肝類洞内皮細胞のインターロイキン1産生に及ぼすアラキドン酸代謝産物および血小板活性化因子の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウス肝類洞内皮細胞から産生遊離するインターロイキン(IL)1量に及ぼすアラキドン酸代謝産物であるプロスタグランディン(PG)E<SUB>1</SUB>, E<SUB>2</SUB>,ロイコトリエン(LT)B<SUB>4</SUB>および血小板活性化因子(PAF)の影響について検討した.肝類洞内皮細胞にlipopolysaccharide (LPS)10μg/mlを加えて培養すると,肝類洞内皮細胞は濃度依存性にIL1を産生した.しかし,肝類洞内皮細胞にLPS(10μg/ml)とPGE<SUB>1</SUB>あるいはPGE<SUB>2</SUB>を添加するとIL1の産生は有意に減少した.一方,肝類洞内皮細胞にPAFあるいはLTB<SUB>4</SUB>を添加すると,IL1は誘導された.<BR>以上の結果から,肝類洞内皮細胞から産生されるIL1はアラキドン酸カスケード代謝産物およびPAFの影響をうけることが示唆された.
著者
-
小林 絢三
大阪市立大学医学部第3内科
-
山本 祐夫
大阪社会医療センター
-
河田 則文
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
小林 絢三
大阪市立大学
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部内科学
-
河田 則文
大阪市立大学医学部第3内科
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部内科学
-
市川 裕三
大阪市立大学医学部第1生化
関連論文
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- 繰り返す下血を主訴とした膵頭部動静脈奇形の1例
- 短期間に3回発症した虚血性大腸炎の1例
- 全周性の平坦な発赤を呈した直腸粘膜脱症候群の1例
- 多発性直腸微小カルチノイドの1例
- Crohn病(父)と潰瘍性大腸炎(息子)の家族内発症例
- サーベイランス内視鏡にて発見された大腸異時性癌についての検討
- DICおよびToxic megacolon を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 内視鏡治療が奏功した Heyde 症候群の1例
- 一卵性双生児の双方に発症した潰瘍性大腸炎の症例
- 虫垂開口部に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の2例
- 大腸脂肪腫の臨床的検討
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 牛眼像を呈した肺原発転移性大腸癌の1例
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 潰瘍の再発と炎症
- A Histopathological Study on Localization of Hepatitis C Virus RNA in Liver of Chronic Hepatitis C
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- IB-16 ラット胃粘膜におけるプロスタグランディンの局在に関する免疫組織化学的検討
- 水疱性類天疱瘡に合併し小腸穿孔を来した小腸大腸結核の1例
- 小腸病変の切除により難治性肛門部病変が軽快したクローン病の1例
- 肝細胞癌におけるInterferon regulatoly factor 1の発現の低下について
- 高張食塩水投与によるラット胃粘膜傷害時におけるスペルミジン/スペルミンN^1-アセチル転移酵素(SAT)の役割
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術における術後出血についての臨床的検討
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- モルモット単離胃におけるgastric adaptive relaxationについての検討
- 148 実験的急性肝不全の誘導に対するガラクトシダーゼ処理LPSの影響
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- ステロイドパルス療法が奏効した高齢者潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の変動
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- 184 薬物アレルギー性肝炎に見られる肝内胆汁うっ滞について
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- 147 実験的急性肝不全モデルにおけるアラキドン酸代謝産物の関与
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- 33) 肝類洞内皮細胞のインターロイキン 1 産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- 31) マウス Kupffer 細胞のアラキドン酸代謝に及ぼす小柴胡湯の影響
- 103 薬物性肝障害における20年の歩み
- 142 ロイコトリエンB4の腸肝循環について
- II-B-2 セファランチンのアラキドン酸代謝産物に及ぼす影響
- 426 催胆汁うっ滞因子が誘導する肝内胆汁うっ滞に及ぼすプロスタグランジンE_1誘導体の影響
- 333 ヒト末梢血単核細胞によるγ-インターフェロン産生に及ぼす十全大補湯の影響
- 336 実験的急性肝不全の誘導に及ぼすlipoxygenase阻害剤の影響について
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- S-5 ゴミシン A の実験的肝障害抑制作用
- 実験的に誘導した急性肝不全マウスに認められる肝細胞障害因子
- 418 実験的急性肝不全の誘導における補体の関与の可能性
- 337 免疫性肝内胆汁うっ滞モデルの作製とその発現機構
- IIA-13 ラット胃粘膜細胞培養系におけるフリーラジカルの影響 : プロスタグランディン合成能に関連して
- 32) 肝類洞内皮細胞および Kupffer 細胞の血小板活性化因子産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- II-B-7 ラット腹腔浸出細胞からの血小板活性化因子産生に及ぼすグリチルリチンの影響
- 151 血小板活性化因子の体内動態について
- 150 各種肝疾患患者末梢血多形核白血球の血小板活性化因子産生能について
- II-A-5 小柴胡湯のインターリュウキン 3 の産生および反応性におよぼす影響
- I-B-18 ヒト末梢血単核細胞の細胞質エストロゲンレセプターに及ぼす紅参末の影響
- 十全大補湯の抗腫瘍活性およびγ-インターフェロンとインターロイキン2産生誘導能について
- 208 ラットKupffer細胞によるロイコトリエンB_4産生
- 実験的急性肝不全モデルの生存率に及ぼすAzelastineの影響について
- 6.和漢薬の肝障害に対する作用(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- Lymphokine Activated Killer(LAK) Cell活性に及ぼす小柴胡湯の影響
- I-B-20 麻黄附子細辛湯エキスの肝細胞障害抑制作用
- 催胆汁うっ滞因子を産生するT-cell cloneの確立とその性状について
- ラット Kupffer 細胞からのペプチドロイコトリエンの遊離
- 肝粘着性細胞およびKupffer細胞におけるtumor necrosis factorの産生とprostaglandinによる制御
- 実験的急性肝不全誘導マウスにおける肝粘着性細胞の血小板活性化因子産生について
- 肝粘着性細胞およびKupffer細胞におけるinterleukin 1の産生とprostaglandinによる制御
- ラット肝組織中ロイコトリエンの検出
- 急性肝不全モデルにおけるセロトニンおよびトリプタミン代謝 : 肝臓内,脳内および腎臓内におけるトリプトファンおよび代謝産物の変化
- 実験的急性肝障害に対する gomisin A の防御作用
- 催胆汁うっ滞因子の作用機構-コルヒチン投与ラットに及ぼす影響
- 実験的急性肝不全モデルの生存率に及ぼす免疫賦活剤の影響
- 免疫学的に誘導しえた肝内胆汁うつ滞の発現機構 : 14C-sucrose および32P-orthophosphate の胆汁排泄に対する影響
- 実験的急性肝不全モデルの生存率に及ぼす prostaglandin の影響
- 実験的急性肝不全モデルに対するprostaglandin E1の防御作用
- 実験的急性肝不全の誘導におけるlipopolysaccharide糖鎖のおよぼす影響 : 肝粘着性細胞の産生するサイトカインについて
- マウスKupffer細胞のprostaglandin E2産生に及ぼすtumor necrosis factor α及びinterleukin 1αの影響
- 急性肝細胞障害におけるスーパーオキサイドの関与について
- Kupffer細胞からのロイコトリエンB4遊離
- 実験的急性肝不全モデルに対するプロスタグランディンE1誘導体の生存率におよぼす影響
- ラットKupffer細胞および肝類洞内皮細胞の細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼすepidermal growth factor (EGF)の影響
- ラット分離肝細胞のロイコトリエンレセプターについて
- 肝類洞内皮細胞のインターロイキン1産生に及ぼすアラキドン酸代謝産物および血小板活性化因子の影響
- ラット肝実質細胞のcyclooxygenase活性ならびに5-lipoxygenase活性の検出
- ガラクトサミン肝障害におけるトリプトファン代謝について-ガラクトサミン添加浮遊肝細胞におけるトリプトファンおよびセロトニン代謝について
- 催胆汁うっ滞因子の125I-immunoglobulin A胆汁排泄への影響
- マウス肝部分切除後の肝再生に対するインターフェロンの抑制作用に関する生化学的研究
- Synthesis of leukotriene B4 by rat kupffer cells.
- 四塩化炭素肝障害における肝類洞内皮細胞の血小板活性化因子およびインターロイキン1の産生能