフスタイルとタバコに対する意識調査の検討
- 5.急性期医療機関における脳卒中患者在院期間の推移(一般演題,第35回獨協医学会)
- 1-P2-9 急性期医療機関における脳卒中患者在院期間に対する医療制度の影響(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-81 急性期医療機関における脳卒中患者在院期間の推移(脳卒中・急性期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 生活習慣病発症に関わるミトコンドリアDNA遺伝子多型の検討
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について
- MICA gene におけるSTR多型について
- II-C1-2 脳血管障害患者に対するリハビリテーション科の早期介入 第2報
- 中心性頸髄損傷の1例 : 老年者の転倒事故に関する考察
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 中年男性のBMIと生活習慣病との関連性
- 3-4-25 介護保険サービスに対する利用者意識調査(脳卒中・介護保険,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P2-16 基本的臨床技能としてのリハビリテーション医学教育の検討(教育 : その他)
- 30.硬膜外電気刺激針の考案と治療効果について(その他の運動器疾患)
- 私立大学病院の現状と取り組み(新臨床研修システムとリハビリテーション科専門医の養成)(第41回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P-12 リハビリテーションを阻害する精神症状への対応経験
- II-H-24 痴呆性老人における抗精神病薬の影響
- 妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
- シルクロード病 : 「オリエントの謎」の解明
- 本学[獨協医科大学]医学生および看護学生のプロフェッショナリズム育成のための行動規範の作成とその評価
- 模擬試験成績とヒューマンエラー発生数との関係について
- 国際学会はじめの一歩(第8回)英文抄録の書き方 : 発表演題を提出する際に必要なこと
- 国際学会はじめの一歩(第3回)医療英単語を理解するために : 英単語を理解するために必要なこと
- 本学同窓会員の勤務状況 ─女性医師支援を目指す予備的研究として
- 地域包括医療実習の受講生の特性とその教育効果に関する研究
- 獨協医科大学における地域連携クリティカルパス(〈特集〉地域医療)
- 医学生として適切な行動や態度を自己評価するときに影響する生活習慣関連因子の検討 : 第1 学年から第2 学年への自己評価点の変化を中心に
- A Multidisciplinary Team Approach
- A県における母子支援活動の連携・協働に関する実態
- 脳血管疾患急性期のリハビリテーションアプローチ
- 痙性麻痺に対する上方牽引免荷法によるトレッドミル歩行訓練の評価
- Patient-Centered Philosophy
- 本学新入生の行動規範に対する入学時の意欲とその3ヵ月後の自己評価に関する検討
- 香港における大学生のSOC(Sense of Coherence)とライフスタイルの検討 : 獨協医科大学生と比較して
- 地域医療における訪問看護の役割(〈特集〉地域医療)
- 地域包括医療実習および医学生による「心肺蘇生講習会」の報告
- 医師国家試験模擬試験におけるヒューマンエラーの実態と教育効果について