535. ブリッジ動作における傍脊柱筋の筋活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-04-20
著者
-
園田 茂
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
田中 尚文
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
横山 明正
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
三浦 由佳
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
大野 愛美
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
田中 尚文
慶應大リハ医学教室
-
田中 尚文
慶応義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室
-
横山 明正
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
貝原 博子
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
三浦 由佳
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
貝原 博子
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
大野 愛美
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター 理学療法科
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
関連論文
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1075 負荷量の異なるペダリング運動中における脳活動の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 入門講座 運動療法の基本(3)動作指導の基本
- 618 脳卒中片麻痺の長期予後に影響する因子(成人中枢神経疾患)
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- 687 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 背もたれの有無による変化の検討(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 41 片麻痺患者の歩行に対するエルゴメータ駆動の効果 : 第二報(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- エルゴメーター運動の基礎的研究--駆動形式の違いによる筋活動の変化
- 145 自動介助訓練装置の開発と使用経験(成人中枢神経疾患)
- 177 Therapeutic Exercise Machine(TEM) : 自動介助訓練装置の開発
- 176 連続的他動運動の他動的関節トルクに対する持続効果について
- 1547 メンタルプラクティスによる大脳皮質血流量の変化について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-F3-2 リハビリテーション病院でのMRSA対策と環境調査
- 36. 股関節術後患者における大殿筋筋出力特性について : 健常人との比較検討
- 4.脛骨神経縮小術後における足趾変形に対してブロック療法を行った1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3.褥瘡に対して持続吸引療法を行った頸髄損傷患者の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
- II-K-16 嚥下音の嚥下バイオフィードバック訓練への応用
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- I-H-20 ラット長腓骨筋に対する持続的電気刺激の効果
- I-G-21 間欠的口腔食道経管栄養(口腔ネラトン法)施行時における食道内流動食貯留高位についての検討
- I-B-6 脳卒中患者における体幹機能障害評価法の検討
- II-J-18 脳卒中片麻痺患者に患肢骨量低下に対するエチドロネートの效果
- 2.脳卒中片麻痺患者における上腕骨骨密度の経時変化の検討(骨密度3)
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- 大学病院におけるリハビリテーション科受診患者の動向 : 地域リハビリテーション : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 筋収縮に対する皮膚電気刺激の及ぼす影響 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 圧迫部位の違いによる相反性抑制の変化 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 周波数分析による筋疲労の検討 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 432 脳卒中片麻痺における下肢屈曲運動時の股・膝関節トルク変化
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 375 痙性下肢に対する連続的他動運動が歩行時の患側下肢筋活動と関節角度に及ぼす効果(成人中枢神経疾患)
- 2. 片麻痺患者の歩行速度に及ぼす影響 : 入院時、退院時の継時的変化による検討
- 脳血管障害患者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害患者の聴空間における主観的正中知覚
- 脳血管障害後片麻痺患者の在宅生活における転倒調査
- 脳血管障害者における音の方向覚障害の経時変化
- 脳卒中患者における運動麻痺の長期予後
- 作業活動の満足度
- 脳血管障害患者と健常者の音の方向覚
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 半側視空間無視患者の音の方向覚
- 脳血管障害患者における音の方向覚 : 健常者との比較
- 7. 生体肝移植後に脳障害の残存した1例のリハビリテーション (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 262. 学生の自己評価と臨床実習指導者の評価との相違 : 実習期間中の変化に着眼して
- 162. 臨床実習における学生評価 : 理学療法士間の評価の差について
- 22. 脳卒中機能障害評価 Stroke Impairment Assessment Set (SIAS) : (1)使用経験と有用性について
- 188. 脳卒中片麻痺患者の椅子からの立ち上がり動作
- 340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)
- 426. 脊髄損傷対麻痺患者の新しい内側股継手歩行の検討
- 409. 連続的他動運動が筋緊張に及ぼす影響 : 運動パターンの違いによる検討
- 327. 新しい連続他動運動装置 (仮称TEM) の使用経験 : 従来のCPM装置との表示角度の比較検討を中心に
- 301. 脳卒中片麻痺患者の新しい杖歩行パターン : 健側先行2点1点交互支持歩行揃型の検討
- 片麻痺患者の歩行能力と麻痺側機能との関係
- 121. 股関節術後患者の大殿筋筋力と立ち上がり動作について
- 26. 片麻痺患者の歩行能力と麻痺側機能との関係
- 演題1 Electrogoniometerを用いたBiofeedback訓練 : 脳卒中片麻痺への応用(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 311. 脳卒中片麻痺患者における深部感覚障害が歩行能力に及ぼす影響について
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その2 : 脳障害 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- Functional Assessment Measure(FAM)の使用経験--ADLおよびIADL評価法としての有用性
- 606 脳卒中片麻痺の機能評価と座位バランス(成人中枢神経疾患)
- 音の方向覚と半側視空間失認
- 535. ブリッジ動作における傍脊柱筋の筋活動について
- 脳卒中における機能予測の試み
- 対麻痺患者のための電動駆動股関節継手 (関節)
- 429 ブリッジ動作による脳卒中片麻痺患者の傍脊柱筋筋疲労評価
- 373 片麻痺患者のブリッジ動作時における傍脊柱筋筋活動の経時的変化について(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 2.運動機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 関節可動域訓練の他動的関節トルクに対する影響
- 492. 中枢性麻痺患者における他動運動時の筋緊張亢進に関する一考察 : ヒステリシス(履歴現象)に着目して
- 485. 連続的他動運動の筋緊張抑制効果について
- 237. 治療的電気刺激(TES)の効果に関する基礎的研究
- 218. 片麻痺の車椅子駆動動作における傍脊柱筋の筋活動
- 85. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動の左右差について
- 慢性期脳血管障害患者における涙液量の測定
- Fibrillation potentialに対する血流遮断の影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 天幕上脳血管障害による脳幹部のワーラー変性 : 経過日数および片麻痺ブルンストロームステージとの関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 1.高次脳機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- II-J5-5 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化
- II-I4-5 脳卒中患者における経頭蓋磁気刺激による体幹筋MEPの検討
- II-C5-2 一側下肢運動時の体幹筋筋活動の左右差
- I-I1-5 片麻痺の書字動作解析 : 巧緻運動学習に関する1つの特徴
- 11. 咽頭麻酔の嚥下に与える影響 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 372 片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動と麻痺側股関節の可動域との関連について(成人中枢神経疾患)
- 骨・関節疾患のリハビリテーションの進め方 (特集 プライマリケアのための骨・関節疾患の診かた)
- 運動療法 (特集 痙性麻痺の治療 update)
- 2.リハビリ訓練(運動療法)におけるバイオフィードバック情報の効果的提示法(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 高電圧電気刺激療法