急性肝不全の病態に関する実験的研究-1-家兎Galactosamine肝炎における凝固・線溶動態の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Coagulation and fibrinolytic systems were investigated in acute hepatic failure of rabbits induced by the intravenous administration of D-galactosamine HCl (1 g per kg). Almost all rabbits died within 60 hour (mean±SD 34.2±15.1 hour) following a typical course of fulminant hepatic failure. The hemolytic activity of plasma complement (CH50) markedly decreaSed within 15 hour and endotoxemia thereafter appeared in 14 of 15 rabbits, Serial coagulation studies reflected the occurence of disseminated intravascular coagulation (DIC) prior to death in a high percentage. Coagulation factors and CH50 were valuable prognostic indicies in the course of fulminant hepatic failure. It is suggested that in acute hepatic failure endotoxemia and changes in complement systems are closely related to the development of DIC, which may finaly lead to lethal complications such as acute renal failure and gastrointestinal bleeding.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
辻井 正
奈良県立医科大学第3内科
-
松村 雅彦
奈良県立医科大学
-
松森 武
県立奈良病院中央検査部
-
岡本 康幸
奈良県立医科大学 中央臨床検査部
-
植村 正人
奈良県立医科大学 第3内科
-
田村 雅宥
奈良県立医科大学第1内科
-
山田 拓司
奈良県立医科大学第3内科
-
伊藤 秀次
奈良県立医科大学第3内科
-
喜多 公雄
奈良県立医科大学第3内科
-
花田 一宏
奈良県立医科大学第3内科
-
松井 勉
奈良県立医科大学第1内科
-
松井 勉
奈良県立医科大学第3内科
-
松本 元嗣
奈良県立医科大学第3内科
-
福井 博
奈良県立医科大学 消化器・内分泌代謝内科学
-
岡本 康幸
奈良県立医科大学第3内科病態検査学教室
-
辻井 正
奈良県立医科大学第1内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学 第1内科
-
松井 勉
奈良県立医科大学 第1内科
-
田村 雅宥
奈良県立医科大学 第1内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学
-
田村 雅宥
奈良県立医大第3内科
-
辻井 正
奈良県立医大第3内科
関連論文
- 院内感染による Enterobacter cloacae 菌血症5例の検討
- 巨大な肝内門脈肝静脈短絡を伴った特発性門脈圧亢進症の1例
- 原発性空腸低分化型線癌の1例
- 門脈圧亢進症を伴わない先天性肝線維症の1例
- 門脈血行動態と内視鏡的食道静脈瘤治療 - MR Angiogram による検討 -
- 比較的新しいアポリポ蛋白--apoL,apoM (今月の主題 広義のアポリポ蛋白) -- (臨床検査への応用の可能性)
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃潰瘍形成を認めた1例
- 尋常性天疱瘡による剥離性食道炎の1例
- ID-17 C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療と心理状態の変化(消化器IV)
- ダナパロイドナトリウムによる治療期間中に胃静脈瘤破裂をきたした門脈血栓症の1例
- 奈良県立医科大学附属病院における感染症対策
- 14.気管支炎症性ポリープを伴った慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例(第75回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 奈良県立医科大学附属病院における感染対策チーム(ICT)のMRSA対策について
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術における創部感染とその対策に関する検討 : 特に咽頭部メチシリン耐性黄色ブドウ球菌陽性例について
- 慢性関節リウマチ患者における胃粘膜病変増悪因子としての血中サブスタンスPの意義
- 43. 特発性門脈圧亢進症の硬化療法後に Hassab 手術と脾摘術を行った 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 孤立性胃静脈瘤に対する胃腎シャント閉塞下硬化療法の臨床的検討
- 血行動態からみた胃静脈瘤の治療方針
- 内視鏡的硬化療法の呼吸・循環器系に及ぼす影響 -予防的酸素投与の有用性について-
- ヘレナ社REPを用いたALPアイソザイム検査所見に関する検討 : III. 抗胎盤型ALP抗体とノイラミニダーゼ併用処理検体を用いた肝・胆道型および骨型ALP分画の定量的評価
- ヘレナ社REPを用いたALPアイソザイム検査所見に関する検討 : II. ALP2-ALP3分離不良例の検討
- ヘレナ社REPを用いたALPアイソザイム検査所見に関する検討 : I. 小腸型ALPアイソザイムに及ぼす血液型および食事の影響
- Aortic Arch Syndrome の2症例 : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- ソルビトール脱水素酵素(SDH) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血球化学検査)
- 患者による当科の外来診療教育の評価 : よりよい外来診療教育にするために
- 127 肝細胞癌に対する抗癌剤混入 Lipiodol 併用肝動脈塞栓術の診断能における問題点 : 肝切除例からみた検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移例に対し制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後に肝切除を行った7治験例
- 示-77 転移性肝癌に対する Lp-TAE の効果と限界 : 肝切除6例からの検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 酵素免疫法による血漿BNP測定値とRI法測定値との相関性
- 血中BNP測定値に及ぼす検体保存条件の影響
- 同時記録心電図波形データを用いた脳波混入心電図アーチファクトの除去
- デジタル画像を用いたリンパ球核構造のフラクタル次元の測定
- 肝細胞癌の制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後肝切除の意義
- リンパ節転移を伴ったbiliary cystadenocarcinomaの1切除例
- 395 制癌剤混入 Lipiodol 肝動脈内注入の肝エネルギー代謝に及ぼす影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈塞栓術が微小娘結節に有効であった細小肝細胞癌の1切除例
- 奈良県立医科大学付属病院入院患者の転倒・転落事故リスク要因に関する前向き調査
- II-E-3 慢性関節リウマチ患者に対する自律訓練法の効果(神経・筋I)
- II-E-2 慢性関節リウマチにおける痛みと心理状態(神経・筋I)
- 44.子宮頸部癌肉腫(平滑筋肉腫+扁平上皮癌)の一例(第11群 婦人科(体部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 3.肺結核にて結核病棟入院となった bulimia nervosa の1症例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 新規のHDLコレステロール直接測定法試薬「メタボリードHDL-C」の評価
- 検査部も患者の診断と救命に貢献 : 止血検査を中心に サンプリングが命です
- 脳波のトレンド除去ゆらぎ解析(DFA)による精神作業の検出
- 鼻出血を主訴とする41才の女性
- 特発性腎性低尿酸血症の遺伝子解析
- 卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : -臨床検査医学・卒後研修プログラム案-公立医科大学付属病院の立場から
- 卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : 2)公立医科大学付属病院の立場から
- 64)乳児多発性動脈炎(結節性動脈周囲炎)の1剖検例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 組織学的に結核を合併したと考えられる前立腺癌の1例 : 第103回関西地方会
- 116.卵巣類内膜腺癌(捺印細胞診)の1例(第15群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6.開腹手術時の卵管吸引細胞診の検討(第2群:婦人科〔卵巣・卵管〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 14.細胞診上非上皮性悪性腫瘍を疑った子宮内膜腺癌の1症例(B群 : 子宮体部, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄を示した患者の冠循環 由来血は培養冠動脈血管平滑筋細胞の増殖を促進する
- 高脂肪栄養剤注入後に胃液嘔吐をきたした経胃瘻的腸瘻患者の1例
- 9.自律訓練法が著効を呈した肩腕部疼痛, 便通異常の1中年女性例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E1-42 肥満者(大学生)における食行動調査表(EAT), YG, CMI, SDSと血清脂質の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 冠動脈硬化症患者における血漿可溶性接着分子
- ゴナドトロピン(HCG/HMG)療法により妊孕能を獲得したKallmann症候群の1例 -LH-RH間欠注入療法と比較して-
- 174. 男子Hypogonadotropic hypogonadism患者の性腺治療の心理的側面(免疫・内分泌)
- 血友病A患者における GBV-C/HGV ウイルスの検出とその genotype の検討
- レムナントリポ蛋白コレステロール測定試薬「メタボリード^ RemL-C」の基礎的検討
- 胆汁の分泌機序と結石成長過程 (胆道結石・ジスキネジ-)
- 胆石溶解剤 (薬物療法の実際)
- II-D-52 慢性肝疾患における心身医学的側面の検討(消化器IV)
- 人工ニューラルネットワークを用いた時系列検査データのカオス的変動パターンの学習と予測
- アンチセンスオリゴDNA併用によるdibutyryl cyclic AMPの肝癌細胞増殖抑制作用の増強
- ヒト伊東細胞培養系におけるIV型コラーゲン分解酵素,およびその阻害物質の遺伝子発現に及ぼすアセトアルデヒドの影響
- 非放射性プローブを用いたRibonuclease Protection Assayによる血液細胞中p27/Kipl mRNAの検出
- 幼児のための肺活量(VC)予測式の作成
- IgMの著明な増加とM蛋白血病を伴ったWilson-Mikity症候群の1例
- 簡便なgradient gel電気泳動法を用いたリポ蛋白粒子サイズの検討
- GOT結合免疫グロブリンの1症例 : GOT-IgG複合体の性状に関する検討
- Immuno-PCRを用いた血漿PIVKA-II正常域の検討
- II-C-4 附子の免疫系におよぼす影響
- 17.夫婦関係の危機的状況で発症した神経性腹部緊満症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 47. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療により発症したうつ病の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.摂食異常に伴う嘔吐が原因と考えられる pseudo-Bartter 症候群の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 脂質関係 その他のアポリポ蛋白(F,H,L,Mなど) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 尿検査 アルカプトン(ホモゲンチジン酸) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術後のCTによる効果判定
- 肝疾患における糖代謝異常に関する研究 : とくに肝疾患時の腎における糖処理能について
- 肝細胞癌娘結節に対する肝動脈塞栓術の効果
- ヒト肝蛭症の1症例
- 急性肝不全の病態に関する研究-家兎galactosamine急性肝不全における腎障害の成因ならびに病態-
- 右心房に原発した心臓血管肉腫の1剖検例と本症報告例の統計的観察
- 肝疾患における赤血球2, 3-Diphosphoglycerateの動態(第1報)
- 孤立性胃静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法:単独例および経カテーテル治療併用例の検討
- 急性肝不全の病態に関する研究-2-家兎Galactosamine肝不全に対するHeparin・Steroid投与の影響
- Rotor型過ビリルビン血症の1症例と血縁者の肝機能
- 胆汁酸肝障害にかんする研究--lithocholate,chenodeoxycholate長期投与時の肝変化(速報)
- 急性肝不全の病態に関する実験的研究-1-家兎Galactosamine肝炎における凝固・線溶動態の解析
- :Part 1. With Special Reference to the Coagulation and Fibrinolytic System
- New complementary therapy of ascites in patients with liver cirrhosis. Body oppression therapy.:Body oppression therapy
- Diagnostic values and therapeutic effects of transcatheter arterial embolization using Lipiodol (Lp-TAE) for hepatocellular carcinoma. Comparison of medical images and resected specimens.:Comparison of medical images and resected specimens
- A case of malignant lymphoma of the duodenum.
- 孤立性胃静脈瘤に対する予防的治療の適応基準:─経過観察例による検討─
- 予後からみた予防的胃静脈瘤硬化療法の是非:-硬化療法非施行例との比較による検討-
- Survey of hepatobilary diseases in Sjoegren's syndrome. A clinicopathological study.:A clinicopathological study