602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
木村 彰男
慶応義塾大リハ科
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
村岡 慶裕
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校
-
新野 浩隆
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
横山 明正
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
島岡 秀奉
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
盧 隆徳
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
正門 由久
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
島岡 秀奉
細木病院
-
正門 由久
慶応義塾大学 リハ医学 教室
-
木村 彰男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
横山 明正
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
盧 隆徳
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
村岡 慶裕
慶應義塾大学理工学部生命情報学科
-
内田 成男
学校法人森島学園富士リハビリテーション専門学校
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
関連論文
- 随意筋電制御電気刺激装置IVES (脳波・筋電図の臨床)
- 他動的関節運動による伸張反射の検討 : 温熱効果との関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- トレッドミル歩行分析用3次元動作解析装置の精度検討
- 3-2-21 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 447 三次元歩行分析装置を用いた簡易歩行分析の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 3-P1-20 三次元歩行分析による異常歩行パターンの定量化 : 視覚的観察に基づいた指標の作成(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-9 HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-100 簡便型歩行分析装置2 : 臨床使用経験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 66 三次元トレッドミル歩行分析 : 異常歩行パターンの定量化(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-13 トレッドミル歩行分析2 : 3次元動作解析を用いた片麻痺患者の歩行能力回復過程の定量化(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 722 トレッドミル歩行分析による足部内外反運動の計測(理学療法基礎系20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-99 簡便型歩行分析装置1 : 開発および精度試験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 536 ポータブル歩行分析装置 : 異常歩行における3次元動作解析装置による精度確認試験(理学療法基礎系10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-12 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形による標準的歩行パターンの表現(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 対麻痺者の新しい歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)に関する予備的検討
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 27. 慢性期片麻痺患者の屋外歩行能力と機能障害の要因に関する考察
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 21 水中表面筋電図の基礎的研究 : 防水処理の有無による経時的変化(理学療法基礎系2)
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- 持続伸張と連続的他動運動が脳卒中片麻痺患者の足関節トルクに及ぼす影響
- 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討
- 心疾患合併患者のリハビリテーション上の問題点 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- 9.ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建 : 第3報:従来型装具との比較検討(第23回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 対麻痺者の歩行再建 : 歩行補助ロボットWPAL開発(NEDOシンポジウム「生活支援ロボットの最前線」(日本生活支援工学会企画),特別企画)
- 186 随意収縮と同程度の関節モーメントが得られる経皮的電気刺激の検討(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- EMGコントロール付電気刺激装置の使用方法と治療効果(ランチョン・セミナー5,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 739 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 719 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 718 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 機能的電気刺激法の開発と臨床(2)(リハビリテーション工学の進歩と応用,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 37 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 129. サイベックスを用いた足関節の筋力評価 : ピークトルク値における足関節の角度
- 136. サイベックスを用いた足関節の筋力評価
- 3-4-10 ロボット(WPAL)による歩行再建(2) : 装具による歩行再建とのエネルギー消費の比較(脊髄損傷(歩行),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について
- 771 TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator:IVES)と手関節固定装具併用療法の試み
- 917 随意筋電制御型電気刺激装置による治療効果の検討(神経系理学療法26)
- 机上動作時の下肢に対する治療的電気刺激併用の試み
- Mirror Therapyが運動誘発電位に及ぼす影響
- 作業療法における治療的電気刺激の活用
- 7.電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-5-10 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- EMG-Control型電気刺激装置の開発 : 片麻痺患者の歩行訓練への応用(物理療法)
- 水中における表面筋電図の特性--前脛骨筋への一定負荷による検討
- 3-4-9 ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建(1) : 開発の経緯とコンセプト(脊髄損傷(歩行),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-6 パラメーター記憶機能付パワーアシストTES新型器による片麻痺上肢促通ホームプログラム(第二報)(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.歩行補助ロボットの開発と臨床(リハビリテーション工学の進歩と応用,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.環境制御装置(ECS)のモジュール化(脊髄損傷-ADL)
- 小型加速度計による歩行分析の再現性および妥当性の検討
- 1-2-8 Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamics Stimulation(HANDS)療法の長期効果(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 24 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 9. EMG-TESと手関節固定装具の使用にて著明な上肢機能改善を認めた1症例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 477 拮抗筋電気刺激による筋力増強訓練の神経生理学的検討(理学療法基礎系13)
- 健常者におけるプリズム適応課題への反応性の検討 : 角度の違いによる影響
- 脳血管障害患者における連合反応その1 : 空間的、時間的拡がりについて
- 表面節電図の臨床応用(3)物理療法における表面筋電図の臨床応用
- 3-5-13 脳卒中患者の頻尿の原因 : シストメトリーのFDVとMDVの意義について(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-12 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波,H波,T波との関係 : 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 820 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響 : 脳卒中片麻痺患者の運動療法における基礎的検討(理学療法基礎系33)
- 動作時誘発筋電図測定における新しい手法 : 重回帰分析を用いた刺激強度調節
- 歩行補助ロボットの開発
- Triggered PSTH 法に関する新しい統計学的検定方法の提案
- 電気生理学的検査の最近の進歩
- 上肢知覚神経伝導検査の基本的問題に関する臨床的研究
- 対麻痺者の歩行再建--歩行補助ロボットWPAL開発
- 対麻痺者の歩行再建--歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)の開発 (特集 人間支援型ロボット実用化プロジェクト及び次世代ロボット共通基盤開発プロジェクトの成果報告)
- 電気刺激装置開発 (特集 リハビリテーション関連工学の最前線)
- Therapeutic Electrical Stimulation (TES)(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- II-N-22 大脳運動皮質からの皮質脊髄路と相反性Ia抑制の収束について
- 「EMGコントロール付電気刺激装置」の使用方法と治療効果(第42回日本理学療法学術大会)
- 8. 可動式重心動揺解析装置を用いた下腿筋の反応時間と重心動揺の関係(第2報)
- 367. 等速性運動を用いた足関節の筋力評価 : 膝靭帯損傷患者と健常者との比較
- 295. 活動能力に及ぼす心理的要因の検討
- 顔面神経におけるF波の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(2) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 2.リハビリ訓練(運動療法)におけるバイオフィードバック情報の効果的提示法(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 教員のためのバイオメカニクス教授法セミナーに参加して
- 17. ターンバックルによる下腿三頭筋持続伸張法の検討と効果について
- 135. 脳卒中片麻痺患者における、患側体重負荷率と歩行能力の関連 : 半側空間無視例を中心に
- 研究者が注意すべき事柄と実際の実験プロセス
- 52.リハビリ医療とPOS(言語・その他III)
- VEPの脳血管障害への応用 : 第一報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : SEPなど
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(1) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 76. 脊髄損傷患者の排尿状態と肛門括約筋筋電図(脊損・膝)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 5. EMGバイオフィードバック訓練の効果判定法に関する考察(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脳血管障害の排尿障害 : 下部尿路機能と片麻痺との関係
- 93. 頸髄損傷患者の歩行訓練の経験 : C7頸損者で監視下小振り歩行に至った一症例
- FES制御システム 最新動向 (特集 新しいインターフェース)
- 自由走行がラットの末梢神経に及ぼす影響 : 病理組織学的研究
- タイトル無し