420 プロテインキナーゼC活性化のカルデスモン発現に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1993-09-30
著者
-
近藤 啓文
北里大学内科学V
-
柏崎 禎夫
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター
-
近藤 啓文
北里研究所メディカルセンター病院内科
-
近藤 啓文
北里大学内科
-
近藤 啓文
隅田秋光園
-
遠藤 平仁
北里大学医学部膠原病感染内科
-
柏崎 禎夫
元東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター所長
-
遠藤 平仁
北里大学内科
-
柏崎 禎夫
北里大学 内科
-
上田 寛之
新松戸中央病院内科
-
上田 寛之
東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター
-
柏崎 禎夫
東京女子医大膠原病リウマチ痛風センター
-
柏崎 禎夫
東京女子医大リウマチ痛風センター
関連論文
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 全身性強皮症患者の評価法
- 232 食物アレルギーによる麻痺性イレウスを繰り返した一例(食物アレルギー6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 強皮症 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病のいろいろ)
- 183 15-LOX遺伝子導入細胞移植LXA4合成誘導による間質性肺炎病変抑制効果の検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大動脈炎症候群(高安動脈炎) (DATAで読み解く内科疾患) -- (免疫)
- 混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療 : 最近の進歩
- 両側の肺空洞病変にアスペルギルス感染を合併し抗真菌薬, ミカファンギンとイトラコナゾールの併用療法が有効であった Wegener 肉芽腫症の一例
- 教育講演 混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療--最近の進歩 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- 246 炎症病巣におけるグルココルチコイドとリポキシンA4の相互作用に関する検討(Chemical mediators及びその類似物質(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 強皮症・皮膚筋炎
- 家庭用24時間風呂が感染源と特定できたレジオネラ肺炎の1例
- 関節リウマチにおける生物学的製剤 : 光と影
- 早期関節リウマチの考え方 (特集 関節リウマチ--基礎と臨床) -- (関節リウマチの臨床)
- マウス皮膚硬化モデルにおけるPPARγアゴニストの肥満細胞に及ぼす効果
- 全身血栓症を呈し,血中ECP濃度が高値であった好酸球性増多症候群の1例
- 新しい免疫抑制薬(シンポジウム2 自己免疫疾患の薬物治療における最近の進歩)
- 関節リウマチとロイコトリエン受容体
- 関節リウマチにおけるリポキシンA_4の産生と抗炎症作用に関する検討
- 膠原病性肺高血圧症治療の進歩
- 消化管にみられる線維症と治療 (特集 線維化の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 混合性結合組織病に関する調査研究班 : 混合性結合組織病の病態, 治療と抗U1RNP抗体に関する研究
- 日本リウマチ学会による早期慢性関節リウマチの診断基準 -3.診断基準の検証-
- 146 一次性シェーグレン症候群における抗核抗体の検討 : 抗セントロメア抗体を中心として
- 142 抗リン脂質抗体症候群にともなう脳血管障害に関する研究
- MCTDおよびその他の膠原病における肺高血圧症
- 発熱, 関節痛, 結節性紅斑で急性発症したサルコイドーシス(Lofgren症候群)の1例
- 3. SLE 患者血清中の lymphocytotoxin に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 5. 発症早期の慢性関節リウマチにおけるHLA DR B1遺伝子の検討(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 著明な気腹症を呈した全身性硬化症の1症例
- シクロホスファミドパルス療法が奏効したル一プス膀胱炎・腹膜炎を併発した全身性エリテマト一デスの1例
- RA患者のQOL:AIMS 2 改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 : II.医療費および関連する諸因子の解析
- RA患者のQOL:AIMS2改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 I. 肢体不自由に関与する諸因子の解析 -
- AIMS 2 日本語版の作成と慢性関節リウマチ患者における信頼性および妥当性の検討
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 膠原病難治性病態に対するシクロホスファミド大量静注療法の有効性
- 9. D-ぺ二シラミンによるp-ANCA産生誘導の可能性 : 急速進行性腎炎の発症を通して(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 多発性筋炎と鑑別が困難であったBecker型筋ジストロフィーの1例
- 2.PM/DMのγグロブリン療法
- 慢性関節リウマチに対するオーラノフィンとメトトレキサートによる併用療法の検討-多施設共同研究-
- 慢性関節リウマチ関節液の Matrix Metalloproteinase と Cytokine の役割について
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の長期投与試験
- 消化管アミロイドーシスによる蛋白漏出性胃腸症を呈した早朝RAの1例
- 慢性関節リウマチにおけるアルカリホスファタ一ゼの臨床的意義と滑膜組織における産生
- 顆粒球除去器(G-1)の慢性関節リウマチに対する臨床的検討 : 多施設共同による臨床試験
- 5. 早期RAのDMARD療法とoutcome
- DMARDs:早期治療 -早期治療開始のガイドラインを中心に-
- 慢性関節リウマチの今日の治療戦略
- 387 Nonepisodic angioedema associated with eosinophiliaの5例の臨床的検討
- 混合性結合組織病 (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (膠原病各疾患の診断と治療のポイント--EBMを中心に)
- 偽性腸閉塞を合併した全身性硬化症症例の検討
- 虹彩炎と後腹膜線維症を伴ったSeronegative Spondylarthropathyの1症例
- 全身性エリテマトーデス患者血清中の抗血小板抗体に関する研究
- 150 BXSB/NZW F1マウスにおける抗リン脂質抗体の意義
- 混合性結合組織病
- 膠原病の考え方診かたの進歩臓器病変・診かたの進歩神経系病変
- 多彩な自己抗体が陽性でシクロフォスファミドが有効であった間質性肺炎合併全身性硬化症の1例
- 可溶性IL-1受容体による慢性関節リウマチ滑膜細胞のサイトカイン産生の制御
- 可溶性IL-1受容体による慢性関節リウマチ滑膜細胞の増殖およびサイトカイン産生の制御
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中に見出される破骨細胞形成抑制因子(OCIF/OPG)の解析
- 炎症性関節炎滑膜病変におけるperoxisome proliferator-activated receptor γ(PPARγ)の発現とその意義
- 慢性関節リウマチの病態の免疫学的解析と治療への考察(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 自己免疫性肝炎,肝細胞癌を合併した抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1剖検例
- 壊死性血管炎による胆嚢炎を発症したシェーグレン症候群-全身性エリテマトーデス重複症候群の1症例
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 慢性関節リウマチに対するTS-110早期投与試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 10. 炎症性筋疾患の発症,病態形成におけるHLAの意義(第17回学内免疫談話会)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験(2) : 多施設共同研究による市販後臨床試験(長期投与成績)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験 : 多施設共同研究による市販後臨床試験
- インターロイキン17は慢性関節リウマチ患者の関節液及び滑膜中に見出され、破骨細胞の分化を促進する
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 多発性筋炎・皮膚筋炎に伴う間質性肺炎に対するシクロスポリンA療法に関するアンケート調査
- 159 多関節痛を呈した episodic angioedema with eosinophilia (EAE) の二例
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- シンポジウム 2 : 膠原病の難治性病態と治療 : Pros and Cons : 司会のことば
- 420 プロテインキナーゼC活性化のカルデスモン発現に及ぼす影響
- 滑膜細胞のIL-8産生に対する各種抗リウマチ薬の影響
- 結節性紅斑が前景に立った悪性リンパ腫の1例
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 臨床医による新薬の評価 タクロリムス水和物
- 消化管にみられる線維症 (線維化と疾患--病因・病態の系統的理解のために)
- 528 炎症・アレルギー病変におけるロイコトリエンB4受容体サブタイプの発現に関する検討
- 特発性後腹膜線維症発症機序の解析
- 第239回:重篤な心筋病変を伴う強皮症(SSc)の1例
- 肺高血圧症を合併した原発性抗リン脂質抗体症候群の1症例
- 抗リン脂質抗体陽性の全身性エリテマトーデス患者にみられた僧帽弁狭窄症(MS)の1例
- 炎症性筋炎における血中 Hepatocyte growth factor(HGF)測定の意義
- 骨・関節症状を主徴とする疾患の診断と治療
- 049 多発性筋炎と考えられた症例に漢方薬単独投与を行い、炎症所見の改善を認めた一例
- 関節リウマチ(ACRコアセット)
- 「強皮症の病態と治療」(II. 特別講演)(第 69 回膠原病研究会)
- D-27 プロスタグランジンE受容体サブタイプを介する肺線維化制御機序の解析
- 好中球の脱顆粒におけるFcγ RIIIbの遺伝的多型性の及ぼす影響
- 強皮症(全身性硬化症,全身性強皮症) (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 膠原病・リウマチ疾患)