ネフロ一ゼ症候群を伴うsystemic lupus erythematosusの臨床像と長期予後に及ぼす免疫抑制剤の治療効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全身性エリテマトーデス(SLE)の腎病変の中で,最も予後不良の臨床病態はネフローゼ症候群(ネ群)である.全身性疾患としてのSLEからみて,この臨床病態の特徴を知るとともに,免疫抑制剤,特にアザチオプリン(AZ)の長期予後に及ぼす治療効果について検討した. SLE379例を検討の対象とし,ネ群を伴うSLE(105例),ネ群を伴わないループス腎炎(222例),非腎症SLE(52例)の3群に区分し,臨床像,検査所見,死因,予後を比較検討した.また, AZ72カ月投与例7例について,長期投与による治療効果を検討した.ネ群を伴うSLEは,他群に比べ有意に予後不良で,その臨床的特微は,より若年者に多く,精神症状,髄液異常を示す症例が多く,反面,レイノー現象は有意に少ない また,尿異常所見,腎機能障害の他, LDH高値,血清低補体価を認める症例が有意に多く,腎生検では,び漫性増殖性糸球体腎炎,膜性増殖性糸球体腎炎を示す症例が多い,他方,高γ-グロブリン血症は有意に少ない.合併症では,感染症と脳血管障害が有意に多いが,死因では腎不全が最も多い.免疫抑制剤使用例は,ステロイド単独初回多量投与した症例よりも有意に予後良好であつた. AZとステロイドの長期併用治療効果をみると,ル一プス腎炎の再燃はみられず,蛋白尿,血清低補体価に対して有意の改善が認められた.
著者
関連論文
- 理事長就任にあたって
- 免疫吸着剤CF-Xの吸着性能評価
- 高齢者死亡症例の死因分析
- 血漿交換療法が有効であった視力障害を伴う眼球突出症を呈した高TSH Receptor Ab(TRAb)血症の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 5.新しい血液浄化管理システムとアフェレシス装置との連携について(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第3報 : 臨床スケールの1/5モデルでの検討
- 顆粒球体外吸着療法(G-1)による炎症細胞の制御 : 慢性関節リウマチ患者の治療経過に伴うIL-1β産生能の低下
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討
- 全身性エリテマトーデスと妊娠 : アフェレシス療法を併用して
- RETROSPECTIVEにみた末梢血幹細胞採取量の検討
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 421 膠原病患者における血中免疫複合体の血漿交換療法前後での変化 : Clq固相法, 抗C3法, およびRaji cellによる測定
- 415 慢性関節リウマチ患者に対するlymphocytapheresis : sham aphheresisとの比較
- 237 慢性関節リウマチ患者に対するLymphocytopheresis(LCP)とLymphocyteplasmapheresis(LPP)
- ニュージーランドマウス (NZB×NZW) F_1 の免疫機能の経時的観察
- HIV感染症患者の好中球減少に対するrecombinant human G-CSF(rG・CSF注)の臨床的検討
- ヒト末梢血リンパ球をもちいたin VitroにおけるSecondary Mixed Lymphocyte Cultureの基礎的検討
- エイズ (AIDS) 患者の診療体制に関する研究 : 東京都エイズ研究班の病院調査より
- オクテット
- 新世紀に向けて着実な進歩
- 21世紀の医療とリウマチ
- 二十一世紀の医療とリウマチ
- リウマチ学40年の歩みと将来への展望
- 井上昇先生を偲ぶ
- 5. その他 : b. わが国におけるエイズの現況
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-33-膠原病
- AIDS--その後の動向 (第22回日本成人病学会記録) -- (特別講演)
- エイズ危険集団(***婦,男性同性愛者)における細胞性免疫の低下とHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染
- 日本のAIDS : 現況と展望
- AIDS--現状と将来 (第21回日本成人病学会記録) -- (特別講演)
- AIDS、現況と将来
- エイズ : 現状と対策
- 血漿交換療法の現況と展望 (第20回日本成人病学会記録) -- (特別講演)
- アスピリン--現代医学よりの見直し
- SA96の慢性関節リウマチに対する薬効検定--多施設協同2重盲検群間比較試験
- 79.TSH及びGH産生下垂体腫瘍 : 細胞学的及び酵素抗体法による検討(総合(甲状腺)(18), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 78.甲状腺の穿刺吸引細胞診にみられる好酸性上皮細胞について(総合(甲状腺)(18), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 107 全身性エリテマトーデス患者に対するリンパ球除去療法 : (Lymphocytapheresis)
- W-12-2 診療所におけるアフェレシス治療の課題と対応
- 全身性エリテマトーデスに対する吸着剤CL-502の臨床試験について
- 12. 尋常性天疱瘡に対する二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の施行基準(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第4報 : 慢性関節リウマチを合併した天疱瘡患者血清を用いた場合 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討
- 8. 大量白血球除去療法が著効した関節リウマチの1例(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 8) 血栓性血小板減少性紫斑病に,抗糸球体基底膜抗体,抗好中球細胞質抗体陽性を呈した急速進行性糸球体腎炎の一症例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- S-10-2 ループス腎炎に対する免疫吸着療法の臨床効果に関する検討
- 15. 全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う自己免疫性血小板減少症に対し血漿交換療法が奏効した1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 14. 血球貪食症候群を合併した全身性エリテマトーデスに対し,血漿交換が有効であった1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- RS3PE症候群(Remitting Seronegative Symmetrical Synovitis with Pitting Edema Syndrome)の自験4治療例
- シェーグレン症候群の東京都臨床調査個人票の解析
- 膠原病間室性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 関節リウマチ患者における長期血漿交換療法のQOLへの影響(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 4.関節リウマチに対する白血球除去療法の治療効果の検討(シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 健常人に対する白血球大量除去療法(pulse LCP)における末梢血白血球,血小板の挙動(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 189.穿刺吸引細胞診で確診し得た慢性甲状腺炎とアミロイドージスを伴った二症例(第24群 唾液腺・胸腺・甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 36.ニュージーランドマウス(NZB/WF_1) へのエールリッヒ腫瘍の移植とその自然歴に及ぼす影響(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 184) 腎疾患の腎生検像(殊に電顕像)に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 2.穿刺吸引細胞診における慢性甲状腺炎の異型細胞とその問題点について(甲状腺癌および乳腺癌領域における判定困難な細胞像, ワークショップII-c, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- (NZB×NZW)F_1 マウスのリンパ系組織における Rosette Formation による免疫応答
- ニュージーランドマウス(NZB/W F_1)におけるリンパ腫の自然発生
- 230.転移巣から甲状腺微小乳頭癌を診断し得た一症例(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 臨床医から観た剤形
- 184.甲状腺穿刺吸引細胞診による髄様癌の診断について(第46群:総合〔甲状腺〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 30.穿刺吸引細胞診で確め得た転移性の甲状腺巨細胞癌の1例(B群 : 甲状腺, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 210) リウマチ性心疾患におけるリウマチ活動性の検討 : 血清反応と関節性検像(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 173.穿刺吸引細胞診で診断し得たバセドー病に乳頭癌の合併した一症例(第43群:耳鼻・甲状腺〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 129.上腕骨骨転移を主症状とし嚢胞変性を呈した甲状腺〓胞癌の一症例(J群 骨・皮膚・軟部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 119.穿刺吸引細胞診で診断し得た甲状腺扁平上皮癌の2症例(K群 : 乳腺・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- リウマチ学40年の歩みと将来への展望
- 慢性関節リウマチに対する免疫抑制剤ミゾリビンの臨床評価--基礎治療をもとにプラセボを対照薬とした多施設2重盲検比較試験
- オクテット
- AIDS (免疫不全)
- 231.穿刺吸引細胞診の経時的観察による結節性甲状腺腫の治癒過程の一症例(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 131.穿刺吸引細胞診で診断し得た甲状腺の多中心性炉胞癌の一症例(甲状腺, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺疾患の診断における穿刺吸引細胞診
- 慢性関節リウマチと大動脈炎症候群を合併した1症例
- 内科疾患への免疫の関与
- TraxanoxのBALB/cマウスにおける抗体産生能の低下に対する回復作用
- TraxanoxのBALB/cマウスにおける抗体産生系に対する作用
- Y-12,141 の dd 系マウスにおける免疫応答に対する作用 抗アレルギー薬に関する研究(第V報)
- 19.ニュクリポァーフィルター膜法で確認しえた甲状腺癌の1例(体腔液その他, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 血中Immune Complex高値を認めたPolymyalgia Rheumaticaの一例
- エイズ危険集団(***婦,男性同性愛者)における細胞性免疫の低下とHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染
- (7) 自己免疫疾患の発生機転にかんするニュージーランドマウスの実験的研究
- ネフロ一ゼ症候群を伴うsystemic lupus erythematosusの臨床像と長期予後に及ぼす免疫抑制剤の治療効果について
- アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg & Strauss)と側頭動脈炎が合併したと思われる1症例
- Microenzyme-Linked-Immunosorbent-Assay (MELISA)によるSLE患者血清中の抗一本鎖および抗二本鎖DNA抗体価の測定
- 向精神薬服用患者の抗核抗体について
- 過去10年間に診断された全身性エリテマトーデスの自然歴に関する研究
- 全身性エリテマトーデスの病像の変遷
- SLEにおける抗native DNA抗体の免疫グロブリンクラスと補体結合性について
- 司会者のことば(まとめ):易感染状態とその対策 (感染とその生体反応)
- ル-プス腎炎の治療と予後について (全身性疾患に伴う腎障害(第76回日本内科学会講演会シンポジウム)) -- (エリテマト-デス)
- Clinical Evaluation of Feprazone on Rheumatoid Arthritis by the Group:Comparison Method through a Double-Blind Controlled Study in Multiple Hospitals
- Pathogenesis of anemia in collagen disease (3):Effect of anti-thymocyte globulin (ATG) on heme synthesis of bone marrow erythroblasts from patients with rheumatoid arthritis (RA)
- Effect of peripheral blood lymphocytes and culture supernate of the lymphocytes from patients with systemic lupus erythematosus on the formation of colonies originated from human bone marrow colony forming units in culture (CFU-C)
- Studies on human peripherial blood B-lymphocyte colony formation in vitro
- タイトル無し
- Periodical change in infections and their countermeasures. Infections for which the pathogen has been discovered. AIDS--actual status and countermeasures in Japan.
- タイトル無し