原発性空腸低分化型線癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-20
著者
-
小嶌 秀之
奈良県立医科大学第3内科
-
吉治 仁志
奈良県立医科大学 第3内科
-
吉治 仁志
奈良県立医科大学第3内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学第3内科
-
西村 公男
高の原中央病院
-
岩澤 秀
高の原中央病院内科
-
斉藤 守重
高の原中央病院 内科
-
西村 公男
高の原中央病院内科
-
小嶌 秀之
奈良県立医科大学第三内科
-
福井 博
奈良県立医科大学 第3内科
-
鶴薗 卓也
医真会八尾総合病院 消化器センター内科
-
小嶌 秀之
奈良県立医科大学消化器内科
関連論文
- 肝硬変診療の最近の話題
- 超音波検査にて経過を観察しえた赤痢アメーバ症の1例
- 重症肝炎を来したカルバマゼピンによる hypersensitivity syndrome の1例
- インスリン抵抗性と肝癌 (Topics of HCC 糖代謝と肝癌)
- 内視鏡的に出血部位を同定し得た回腸静脈瘤破裂の1例
- 経静脈的造影超音波検査が診断に有用であった肝内門脈肝静脈短絡の1例
- 化学放射線療法後に原発腫瘍とリンパ節転移に石灰化をきたした頚部食道癌の1例
- 慢性肝疾患 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (ARBの新知見と臨床 ARB臨床応用への新展開)
- 肝細胞癌における造影超音波と病理学的所見の対比による検討
- アンジオテンシン系と星細胞 (あゆみ 肝星細胞のバイオロジー)
- 急性出血性直腸潰瘍18例における臨床的および内視鏡的検討
- 蛋白栓による膵管閉塞に起因した膵性胸水をともなう縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 血管内皮増殖因子と転移
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫腸の経過を観察しえた成人Still病の1例
- 血管新生の阻害と癌治療増感VEGF(血管内皮増殖因子)の作用を中心として
- 成人スチル病における脾腫の臨床的検討
- 巨大な肝内門脈肝静脈短絡を伴った特発性門脈圧亢進症の1例
- 原発性空腸低分化型線癌の1例
- 門脈圧亢進症を伴わない先天性肝線維症の1例
- 門脈血行動態と内視鏡的食道静脈瘤治療 - MR Angiogram による検討 -
- 大量下血を来した後に自然消退した直腸angiodysplasiaの1例
- 溶血性貧血を合併した風疹の1例
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃潰瘍形成を認めた1例
- 胆管結石類似の ERC 像を呈した胆管内発育型肝細胞癌の 1 例
- 尋常性天疱瘡による剥離性食道炎の1例
- 経過中に食道狭窄をきたした, 熱い食餌の反復摂取が原因と思われる剥離性食道炎の1例
- 進行胃癌に合併した血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- C型慢性肝炎インターフェロン治療における精神神経症状発現の心理テストによる予測
- 内視鏡的 Nd : YAG レーザー照射が著効を示した Gastric Antral Vascular Ectasia (GAVE) の1例
- 原発性胆汁性肝硬変の父子例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療中に急性膵炎を来した1例
- 急性骨髄性白血病の化学療法中に発症した肺病変を伴わないアスペルギルス性肝膿瘍の1例
- I G-8 C型慢性肝炎インターフェロン治療における精神神経系副反応対する予測の試み : 心理テストを用いた検討(内科一般)(ポスターセッション)
- ID-17 C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療と心理状態の変化(消化器IV)
- ダナパロイドナトリウムによる治療期間中に胃静脈瘤破裂をきたした門脈血栓症の1例
- KAL-1遺伝子に新しい変異がみられた Kallmann 症候群の1例
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術における創部感染とその対策に関する検討 : 特に咽頭部メチシリン耐性黄色ブドウ球菌陽性例について
- メキタジンによると考えられる薬剤アレルギー性肝障害の1例
- 肝硬変を合併した肝右葉欠損症の1例
- 胆石イレウスで発症したdouble cholecysto-duodenal fistulaの1例
- 慢性関節リウマチ患者における胃粘膜病変増悪因子としての血中サブスタンスPの意義
- 血友病 A インヒビターの2症例に合併した Dieulafoy 潰瘍の止血管理
- 43. 特発性門脈圧亢進症の硬化療法後に Hassab 手術と脾摘術を行った 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- Sonazoid 造影USで特徴的な所見を得た脾症の一例
- 糖尿病および再生不良性貧血に合併した肝結節性再生性過形成 (nodular regenerative hyperplasia) の1剖検例
- 経静脈的造影超音波が術前診断に有用であった胆管腫瘍栓を伴う微小肝細胞癌の1例
- ラフチジンによりアナフィラキシーショックを来した1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫脹の経過を観察しえた伝染性単核症の1例
- 慢性肝疾患患者における肝右葉後区域および肝S4-5下面からの突出像の検討
- 蛍光染色細胞を用いた肝細胞癌の浸潤および肝内転移様式の検討
- 孤立性胃静脈瘤に対する胃腎シャント閉塞下硬化療法の臨床的検討
- 血行動態からみた胃静脈瘤の治療方針
- 内視鏡的硬化療法の呼吸・循環器系に及ぼす影響 -予防的酸素投与の有用性について-
- 27.インターフェロン療法後のC型慢性肝炎の長期予後
- 大学生の心電図検査 -とくに左心室肥大の判定基準についての検討-
- DIC〔邦文〕 (肝不全治療法の進歩--分岐鎖アミノ酸療法と人工肝補助装置を中心に) -- (急性肝不全の合併症と対策)
- Aortic Arch Syndrome の2症例 : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 127 肝細胞癌に対する抗癌剤混入 Lipiodol 併用肝動脈塞栓術の診断能における問題点 : 肝切除例からみた検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 一過性黄疸を繰り返した胆嚢多発性コレステロールポリープの1例
- 395 制癌剤混入 Lipiodol 肝動脈内注入の肝エネルギー代謝に及ぼす影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- II-E-3 慢性関節リウマチ患者に対する自律訓練法の効果(神経・筋I)
- II-E-2 慢性関節リウマチにおける痛みと心理状態(神経・筋I)
- 3.肺結核にて結核病棟入院となった bulimia nervosa の1症例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ホスホマイシンが原因となった急性肝炎重症型の1例
- ITP治療中に発症したプレドニン起因性膵炎の1成人例
- 漢方薬(片仔廣)の蛇胆が原因と思われた薬剤性肝障害の1例
- 特発性門脈圧亢進症における超音波像の検討
- 7.膠原病における肝障害の臨床病理学的検討
- 9.自律訓練法が著効を呈した肩腕部疼痛, 便通異常の1中年女性例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E1-42 肥満者(大学生)における食行動調査表(EAT), YG, CMI, SDSと血清脂質の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- リン酸オセルタミビル(タミフル^【○!R】)が誘因と考えられた急性出血性腸炎の1例
- ゴナドトロピン(HCG/HMG)療法により妊孕能を獲得したKallmann症候群の1例 -LH-RH間欠注入療法と比較して-
- 174. 男子Hypogonadotropic hypogonadism患者の性腺治療の心理的側面(免疫・内分泌)
- 胆汁の分泌機序と結石成長過程 (胆道結石・ジスキネジ-)
- 胆石溶解剤 (薬物療法の実際)
- II-D-52 慢性肝疾患における心身医学的側面の検討(消化器IV)
- 人工ニューラルネットワークを用いた時系列検査データのカオス的変動パターンの学習と予測
- 1.他疾患に合併した膵外分泌機能障害-その病態と経過-
- II-C-4 附子の免疫系におよぼす影響
- 17.夫婦関係の危機的状況で発症した神経性腹部緊満症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 47. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療により発症したうつ病の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.摂食異常に伴う嘔吐が原因と考えられる pseudo-Bartter 症候群の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 経静脈的造影超音波検査が診断に有用であった肝内門脈肝静脈短絡の1例
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術後のCTによる効果判定
- 肝疾患における糖代謝異常に関する研究 : とくに肝疾患時の腎における糖処理能について
- 肝細胞癌娘結節に対する肝動脈塞栓術の効果
- ヒト肝蛭症の1症例
- ITP治療中に発症したプレドニン起因性膵炎の1成人例
- 急性肝不全の病態に関する研究-家兎galactosamine急性肝不全における腎障害の成因ならびに病態-
- 右心房に原発した心臓血管肉腫の1剖検例と本症報告例の統計的観察
- 肝疾患における赤血球2, 3-Diphosphoglycerateの動態(第1報)
- 非アルコール性脂肪肝炎 (nonalcoholic steatohepatitis : NASH) 患者における魚類摂取の効果
- アセトアミノフェンによる肝細胞障害に対するliposome封入superoxide dismutaseの防御効果
- シェーグレン症候群(Sjs)の肝病変におけるC型肝炎ウイルス(HCV)感染の関与
- 急性肝不全の病態に関する研究-2-家兎Galactosamine肝不全に対するHeparin・Steroid投与の影響
- Rotor型過ビリルビン血症の1症例と血縁者の肝機能
- 胆汁酸肝障害にかんする研究--lithocholate,chenodeoxycholate長期投与時の肝変化(速報)
- 急性肝不全の病態に関する実験的研究-1-家兎Galactosamine肝炎における凝固・線溶動態の解析
- Survey of hepatobilary diseases in Sjoegren's syndrome. A clinicopathological study.:A clinicopathological study