Clinical problems concerning the providing system of prosthesis and orthosis in Japan.
スポンサーリンク
概要
著者
-
園田 茂
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
木村 彰男
慶應義塾大学医学部
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
園田 茂
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
関連論文
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 618 脳卒中片麻痺の長期予後に影響する因子(成人中枢神経疾患)
- 手根管症候群の知覚検査における検査項目と検査施行時期についての検討
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- 微小随意収縮および経皮的筋線維電気刺激による筋線維伝導速度の比較
- 手根管症候群診断における虫様筋と骨間筋の遠位潜時差の計測
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- 脊髄損傷患者の感染性結石に対する治療
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 発症早期の左半側無視患者におけるプリズム眼鏡使用時の反応特性について
- 書痙患者における筆圧の検討
- 半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
- 脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
- Constraint-induced movement therapy の試み
- 脳血管障害患者の車の乗り降りにおける乗降時の座席位置の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作 : 実際場面での靴履き動作について
- 脳血管障害患者の患側上肢機能とADLの検討 : 手提げ袋を持つ動作について
- 脳卒中片麻痺患者の触覚検査 : 毛筆とSW知覚テスターを用いた検査結果の検討
- 脳血管障害患者の着衣動作における姿勢の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 靴履き動作と身体機能との関係
- 男性脳卒中片麻痺患者における立位排尿動作と身体機能の関連の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 履き方のパターン分類の試み
- 脳卒中片麻痺患者における外出時のトイレ使用状況
- 手根管症候群患者におけるADL評価について
- 片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
- 右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 経頭蓋磁気刺激で誘発される脳波変化 : 脳卒中片麻痺患者での検討
- 歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 脳血管障害患者の回復期リハビリテーションに関する研究 : 全国調査のoutcome (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 頸髄損傷残存高位下限における筋肥大 : 筋線維伝導速度による検討
- ラットの脱神経筋における筋線維伝導速度
- P-60 開閉眼のインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発
- P-59 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分
- 脂肪/水抑制画像MRIによる片麻痺性筋萎縮の評価
- 右書字と左書字の運動および形態解析による判別
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)における運動項目と感覚項目の妥当性の検討
- 舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 同一筋内でのtopographical analysis
- 運動単位発射動態に対するコヒーレンス解析の検討
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 廃用性筋萎縮の酵素組織学的研究
- 高齢者のリハビリテーション
- 脳卒中片麻痺患者の機能評価法Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の信頼性および妥当性の検討(2) : 体幹, 高次脳機能, 感覚項目, 帰結予測
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害後片麻痺患者の在宅生活における転倒調査
- 脳血管障害者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳卒中患者における運動麻痺の長期予後
- 作業活動の満足度
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 脳血管障害患者における音の方向覚 : 健常者との比較
- 340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)
- 426. 脊髄損傷対麻痺患者の新しい内側股継手歩行の検討
- FIMを用いた脳血管障害患者の機能評価 : Barthel Indexとの比較およびコミュニケーションと社会的認知能力の関与
- 606 脳卒中片麻痺の機能評価と座位バランス(成人中枢神経疾患)
- 音の方向覚と半側視空間失認
- サウンドスペースプロセッサRSS-10によるヘッドフォン音方向覚検査の信頼性
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 運動神経伝導検査における能動電極と塩化銀皿電極の比較
- 片麻痺患者における平衡機能の経時変化と下肢感覚機能
- 218. 片麻痺の車椅子駆動動作における傍脊柱筋の筋活動
- 85. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動の左右差について
- 脳血管障害患者における経時的Barthel Indexの測定 : "プラトー時間"の検討
- 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症
- 入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析 : 機能的自立度評価法(FIM)を用いて
- リハビリテーション医学におけるデータベースの活用(脳卒中評価管理のためのデータベースシステム)
- 体幹前後屈運動負荷法による脳卒中片麻痺患者の持久力測定
- 脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 顔面神経麻痺と瞬目反射
- 医療機関の立場から : 退院時評価とfollow up (在宅訪問における評価を巡って) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- Clinical problems concerning the providing system of prosthesis and orthosis in Japan.