Prospective study of steroid myopathy in connective tissue disease.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We performed a prospective study to clarify the incidence and characteristics of steroid myopathy. Of 52 patients who entered this study, 18 developed steroid myopathy (34.6%) and it occurred 30.1±13.5 (mean±SD) days after the start of corticosteroid therapy. The dose of prednisolone in the steroid myopathy group was higher than in the non steroid myopathy group (50.0 vs. 44.4mg/day, p<0.05). The incidence of steroid myopathy correlated significantly with corticosteroid dosage. Weight loss in the steroid myopathy group was more marked than in the non steroid myopathy group (-4.3 vs. -2.0kg, p<0.001). After starting therapy, no significant differences were exhibited between the steroid myopathy and non steroid myopathy groups in LDH and percent creatinuria levels. The serum cholinesterase level in the steroid myopathy group was significantly reduced. It appears that weight loss and a decreased cholinesterase level may be useful in the screening and diagnosis of steroid myopathy.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
関連論文
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 146 一次性シェーグレン症候群における抗核抗体の検討 : 抗セントロメア抗体を中心として
- 142 抗リン脂質抗体症候群にともなう脳血管障害に関する研究
- 発熱, 関節痛, 結節性紅斑で急性発症したサルコイドーシス(Lofgren症候群)の1例
- 5. 発症早期の慢性関節リウマチにおけるHLA DR B1遺伝子の検討(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 成人からみたJRAとRAの異同
- W203 人工関節にアレルギーを示した慢性関節リウマチの1例
- 間質性心筋炎により突然死した全身性エリテマトーデスの1症例
- 膠原病に合併した間質性肺炎・肺線維症における各種血清マーカーの検討 -CYFRA21-1の臨床的意義-
- 全身性エリテマトーデスにおける肝障害
- 著明な気腹症を呈した全身性硬化症の1症例
- シクロホスファミドパルス療法が奏効したル一プス膀胱炎・腹膜炎を併発した全身性エリテマト一デスの1例
- ステロイド剤が著効を示した不明熱例の検討
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 123 パルス療法が著効を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 70 髄液中のαインターフェロン高値を認めたCNSループスの1例
- 針治療を契機として発症したToxic Shock-like Syndromeの1例
- 長期にわたり不明熱として治療され, 肝膿瘍・胆?壁膿瘍を合併した腸チフスの1例
- 256 多種薬剤の併用により発現した薬剤アレルギーの1例
- 104 膠原病における自己免疫性肝疾患の検討
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 315 抗アレルギー剤により発症した薬物性急性肝炎の1例
- 膠原病難治性病態に対するシクロホスファミド大量静注療法の有効性
- 9. D-ぺ二シラミンによるp-ANCA産生誘導の可能性 : 急速進行性腎炎の発症を通して(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 多発性筋炎と鑑別が困難であったBecker型筋ジストロフィーの1例
- 2.PM/DMのγグロブリン療法
- 慢性関節リウマチに対するオーラノフィンとメトトレキサートによる併用療法の検討-多施設共同研究-
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の長期投与試験
- 消化管アミロイドーシスによる蛋白漏出性胃腸症を呈した早朝RAの1例
- 慢性関節リウマチにおけるアルカリホスファタ一ゼの臨床的意義と滑膜組織における産生
- 顆粒球除去器(G-1)の慢性関節リウマチに対する臨床的検討 : 多施設共同による臨床試験
- 5. 早期RAのDMARD療法とoutcome
- DMARDs:早期治療 -早期治療開始のガイドラインを中心に-
- 慢性関節リウマチの今日の治療戦略
- 偽性腸閉塞を合併した全身性硬化症症例の検討
- 全身性エリテマトーデス患者血清中の抗血小板抗体に関する研究
- 座薬使用によって伝染したと思われる腸チフスの親子感染例
- 紫斑, 肉眼的血尿を初発症状とし急性腎不全を合併した感染性心内膜炎の1例
- 病態解釈および診断と治療の進歩 再発性多発軟骨炎
- 膠原病と血球貪食症候群
- 膠原病の考え方診かたの進歩臓器病変・診かたの進歩神経系病変
- 多彩な自己抗体が陽性でシクロフォスファミドが有効であった間質性肺炎合併全身性硬化症の1例
- 可溶性IL-1受容体による慢性関節リウマチ滑膜細胞のサイトカイン産生の制御
- 可溶性IL-1受容体による慢性関節リウマチ滑膜細胞の増殖およびサイトカイン産生の制御
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中に見出される破骨細胞形成抑制因子(OCIF/OPG)の解析
- 慢性関節リウマチの病態の免疫学的解析と治療への考察(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 自己免疫性肝炎,肝細胞癌を合併した抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1剖検例
- 壊死性血管炎による胆嚢炎を発症したシェーグレン症候群-全身性エリテマトーデス重複症候群の1症例
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 慢性関節リウマチに対するTS-110早期投与試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 10. 炎症性筋疾患の発症,病態形成におけるHLAの意義(第17回学内免疫談話会)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験(2) : 多施設共同研究による市販後臨床試験(長期投与成績)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験 : 多施設共同研究による市販後臨床試験
- インターロイキン17は慢性関節リウマチ患者の関節液及び滑膜中に見出され、破骨細胞の分化を促進する
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 多発性筋炎・皮膚筋炎に伴う間質性肺炎に対するシクロスポリンA療法に関するアンケート調査
- 159 多関節痛を呈した episodic angioedema with eosinophilia (EAE) の二例
- 膠原病の治療法今はこうしている免疫抑制薬使い方の要点
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- インドネシア旅行後に発症したSalmonella Weltevreden 腸炎の1死亡例
- 111 膠原病患者血清の血管内皮細胞増殖に関する研究
- 149 NZB/WF_1マウス免疫異常に及ぼすRecombinant Interleukin-2(γIL-2)の影響
- シンポジウム 2 : 膠原病の難治性病態と治療 : Pros and Cons : 司会のことば
- 420 プロテインキナーゼC活性化のカルデスモン発現に及ぼす影響
- 滑膜細胞のIL-8産生に対する各種抗リウマチ薬の影響
- 結節性紅斑が前景に立った悪性リンパ腫の1例
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 21世紀へ向けての我が国のリウマチ学
- 二十一世へ紀向けての我が国のリウマチ学
- 膠原病: 新しい診かたと治療法の進歩
- 早期RAの治療計画
- 2. 慢性関節リウマチの病態の免疫学的解析と治療への考察(シンポジウム 免疫学の進歩-基礎と臨床-,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 慢性関節リウマチにおける低用量メトトレキサート療法の有害事象-自験例276例での検討-
- SLE患者末梢血リンパ球のin vitro lectin 反応性とその血清中抗Bリンパ球抗体の存在について
- 抗リン脂質抗体陽性の全身性エリテマトーデス患者にみられた僧帽弁狭窄症(MS)の1例
- 炎症性筋炎における血中 Hepatocyte growth factor(HGF)測定の意義
- 少量メトトレキサート(MTX)パルス療法の抗リウマチ作用発現機序の検討 : MTXによる活性化T細胞のアポトーシスの誘導
- 3. マレーシアのLesch-Nyhan症候群,およびテロ接合体の診断の経験(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- 学会誌は誰のもの
- 1.血管内皮細胞とIL-1, TNFの作用(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- 男性全身性エリテマトーデス17例の臨床像の検討
- シェーグレン症候群小唾液腺の免疫組織学的検討: B細胞サブセットの解析を中心に
- 2.慢性単関節痛(炎)
- リンパ節生検にて診断を確定した壊死性リンパ節炎を伴う全身性エリテマトーデスの1例
- 手指先端部壊疽を合併し,ビタミンAで皮疹が著明に改善した皮膚筋炎の1例
- NZB/W F1マウスの免疫異常に対するrecombinant interleukin-2の効果
- 特発性門脈圧亢進症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- Studies on high avidity anti-DNA antibody by using RECOMBIGEN anti DNA Hi-A Kit.
- Present situation of SLE therapy. Central nervous disorder of SLE.
- 慢性関節リウマチにおける薬物療法の最近の動向
- Effects of pregnancy and delivery on SLE activity.
- タイトル無し
- 精神症状の発現に一致して髄液中のインターフェロンアルファーとインターロイキン6が高値を示した全身性エリテマトーデスの1例
- A case of systemic lupus erythematosus with thrombocytosis diagnosed by lymph-node biopsy.
- Prospective study of steroid myopathy in connective tissue disease.