Diagnostic values and therapeutic effects of transcatheter arterial embolization using Lipiodol (Lp-TAE) for hepatocellular carcinoma. Comparison of medical images and resected specimens.:Comparison of medical images and resected specimens
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A series of preoperative Lp-CT (CT after transcatheter arterial embolization using Lipiodol and gelatin sponge: Lp-TAE) images, low-kilovoltage radiographs and histological findings were compared in 12 resected hepatocellular carcinomas after Lp-TAE to examine accumulation of Lipiodol in the main tumors and daughter nodules for evaluation of the effect of TAE. The LpCT images well reflected accumulation of Lipiodol in the main tumors as well as daughter nodules. Lipiodol was accumulated in high concentration within the main tumor in 4 cases of completely necrotized tumor and 5 cases of more than 95% necrotized tumor. In 2 cases, TAE did not demonstrate an anticipated effect, probably because of poor embolization. Lipiodol accumulation in the daughter nodules and the effect of TAE were confirmed. This verifies the usefulness of Lp-TAE for the diagnosis and surgical intervention in the treatment of hepatocellular carcinoma.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
大石 元
奈良県立医科大学 中央内視鏡・超音波部
-
打田 日出夫
奈良県立医科大学
-
吉岡 哲也
奈良県立医大放射線科
-
大上 庄一
奈良県立医科大学 放射線
-
吉田 英晃
奈良県立医科大学第1外科
-
深井 泰俊
奈良県立医科大学第1外科
-
松森 武
県立奈良病院中央検査部
-
細木 靖弘
奈良県立医科大学放射線科
-
松尾 尚樹
奈良県立医科大学 放射線
-
辻井 正
奈良県立医科大学 第1内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学
-
辻井 正
奈良県立医大第3内科
関連論文
- 胃がん検診におけるX線造影診断の役割と新・読影基準の提唱--ヘリコバクター・ピロリ時代における奈良県の実情を踏まえて
- 13.中枢気道狭窄に対して種々の姑息的治療を行った腺様嚢胞癌の1例(第65回 日本気管支学会近畿支部会)
- 甲状腺結節性病変の診断に対する超音波カラードプラ法の有用性 - 速度表示法とパワー表示法の比較 -
- 気管・気管支領域における Z-ステント留置時の工夫 : 固定ワイヤーの開発と臨床使用
- 気管腫瘍に対する stent 留置術ならびに放射線治療後気管に bridge を形成した 1 例
- インターネット・トランスクライバーにおける種々の録音機器の音質評価
- シンポジウム2 : 胸部悪性腫瘍に対するインターベンショナル・ラジオロジーの役割 : 肺癌による気管・気管支、上大静脈、食道の狭窄に対する金属ステント留置術の有用性
- 17. 金属ステント挿入後の長期経過観察しえた Adenoid Cystic Carcinoma の 1 例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 切除不能III期非小細胞肺癌に対する加速多分割放射線・化学同時併用療法の検討
- 不全分葉における肺葉間側副気路について : CTと^Xe換気シンチによる検討 : 画像1
- 下肢動脈疾患の超音波検査 : 最近の進歩と現状
- 腸骨・下肢動脈急性閉塞に対する血管内治療
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の合併症と対策
- 超音波造影剤SH/TA-508の四肢・骨盤領域における有用性の検討
- FDG-PETによる悪性リンパ腫化学療法の効果判定 : 初回薬剤投与後翌日の評価
- 9. 右上葉切除後, 喘鳴を伴う呼吸困難を訴え気管支の偏位と広範な狭窄を認めた 1 例(第 39 回近畿気管支鏡懇話会)
- 第51回日本肺癌学会関西支部会 : 42.原発性肺4重複癌の1例
- 腹部大動脈瘤に対するstent graft留置術の功罪
- 唾液腺腫瘍の超音波像と病理組織像との対比
- ソナゾイド造影超音波で経過観察しえた外傷性持続勃起症の一例
- 造影超音波の濃染パターンによる腎腫瘤性病変の鑑別診断
- Tissue Harmonic Imagingと3DUS-腹部への応用-
- 浸潤型腎細胞癌の超音波パワードプラ診断
- 超音波カラードプラ三次元画像の臓器ならびに腫瘍血流診断への臨床応用
- 胸膜下病変の鑑別診断に対する超音波カラードプラ3次元表示法の有用性
- 2. ぶとう膜炎に対するステロイド治療中止直後に気管, 肺病変の増悪をきたしたサルコイドーシスの 1 例(第 42 回近畿気管支鏡懇話会)
- M2-6 ***ソール吸入シネシンチグラフィによる気管支喘息患者の粘液線毛輸送機構の検討(気道細胞からみた気管支喘息)
- 特発性間質性肺炎合併肺癌自験例の検討 : "定型例"と"非定型例"とによる相違を中心として
- 肝細胞腺腫との鑑別が困難であった大型高分化型肝細胞癌の1切除例
- 卵巣原発混合型胚細胞腫瘍の3例 : MRI所見を中心に
- 急性腹症で発症した茎捻転合併卵巣末分化胚細胞腫の2例 : MRI所見を中心に
- I-18 上大静脈症候群合併肺癌患者に対するQOL向上を目指したクリティカルパスの導入(QOL等,第40回日本肺癌学会総会号)
- 画像診断 超音波検査(US) 血流動態診断 ドプラ超音波検査(カラードプラ診断・パワードプラ診断) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 造影超音波 (特集 肝細胞癌の診断と治療--最新動向と将来展望)
- Real-time Virtual Sonography の下肢血管領域への応用 : 初期使用経験
- ソナゾイド造影超音波 flash replenishment imaging の有用性
- 下肢静脈血栓症におけるUS・CTの診断能の比較検討
- Sonazoid 造影USによる腎血流評価の試み
- Sonazoid の造影効果についてのファントムによる基礎的検討
- RFAによるHCC治療効果判定に対する Sonazoid 造影US
- 腫瘍性気道狭窄に対する純エタノール局注療法の試み
- 156 内視鏡的治療 : エタノール局注療法(気道病変に対する内視鏡的治療 (2))
- 各種胆道ステントの物性比較に関する基礎的研究
- Single-shot projection MRCP の臨床的評価 : バンド幅からみた検討
- 脳血流評価におけるソナゾイドを用いた経頭蓋超音波検査の可能性
- 食道粘膜癌に対するEMRと放射線治療による低侵襲治療(第56回日本食道疾患研究会)
- I-2-1.食道表在癌の深達度診断・治療方針決定におけるX線造影所見の役割についての検討(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- 胃集検登録制度における食道・胃同時精検による食道癌検診
- 56 気管支鏡下生検材料を用いた肺癌組織に発現する糖鎖抗原の臨床的検討(気管支鏡・腫瘍生検)
- 4. 気管腫瘍に対するステント留置術ならびに放射線治療後にみられた気管粘膜橋の 1 例(第 45 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 14. 放射線治療後に生じた空洞内部を観察しえた肺扁平上皮癌の 1 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 132 ヒート・プローブの気管支鏡への応用(治療 4)
- コンベックスプローブを用いた腹部大動脈硬化の検討
- 11. Metallic Stent 挿入による気道確保と放射線治療が有効であった気管狭窄を伴う悪性腫瘍の 2 症例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 8. 声帯白板症を合併した肺小細胞癌の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 術後残存気管支の狭窄により著明な換気・血流障害をきたした肺癌の 1 例
- ヒート・プローブ法の気管支鏡への応用 : 第 1 報 気道内止血治療に対する効果について
- 気管支狭窄による連続性ラ音の音響学的性状および伝播特性に関する検討 : 気管支鏡所見との対比において
- 11. 気管切開部の肉芽性腫瘤に対する純エタノール局注療法の試み(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
- 10. 救急処置としての気管内挿管により脱落させたポリープ型気管癌の 1 例(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
- 脳神経外科領域における運動負荷SPECT : 第2報 病態分析と治療効果評価法として
- 脳神経外科領域における運動負荷SPECT : 第1報 検査法に関する基礎的研究
- 運動負荷SPECTによる虚血性脳血管障害に対するバイパス術の効果
- 腹部超音波集検にて発見された腎腫瘤性病変-腎細胞癌と鑑別診断が困難であった腎血管筋脂肪腫と腎腺腫の各1例-
- 12 切除肺癌の高分解能X線CT像と伸展固定標本軟X線像ならびに病理像との対比検討
- 市民公開講座の質問を受けて
- 超音波カラードプラ法 : 臨床応用の進歩と新たな展開
- 127 肝細胞癌に対する抗癌剤混入 Lipiodol 併用肝動脈塞栓術の診断能における問題点 : 肝切除例からみた検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 60 肝癌切除前の娘結節診断に対する Lipiodol 動注后 CT の評価(第24回日本消化器外科学会総会)
- 虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術の運動負荷SPECTによる評価
- 食道covered stentの逸脱防止に関する実験的検討-食道胃接合部または吻合部狭窄を想定して-
- 動・静脈疾患の治療に対するMetallic StentとStent Graftの開発と有用性
- 腸骨動脈閉塞性動脈硬化症に対する各種 metallic stent の有用性
- PTA とステント
- 腸骨動脈閉塞性動脈硬化症の治療における各種メタリックステントの有用性
- 腹部領域の Oncologic emergency における interventional radiology の有用性
- 23 気管・気管支狭窄に対する Spiral Zigzag Stent を用いた治療(気道狭窄のバルーンとステント (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 小型肺癌の各種画像と伸展固定肺の比較検討 : 特に高分解能CT像との対比
- 唾液腺腫瘍の超音波像と病理組織像との対比
- 胃集検登録制度における発見食道癌症例の検討
- 十二指腸球部の微小カルチノイドの1例
- I-D-1. 食道腺様嚢胞癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 超音波ドプラ断層法により診断された腎動静脈奇形の1例 : 第136回関西地方会
- 放射線照射におけるメタリックステントの影響 : ファントムおよび雑犬正常胆管を用いた基礎的研究
- 嚢胞を伴う転移性脳腫瘍のMR imagingと病理組織構築との対比
- 504 機能性膵ラ氏島腫瘍の局在診断と外科的治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- リピオドール併用肝動脈塞栓術の非癌部肝機能に及ぼす影響 : 肝エネルギー代謝面を中心として
- 大腸癌肝転移例に対し制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後に肝切除を行った7治験例
- 示-77 転移性肝癌に対する Lp-TAE の効果と限界 : 肝切除6例からの検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 経鼻内視鏡検査により発見され, 内視鏡的切除術を施行し得た早期食道腺癌の1例
- ラットNASHモデルにおけるCEUS後期相の造影能と Kupffer 機能
- 胆嚢病変に対する造影超音波検査の有用性に関する検討
- 肝癌治療効果判定と局所再発診断に対する造影USと造影CTの比較
- 胆嚢病変に対する造影超音波検査の有用性に関する検討
- 肝癌治療効果判定と局所再発診断に対する造影USと造影CTの比較
- 肝細胞癌の制癌剤混入Lipiodolを併用した肝動脈塞栓術後肝切除の意義
- 直径5cm以下の肝細胞癌11切除例の臨床病理学的検討
- 肝動脈塞栓術が微小娘結節に有効であった細小肝細胞癌の1切除例
- 膀胱腫瘍ならびに膀胱出血に対する膀胱動脈塞栓術の効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 15. 一部に異形成を伴う扁平上皮化生を合併した肺ムーコル症の 1 治験例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)