音の方向覚と半側視空間失認
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pathophysiology of sound localization in stroke patients is reviewed. The mechanism of sound localization in humans has been eagerly studied and was explained at first as internaural time difference (ITD) or internaural intensity (pressure) difference (IID). Then the concept of a sound transfer function was introduced and a three dimensional system for testing using a headphone became available. Now, three test methods are utilized: speaker method, headphone method with ITD or IID, or headphone method with transfer function. The majority of the studies found disturbance of sound localization in stroke patients. Stroke patients having either a right or left hemispheric lesion less accurately identified the direction of sound than healthy subjects. In some studies, patients showed a systematic (relative) error in discrimination of direction. The term "systematic error" is used when the answered direction consistently deviated to one direction, clockwise or counterclockwise. Clockwise systematic deviation was frequently encountered in patients with a right hemispheric lesion. This phenomenon is closely related to hemispatial visual neglect. Disturbance of sound localization in stroke patients seems to be composed of two elements. The first cause is decreased accuracy of discrimination of direction. This phenomenon can be brought about by damage in either the right or left side of the brain. The second element is a systematic error that may be one expression of symptoms of hemispatial neglect. In clinical situations, a patient may manifest both elements, or possibly only one of the two elements. Higher cortical function concerning sound localization is not fully understood now. Further research may build a comprehensive theory for hemispatial neglect, including sound localization.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-04-18
著者
関連論文
- 618 脳卒中片麻痺の長期予後に影響する因子(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
- II-F3-2 リハビリテーション病院でのMRSA対策と環境調査
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)における運動項目と感覚項目の妥当性の検討
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- 脳卒中片麻痺患者の機能評価法Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の信頼性および妥当性の検討(2) : 体幹, 高次脳機能, 感覚項目, 帰結予測
- 脳血管障害患者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害後片麻痺患者の在宅生活における転倒調査
- 脳血管障害者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳卒中患者における運動麻痺の長期予後
- 作業活動の満足度
- 脳血管障害患者と健常者の音の方向覚
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 脳血管障害患者における音の方向覚 : 健常者との比較
- 22. 脳卒中機能障害評価 Stroke Impairment Assessment Set (SIAS) : (1)使用経験と有用性について
- 340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)
- 426. 脊髄損傷対麻痺患者の新しい内側股継手歩行の検討
- FIMを用いた脳血管障害患者の機能評価 : Barthel Indexとの比較およびコミュニケーションと社会的認知能力の関与
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その2 : 脳障害 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- Functional Assessment Measure(FAM)の使用経験--ADLおよびIADL評価法としての有用性
- 606 脳卒中片麻痺の機能評価と座位バランス(成人中枢神経疾患)
- 音の方向覚と半側視空間失認
- 535. ブリッジ動作における傍脊柱筋の筋活動について
- 対麻痺患者のための電動駆動股関節継手 (関節)
- サウンドスペースプロセッサRSS-10によるヘッドフォン音方向覚検査の信頼性
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 運動神経伝導検査における能動電極と塩化銀皿電極の比較
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 2.運動機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 片麻痺患者における平衡機能の経時変化と下肢感覚機能
- 218. 片麻痺の車椅子駆動動作における傍脊柱筋の筋活動
- 85. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動の左右差について
- 脳血管障害患者における経時的Barthel Indexの測定 : "プラトー時間"の検討
- 慢性期脳血管障害患者における涙液量の測定
- Fibrillation potentialに対する血流遮断の影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 天幕上脳血管障害による脳幹部のワーラー変性 : 経過日数および片麻痺ブルンストロームステージとの関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 1.高次脳機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症
- 入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析 : 機能的自立度評価法(FIM)を用いて
- リハビリテーション医学におけるデータベースの活用(脳卒中評価管理のためのデータベースシステム)
- 体幹前後屈運動負荷法による脳卒中片麻痺患者の持久力測定
- 脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 顔面神経麻痺と瞬目反射
- 医療機関の立場から : 退院時評価とfollow up (在宅訪問における評価を巡って) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- Clinical problems concerning the providing system of prosthesis and orthosis in Japan.