肝血管肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は44歳の農家の主婦で,右上腹部痛と発熱を主訴として来院した.<BR>入院後の諸検査では,肝腫大を認めるほかは理学的に異常所見はなく,また消化管の索でも,胆のうは造影良好,胃バリウムでは右方よりの圧排が認められたのみであった.<BR>生化学的検査では,トランスアミナーゼ軽度異常,Al-P, LDH高値,また白血球増多,沈尤進,CRP強陽性より,胆道系あるいは肝臓の感染症または,悪性腫瘍が疑われ,精査の結果,肝膿瘍が最も強く疑われ,外科転科後手術が行なわれた.術中の肉眼所見より,肝血管腫の可能性がもたれ,切除標本の組織所見より診断が確定した.<BR>本症例は,肝血管肉腫の原因としてあげられている,トロトラスト,塩ビモノマーと全く関係がなく,ヒ素系農薬使用の有無も不明であった.
著者
-
中川 昌一
北海道大学
-
山口 彰
北大医
-
渡辺 正夫
北海道大学触媒研究所
-
牧野 勲
北海道大学医学部第二内科
-
菊池 英明
北海道大学医学部第2内科
-
田中 昌博
北海道大学医学部第2内科
-
鎌田 吉和
北海道大学医学部第2内科
-
宮田 敏夫
北海道大学医学部第2内科
-
山口 彰
北海道大学医学部第2内科
-
田城 明子
北海道大学医学部第2内科
-
篠崎 堅次郎
北海道大学医学部第2内科
-
牧野 勲
北海道大学 第2内科
-
渡辺 正夫
北海道大学医学部第2内科
-
篠崎 堅次郎
北海道大学 第2内科
関連論文
- インスリン受容体結合能に及ぼすジチオスレイト-ル(DTT)の効果
- 精製インスリンの有用性と合成ヒトインスリンの現状と将来 ("糖尿病"インスリンの自己注射療法) -- (インスリン製剤の種類と特徴ならびに使い方)
- 精製インスリンのメリットと使い方 ("糖尿病"最近の知見から治療・指導まで) -- (トピックス)
- Glycosylated Hbの臨床的意義 (糖代謝調節) -- (糖尿病をめぐるトピックス)
- 治療とGlycosylated Hemoglobinとタンパク (糖尿病診療の進歩)
- 糖尿病 (内科最近の動き)
- ビ-ズ固相法による血清インスリン測定キットの検討
- 糖尿病食事療法の基礎
- 糖尿病 (臨床治療の展望)
- Polyethylene glycol法によるα-Fetoglobulin Radioimmunoassay Kitの検討
- インスリン製剤の特徴と適応
- ESR, NMR法による微粒子ZnOの表面蓄積層と水素吸着の研究
- 血清カルシウムが周期的と思われる著明な変動を示した機能性副甲状腺癌の1症例
- 中枢神経症状を伴った全身性エリテマトーデスにEnterococcus faeciumによる髄膜炎を合併した1例
- 三叉神経障害を呈したprimary Sjögren症候群6症例の臨床的検討
- ステロイドパルス療法が有効であった赤芽球癆をともなった全身性エリテマトーデスの1例
- Dual energy X-ray absorptiometry法を用いた慢性関節リウマチの骨塩量の検討-骨塩量とCD45RA陽性CD4細胞の関係-
- 末梢血に好酸球増多とCD3 (-) CD4 (+)リンパ球の出現を認めたsystemic mast cell diseaseの1例
- 左手指の伸曲拘縮を初発症とし,多発性に線維化をきたした特発性後腹膜線維症の1例
- Macroamylasemiaの1例 : そのmacroamylaseの解析
- Chenodeoxycholic Acid Radioimmunoassayの開発と応用-特に血中胆汁酸測定の臨床的意義および胆汁酸の日内変動について-
- 肝血管肉腫の1例
- 赤血球増多症を伴った原発性肝癌の二症例
- 発言(1)胆汁酸代謝異常
- Cholestyramineの肝胆道疾患患者血中胆汁酸,皮膚掻痒に及ぼす影響
- 金属上の吸着層の誘電率
- 全身性エリテマトーデス(SLE)における肺高血圧症の検討-超音波パルスドプラー法の有用性と当科SLEの分析-
- Basedow病を合併した自己免疫性溶血性貧血の1例
- Systemic lupus erythematosusの発症をみた二組の一卵性双生児例
- 全身性エリテマトーデスの1982年アメリカリウマチ協会改訂基準についての検討当科126例について
- Marfan症候群の1家系
- M成分に抗マイクロゾーム抗体活性をもつ多発性骨髄腫と橋本病の合併例
- ホルモン産生の著明な変動を示した胸腺カルチノイドによる異所性ACTH症候群の1例
- フロセマイド大量投与に起因したWernicke脳症と思われる1症例
- ガスクロマトグラフィーによる血中胆汁酸の定量分析正常人と肝疾患患者について
- Radioimmunoassayによる血中3β-hydroxy-5-cholenoic acid測定法の開発とその臨床的応用
- 肝胆道疾患における胆汁酸代謝 : 肝胆道疾患における尿中胆汁酸SulfateおよびNonsulfateについて
- 肝疾患に対するUrsodeoxycholic acid経口負荷試験の機構解析
- 肝胆道疾患における胆汁酸代謝 : 肝胆道疾患における血中胆汁酸SulfateおよびNonsulfateについて
- 肝胆道疾患における血中胆汁酸の測定(第2報)血中非抱合型胆汁酸の臨床的意義について
- 血中ursodeoxycholic acidのradioimmunoassay
- Silent型血清コリンエステラーゼ異常症の1家系
- 汎血球減少症を示し,治療中にクリプトコッカス脳髄膜炎を併発した自己免疫性溶血性貧血の1例
- ヒステリ-発作およびreserpine-metyrapone投与を契機に突然寛解したCushing病の各1症例
- 血清中胆汁酸の酵素免疫学的測定法
- 血中胆汁酸の酵素免疫学的測定法(速報)
- Ursodeoxycholic acid 投与による cholesterol 胆石の溶解と胆汁中胆汁酸構成の変化(速報)
- 肝疾患におけるursodeoxycholic acid経口負荷試験の臨床的意義
- A case of TSH-producing pituitary tumor.
- 多発性脳神経障害を初発症状とした subclinical Sjogren 症候群の1例
- Enzyme linked immunosorbent assay for detection of anti-red blood cell(RBC) antibodies using RBC ghost protein.
- Efficacy of plasmapheresis on a patient with Bence Jones λ-type plasma cell leukemia
- Dissolution of cholesterol gallstones by ursodeoxycholic acid