340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2000-04-20
著者
-
今堀 隆三郎
慶應義塾大学理工学部
-
寺林 大史
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
園田 茂
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
園田 茂
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
島岡 秀奉
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
寺林 大史
金城大学 医療健康学部理学療法学科
-
今堀 隆三郎
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
前田 大助
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
園田 茂
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
関連論文
- II-H-30 延髄腫瘍により重篤な嚥下障害を来した患者のリハビリテーションの1例
- 1057 脳卒中片麻痺患者における足部アーチ構造の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 618 脳卒中片麻痺の長期予後に影響する因子(成人中枢神経疾患)
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- 703 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 手の振りによる影響(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 612 エルゴメータ駆動における体幹・股関節周囲筋群の筋活動 : 駆動速度の違いによる変化(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 77 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ駆動の効果について : 正回転・逆回転における駆動前後の下肢随意運動の比較(理学療法基礎系3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 687 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 背もたれの有無による変化の検討(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 41 片麻痺患者の歩行に対するエルゴメータ駆動の効果 : 第二報(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 下肢機能回復支援システムの研究 : 両下肢の股・膝・足関節角度と股・膝トルクの計測試験(成人中枢神経疾患)
- 177 Therapeutic Exercise Machine(TEM) : 自動介助訓練装置の開発
- 176 連続的他動運動の他動的関節トルクに対する持続効果について
- 脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
- 618 健常成人におけるトレッドミル歩行中の経皮的電気刺激が歩行時筋活動に与える効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 38 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 21 水中表面筋電図の基礎的研究 : 防水処理の有無による経時的変化(理学療法基礎系2)
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- 下肢機能回復支援システム
- 脳梁離断症状を示した左片麻痺患者に対する理学療法の経験
- 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討
- ロボット技術を応用した下肢機能回復支援システム
- II-F3-2 リハビリテーション病院でのMRSA対策と環境調査
- 水中での膝関節屈伸反復運動における運動速度と筋活動の関係
- 1273 脳卒中片麻痺患者の水中歩行の特性 : 筋電図と下肢関節角度による分析(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 739 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 719 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 633 水中運動における運動速度の変化と筋活動量の関係(理学療法基礎系30, 第42回日本理学療法学術大会)
- 649 健常者における水中歩行時の下肢筋活動 : 陸上歩行との比較(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 37 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)における運動項目と感覚項目の妥当性の検討
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 771 TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響
- 432 脳卒中片麻痺における下肢屈曲運動時の股・膝関節トルク変化
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 375 痙性下肢に対する連続的他動運動が歩行時の患側下肢筋活動と関節角度に及ぼす効果(成人中枢神経疾患)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 脳卒中片麻痺患者の機能評価法Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の信頼性および妥当性の検討(2) : 体幹, 高次脳機能, 感覚項目, 帰結予測
- 脳血管障害患者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害後片麻痺患者の在宅生活における転倒調査
- 脳血管障害者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳卒中患者における運動麻痺の長期予後
- 作業活動の満足度
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 脳血管障害患者における音の方向覚 : 健常者との比較
- 228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較脳卒中片麻痺患者を対象として(主題)
- 脳卒中片麻痺患者における歩行速度と患側下肢運動学的因子の関係
- EMG-Control型電気刺激装置の開発 : 片麻痺患者の歩行訓練への応用(物理療法)
- 症例報告 不全対麻痺患者の内側股継手付両長下肢装具による歩行--股継手可動域制限が歩容に及ぼす効果
- 340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)
- 175 寝返りにおける外腹斜筋と傍脊柱筋の筋活動の検討
- 426. 脊髄損傷対麻痺患者の新しい内側股継手歩行の検討
- 409. 連続的他動運動が筋緊張に及ぼす影響 : 運動パターンの違いによる検討
- 327. 新しい連続他動運動装置 (仮称TEM) の使用経験 : 従来のCPM装置との表示角度の比較検討を中心に
- 脳血管疾患の痙縮抑制装具の実際 (特集 脳卒中装具療法)
- 慢性脳血管障害患者に対する油圧ユニット付AFOの使用経験
- 講座 関節拘縮のリハビリテーション(3)機器を用いた予防と治療
- 716 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の効果 : 表面筋電図による検討(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 24 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- FIMを用いた脳血管障害患者の機能評価 : Barthel Indexとの比較およびコミュニケーションと社会的認知能力の関与
- 606 脳卒中片麻痺の機能評価と座位バランス(成人中枢神経疾患)
- 音の方向覚と半側視空間失認
- 脳卒中における機能予測の試み
- 68. 両股・膝関節に広範な異所性骨化をきたした一症例 : 膝関節授動術前後の理学療法の経験
- サウンドスペースプロセッサRSS-10によるヘッドフォン音方向覚検査の信頼性
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- 429 ブリッジ動作による脳卒中片麻痺患者の傍脊柱筋筋疲労評価
- 373 片麻痺患者のブリッジ動作時における傍脊柱筋筋活動の経時的変化について(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 運動神経伝導検査における能動電極と塩化銀皿電極の比較
- 片麻痺患者における平衡機能の経時変化と下肢感覚機能
- 関節可動域訓練の他動的関節トルクに対する影響
- 237. 治療的電気刺激(TES)の効果に関する基礎的研究
- 218. 片麻痺の車椅子駆動動作における傍脊柱筋の筋活動
- 85. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動の左右差について
- 脳血管障害患者における経時的Barthel Indexの測定 : "プラトー時間"の検討
- 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症
- 入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析 : 機能的自立度評価法(FIM)を用いて
- リハビリテーション医学におけるデータベースの活用(脳卒中評価管理のためのデータベースシステム)
- 372 片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動と麻痺側股関節の可動域との関連について(成人中枢神経疾患)
- 体幹前後屈運動負荷法による脳卒中片麻痺患者の持久力測定
- 脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 筋力増強のための電気刺激療法
- 顔面神経麻痺と瞬目反射
- 下肢機能回復支援システム
- 医療機関の立場から : 退院時評価とfollow up (在宅訪問における評価を巡って) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- Clinical problems concerning the providing system of prosthesis and orthosis in Japan.