395 制癌剤混入 Lipiodol 肝動脈内注入の肝エネルギー代謝に及ぼす影響(<特集>第28回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1986-06-01
著者
-
吉川 高志
奈良県立医科大学第1外科
-
白鳥 常男
秋田労災病院
-
大石 元
奈良医大放射線科・腫放
-
打田 日出夫
奈良医大放射線科・腫放
-
辻井 正
奈良県立医科大学第3内科
-
白鳥 常男
奈良県立医科大学
-
辻井 正
滋賀医科大学
-
堀川 己清
奈良県立医科大学第一外科
-
堀田 敦夫
奈良県立医科大学第1外科
-
畑 芳樹
健生会奈良大腸肛門病センター
-
吉田 英晃
奈良県立医科大学第1外科
-
吉田 英晃
榛原町立病院外科吉田英晃
-
堀川 己清
奈良県立医科大学第1外科
-
深井 泰俊
奈良県立医科大学第1外科
-
桜井 隆久
健生会 奈良大腸肛門病センター
-
畑 芳樹
奈良医大第一外科
-
深井 泰俊
奈良医大第一外科
-
吉川 高志
奈良医大第一外科
-
堀田 敦夫
奈良医大第一外科
-
桜井 隆久
奈良医大第一外科
-
堀川 己清
奈良医大第一外科
-
白鳥 常男
奈良医大第一外科
-
辻井 正
奈良医大第三内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学第三内科
-
吉川 高志
奈良県立医科大学第1学科
-
打田 日出夫
奈良医大放射線科
関連論文
- VS1-3 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 18.径2cm以下の末梢型小型肺腺癌の画像所見とNoguchi分類との対比 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- シンポジウム2 : 胸部悪性腫瘍に対するインターベンショナル・ラジオロジーの役割 : 肺癌による気管・気管支、上大静脈、食道の狭窄に対する金属ステント留置術の有用性
- W3-5 気管・気管支 stent 留置術の適応決定と効果判定に関する検討(気管・気管支ステント)
- 巨大な肝内門脈肝静脈短絡を伴った特発性門脈圧亢進症の1例
- 原発性空腸低分化型線癌の1例
- 門脈圧亢進症を伴わない先天性肝線維症の1例
- 門脈血行動態と内視鏡的食道静脈瘤治療 - MR Angiogram による検討 -
- 256)Angioplastyが著効した胸部大動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- ID-17 C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療と心理状態の変化(消化器IV)
- 64.放射線化学療法後, 喀血を呈し, 感染を伴った肺動脈瘤を認めた, 石綿肺合併肺癌の1剖検例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 慢性関節リウマチ患者における胃粘膜病変増悪因子としての血中サブスタンスPの意義
- 示-92 壊死型虚血性大腸炎の3例(第46回日本消化器外科学会)
- 48. 早期胃癌に対する幽門温存術式(第20回胃外科研究会)
- 内視鏡的硬化療法の呼吸・循環器系に及ぼす影響 -予防的酸素投与の有用性について-
- Aortic Arch Syndrome の2症例 : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 127 肝細胞癌に対する抗癌剤混入 Lipiodol 併用肝動脈塞栓術の診断能における問題点 : 肝切除例からみた検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 60 肝癌切除前の娘結節診断に対する Lipiodol 動注后 CT の評価(第24回日本消化器外科学会総会)
- 173 気管から主気管支の悪性狭窄例に対する spiral Z-stent の留置に関する検討(気道狭窄 (II))
- W6-3 気道狭窄に対する Metallic Stent 治療 : Spiral Z-stent の有用性(気道狭窄に対するステント療法の新たなる展開)
- 上大静脈症候群に対するexpandable matallic Z-stentの臨床応用 : 臨床経過ならびに組織学的検討 : 内視鏡的治療
- V-3 気管・気管支ステント留置時の工夫 : Z-stent Fixing Wire(第 17 回日本気管支学会総会)
- 23 気管・気管支狭窄に対する Spiral Zigzag Stent を用いた治療(気道狭窄のバルーンとステント (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- W3-12 幽門保存胃亜全摘兼有茎空腸移植術の有用性(第37回日本消化器外科学会総会)
- 450 Microdensitometry 法による胃切除後骨代謝障害の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 504 機能性膵ラ氏島腫瘍の局在診断と外科的治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- リピオドール併用肝動脈塞栓術の非癌部肝機能に及ぼす影響 : 肝エネルギー代謝面を中心として
- 34. 当教室で経験した胆道癌症例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 大腸癌肝転移例に対し制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後に肝切除を行った7治験例
- 示-77 転移性肝癌に対する Lp-TAE の効果と限界 : 肝切除6例からの検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後肝切除の意義
- リンパ節転移を伴ったbiliary cystadenocarcinomaの1切除例
- 肝内結石症の治療成績
- 482 胆嚢頸部に発生した悪性リンパ腫の1治験例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 414 閉塞性黄疸ラットの肝エネルギー代謝並びにビリルビン代謝に及ぼす内因性エンドトキシンの影響と減黄の効果(第28回日本消化器外科学会総会)
- 395 制癌剤混入 Lipiodol 肝動脈内注入の肝エネルギー代謝に及ぼす影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- 11. Lemmel 症候群を呈した傍乳頭憩室症例(第14回日本胆道外科研究会)
- 37. I, IE, RL 型肝内結石と治療方法(第14回日本胆道外科研究会)
- 149 高度閉塞性黄疸生体における副腎皮質機能および形態について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 44. 術後良性胆道狭窄症例の検討(第13回日本胆道外科研究会)
- 直径5cm以下の肝細胞癌11切除例の臨床病理学的検討
- 68. Mirizzi 症候群及び confluence stone の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 356 肝内胆管癌と肝内結石合併症例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- W-III-1 高度黄疸生体におけるショック準備状態の意義 : 肝, 副腎のエネルギー代謝からの検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈塞栓術が微小娘結節に有効であった細小肝細胞癌の1切除例
- W-II-11 肝内結石の外科治療 : 分類規定からみた肝切除例と非肝切除例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 急性腹症型肝癌の治療経験
- 83. 成人にみられた先天性胆道拡張症(第11回日本胆道外科研究会)
- II-E-3 慢性関節リウマチ患者に対する自律訓練法の効果(神経・筋I)
- II-E-2 慢性関節リウマチにおける痛みと心理状態(神経・筋I)
- 3.肺結核にて結核病棟入院となった bulimia nervosa の1症例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 139 潰瘍性大腸炎家族内発生2家系における HLA 抗原の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 下部消化管出血に対する診断と治療 : 特に炎症性腸疾患に対する sigmoid fiberscopy の有用性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-140 担癌マウスにおける活性化マクロファージと LAK 細胞の併用効果とその臨床応用について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 示-125 早期肛門癌の2例(第29回日本消化器外科学会総会)
- VIP, PP, Gastrin 産生膵内分泌腫瘍による WDHA 症候群の1例
- 226 肛門手術のための新しい開肛器 - 回転型開肛器・稲次式 - の使用体験について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 高度障害肝に対する膵ホルモンの有効性に関する基礎的研究 : Dimethylnitrosamineラット硬変肝肝切除後の残存肝に対する膵ホルモンの有効性に関する実験的研究
- 著明な肝左葉萎縮を伴った肝内結石症例の1例
- 19. AFP 産生食道癌の1例(第41回食道疾患研究会)
- P3-3 虚血性大腸炎・閉塞性大腸炎の治療方針(第28回日本消化器外科学会総会)
- 6.Thin-Section High-Resolution CTによる肺分葉不全の分析(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- 膀胱腫瘍に対するMMCマイクロカプセルによる選択的膀胱動脈化学塞栓療法の経験(一般演題,第34回中部連合総会)
- N-Bis(2-hydroxypropyl)nitrosamine(DHPN)によるラット肺癌の血管像に関する研究
- 532 ヒト食道癌のヌードマウスへの移植成績 : ヒト胃癌との比較(第32回日本消化器外科学会総会)
- 9.自律訓練法が著効を呈した肩腕部疼痛, 便通異常の1中年女性例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 56. 消化性潰瘍穿孔症例の外科的治療 : 教室の成績を顧みて(第17回迷切研究会)
- 17. 選択的胃迷切兼幽門洞切除術の工夫と改良(第16回迷切研究会)
- 430 血中エンテログルカゴン分泌動態と血糖および血中インシュリン分泌動態の関違について(第30回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 消化性潰瘍の手術適応と術式の選択(第29回日本消化器外科学会総会)
- 562 Budd-Chiari 症候群に対する直視下根治術後の再狭窄に対する血管拡張術の2例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 示-21 胃全摘術後の吻合部動脈性出血に対する TAE 成功の一症例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 808 石綿曝露者の肺野CT像と喫煙歴(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 705 石綿暴露者のCT上にみられた胸膜下曲線様陰影(粉塵・じん肺,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 664 閉塞性腸炎の8症例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 603 ^Tc-DTPA を用いたヒト大腸の検査法 (Colonography)(第26回日本消化器外科学会総会)
- W4-7 限局性腸炎の診断・治療について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 腎腫瘍に対する腎動脈血栓療法の経験(第78回関西地方会,学会抄録)
- 高度障害肝に対する膵ホルモンの有効性に関する基礎的研究 : D-galactosamine ラット障害肝に対する膵ホルモンの有効性に関する実験的研究
- 23 急性腹症型肝癌10例の治療経験(第18回日本消化器外科学会総会)
- 167 回盲部細網肉腫の5症例について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 471 選択的胃迷切兼幽門洞切除術後の胃内容停滞防止を目的とした工夫(第33回日本消化器外科学会総会)
- 505 ストレス潰瘍形成における防禦因子の重要性と胆汁逆流の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 40 大彎側胃管の運動機能(第27回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱血管造影と膀胱二重造影による膀胱腫瘍浸潤度診断に関する検討
- CC-10 食道癌手術における胃管作成に関する私共の工夫(第28回日本消化器外科学会総会)
- ML-5. 50年の歴史に纏わる思い出(50回記念講演,第50回日本平滑筋学会総会)
- S2-4. 消化管運動:「臨床」の観点から
- S2-1. S2-2. 21世紀の平滑筋研究を展望する
- RTD-1 虫垂炎の手術をうけて感じたこと(第29回日本消化器外科学会総会)
- 5. 教室における迷切の適応と潰瘍再発(第14回迷切研究会)
- 下部消化管出血 (手術適応と手術のタイミング)
- W-I-12 異種膵ラ氏島移植における免疫抑制の研究(第22回日本消化器外科学会総会)
- 消化器疾患-14-腹痛 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 結核性尿管狭窄に対する double pigtail stents による治療経験 : 第107回関西地方会
- 肝海綿状血管腫の臨床例と実験例との比較検討
- 3歳女児にみられた肝focal nodular hyperplasiaの1例
- 肝血管造影におけるaccessory left gastric arteryの診断的意義
- タイトル無し