I-2-1.食道表在癌の深達度診断・治療方針決定におけるX線造影所見の役割についての検討(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-09-01
著者
-
浅川 勇雄
奈良県立医科大学医学部放射線治療科
-
吉川 公彦
奈良県立医科大学放射線科
-
大石 元
奈良県立医科大学腫瘍放射線科
-
玉本 哲郎
奈良県立医科大学 放射線
-
大石 元
奈良県立医科大学 中央内視鏡・超音波部
-
吉川 公彦
奈良県立医科大学 中央内視鏡・超音波部
-
平井 都始子
奈良県立医大腫瘍放射線科
-
松尾 祥弘
奈良県立医科大学附属病院・中央内視鏡超音波部
-
平井 都始子
奈良県立医科大学中央内視鏡・超音波部
-
松本 篤
みさと健和病院内科
-
伊藤 高広
奈良県立医科大学 放射線医学教室・腫瘍放射線医学教室
-
伊藤 高広
奈良県立医科大学 放射線科
-
大石 元
奈良県健康づくりセンター
-
松本 篤
奈良県立医科大学 腫瘍放射線医学教室
-
中西 攝子
奈良県立医科大学腫瘍放射線科
-
浅川 勇雄
奈良県立医科大学 皮膚科学教室
-
伊藤 高広
奈良県立医科大学放射線科
-
中西 攝子
奈良県立医科大学 放射線医学教室
-
松尾 祥弘
奈良県立医科大学中央内視鏡・超音波部
-
松尾 祥弘
奈良県立医大・腫放
-
大石 元
Department Of Endoscopy And Ultrasound Nara Medical University
-
玉本 哲郎
奈良県立医科大学放射線治療科
関連論文
- OP-311 前立腺癌に対するI-125小線源治療後の性機能の変化(前立腺腫瘍/放射線治療4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 2)胸部下行大動脈瘤(3.ステントグラフト内挿術(適応,成績,合併症),胸部大動脈瘤の治療-現状と将来-)
- 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフトの臨床治験成績
- コイル塞栓術を行った多発性肺動静脈瘻の1例
- 13.中枢気道狭窄に対して種々の姑息的治療を行った腺様嚢胞癌の1例(第65回 日本気管支学会近畿支部会)
- “「輝く放射線医療 今そして未来 人と技術のハーモニー」 –IVR–”
- 19.肝転移巣に対してTAEが有用であった肺扁平上皮癌の1例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
- VS7-3 大動脈解離に対するendovascular grafting : trans-femoral approachとoff-pump trans-aortic approach
- Endovascular surgery の現況 : 大動脈瘤に対する経カテーテル的人工血管移植術 : Open Surgery との比較によるその適応の検討
- 末梢型小型小細胞癌の画像所見と臨床像の検討
- 大動脈ステントグラフト治療における放射線科と血管外科の collaboration
- 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療 : 現況と展望
- 腹部大動脈瘤(AAA)に対するステントグラフト治療の幕開け (特集 大血管ステントグラフト時代の幕開け)
- 127)経皮的バルーン拡張術(PTA)が左室緻密化障害による心不全コントロールを改善した成人大動脈縮窄症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 下肢動脈疾患の超音波検査 : 最近の進歩と現状
- 腹部大動脈瘤に対する stent graft 内挿術 : 瘤径の推移に関する検討
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の合併症と対策
- MP-443 External Beam Radiation Therapyによる前立腺癌の治療効果(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 超音波造影剤SH/TA-508の四肢・骨盤領域における有用性の検討
- 化学放射線療法後に原発腫瘍とリンパ節転移に石灰化をきたした頚部食道癌の1例
- 74) MSCTが診断に有用であった右室流出路をピストン運動する右室粘液腫の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 腹部大動脈瘤に対するstent graft留置術の功罪
- 放射線治療--悪性リンパ腫 (特集 放射線治療の今)
- 子宮頸癌における術後放射線照射のエビデンスは? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (婦人科癌治療 子宮頸癌)
- WS10-5 肺癌の放射線治療計画におけるFDG-PETの有用性(肺癌診療におけるPETの役割, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS5-3 間質性肺炎合併肺癌の放射線治療(肺線維症合併肺癌例の治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
- 1247 当院におけるcT4胸部食道癌症例の検討(食道癌治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-281 前立腺全摘除術後のSalvage Radiation Therapy(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腸骨動脈領域におけるPalmaz Stentの臨床的有用性-多施設による臨床治験-
- 重篤なシャント側静脈高血圧症に対し鎖骨下静脈ステント留置が奏効した維持透析患者の2例
- 造影超音波の濃染パターンによる腎腫瘤性病変の鑑別診断
- 新しい超音波血流表示法" B - Flow " による抹消血管性病変の診断評価 - 初期臨床経験 -
- チョコレート嚢胞の癌化の診断 (今月の臨床 産婦人科画像診断のセカンドチョイス) -- (婦人科画像診断--どこまで可能か)
- 小児特発性大網梗塞の1例
- 肝細胞腺腫との鑑別が困難であった大型高分化型肝細胞癌の1切除例
- Real-time Virtual Sonography の下肢血管領域への応用 : 初期使用経験
- RFAによるHCC治療効果判定に対する Sonazoid 造影US
- マルチスライスCTを用いた冠動脈撮影における描出不良の原因 : 撮影中呼吸静止不良の検出(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 4列検出器型マルチスライスコンピューター断層撮影による冠動脈評価 : 狭窄病変の診断能と限界
- 各種胆道ステントの物性比較に関する基礎的研究
- 腸骨動脈領域におけるメモサ-ム血管ステントの臨床的有用性の検討 - 多施設共同研究 -
- I-2-1.食道表在癌の深達度診断・治療方針決定におけるX線造影所見の役割についての検討(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- 胃集検登録制度における食道・胃同時精検による食道癌検診
- 腸骨動脈におけるWallstentの有用性の検討
- 人工臓器の目からステントグラフトを見る
- 動・静脈疾患の治療に対するMetallic StentとStent Graftの開発と有用性
- 腸骨動脈閉塞性動脈硬化症に対する各種 metallic stent の有用性
- PTA とステント
- 腸骨動脈閉塞性動脈硬化症の治療における各種メタリックステントの有用性
- 腹部領域の Oncologic emergency における interventional radiology の有用性
- 胃集検登録制度における発見食道癌症例の検討
- 重篤なシャント静脈高血圧症に対し中枢部静脈ステント留置が奏功した3例
- 嚢胞を伴う転移性脳腫瘍のMR imagingと病理組織構築との対比
- 経鼻内視鏡検査により発見され, 内視鏡的切除術を施行し得た早期食道腺癌の1例
- 胆嚢病変に対する造影超音波検査の有用性に関する検討
- 肝癌治療効果判定と局所再発診断に対する造影USと造影CTの比較
- 胆嚢病変に対する造影超音波検査の有用性に関する検討
- 肝癌治療効果判定と局所再発診断に対する造影USと造影CTの比較
- 頸動脈ステント留置術(CAS)の手技について (特集 頸動脈のプラーク・イメージング)
- 頸動脈ステント留置術における眼動脈血流HITSの観察
- Subclavian Steal Syndromeと内頸動脈閉塞の併発例に対するColor Doppler Flow Imaging Study
- 経鼻内視鏡検査による上部消化管検診の受容性に関する検討
- Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt (TIPS)後の肝内血行動態の推移とshunt開存の診断
- 上部消化管癌術後症例に対する極細径スコープの使用経験 : 経過観察から治療手技への応用まで
- III-6-6 バルーン拡張術が有効であった腐蝕性食道炎後瘢痕性狭窄の1例(第54回日本食道疾患研究会)
- II-8-6 Stage1(T1bNOMO)食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術・放射線治療併用例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- II-6-1 T1b食道癌に対する放射線治療成績 : 単独癌と重複癌との対比(第54回日本食道疾患研究会)
- 肝細胞癌に対する経皮的熱湯局注療法-経皮的エタノール局注療法との比較
- 腸骨・下肢動脈Long Segmental Occlusionに対するEndovascular Treatmentの治療成績
- 血管内治療 (第3回腰部脊柱管狭窄講演会 記録集 腰部脊柱管狭窄に合併する末梢血管障害(PAD)治療をいかに実践すべきか) -- (血管病変治療の実際)
- 超音波の最近の進歩と大動脈・末梢血管への展開
- マルチスライスコンピューター断層撮影によるステント留置後の追跡冠動脈撮影
- 末梢動脈のMDCT
- 造影US所見の異なる膵腫瘍の組織学的検討
- 大動脈瘤に対する血管内治療 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (グローバルバスキュラーインターベンション)
- 末梢血管における超音波検査の進歩と現状
- 脈管学におけるIVRの進歩と展望
- 肝腫瘍に対する超音波造影剤YM454の使用経験
- IVR : ステント・ステントグラフト
- ^Au grain による組織内照射が延命とQOLの向上に有効であった局所進行耳下腺癌術後再発の一例
- 放射線療法 外照射 合併症とその対策 (前立腺癌(第2版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床 前立腺癌の治療)
- 女性骨盤
- 女性骨盤領域における3.0T MRI--3D画像の臨床応用を中心に (ROUTINE CLINICAL MRI 2011 BOOK)
- 保険承認後のフィルタープロテクションデバイスを用いた頸動脈ステント留置術 標準手技の治療成績 (第17回日本血管内治療学会総会のシンポジウムから)
- 放射線治療に伴う有害事象 (これだけは知っておきたい! 放射線療法Q&A--基本知識と最前線) -- (最新の放射線治療)
- PS-209-1 腹部MRI拡散強調画像による膵癌術前化学放射線療法の臨床病理学的効果予測の可能性(PS-209 ポスターセッション(209)膵臓:悪性・診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-052-4 膵癌に対する新たな集学的治療戦略の可能性と至適術式(SF-052 サージカルフォーラム(52)膵臓:集学的治療-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 胃がんX線検診における新しい診断基準・指示区分導入の試み
- 胃がん検診におけるX線造影診断の役割と新・読影基準の提唱 : ヘリコバクター・ピロリ時代における奈良県の実情を踏まえて
- VascuQOL 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- Dual Energy CTを用いた肺血流評価 (特集 呼吸器における画像診断の最新の動向)
- 胃がんX線検診へのヘリコバクター・ピロリ感染に関する問診導入の初期成績
- シリーズで学ぶ最新知識 CT・MRI検査の進歩(3)3T-MRIの時代を迎えて : 産婦人科領域への臨床応用
- ステント技術
- PRESENT AND FUTURE OF INTERVENTIONAL RADIOLOGY (IVR) (第4回 横浜市立大学先端医科学研究センター 国際学術フォーラム報告『診断・治療・予防のための医療機器開発と審査プロセス』)
- 胃がんX線検診へのヘリコバクター・ピロリ感染に関する問診導入の初期成績
- この症例に学ぶ 逐年検診において経鼻内視鏡検査で発見された十二指腸濾胞性リンパ腫
- 第32回日本静脈学会総会 : シンポジウム・パネルディスカッションのまとめ
- 正中弓状靭帯圧迫による腹腔動脈狭窄を伴った膵頭部癌の2切除例