全身性エリテマトーデスにおける持続性低補体血症の機序 - 血漿C3aおよびC4aの測定による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Persistent hypocomplementemia is often recognized in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) even in cases of a clinical remission. To elucidate the pathogenesis of persitent hypocomplementemia, we measured plasma C3a and C4a, catabolic products of C3 and C4, respectively, by radioimmunoassay.Fifteen SLE patients were divided into three groups based on clinical activity and the presense of hypocomplementemia as follows, group I-inactive disease without hypocomplementemia, group II-inactive disease with hypocomplementemia, group III-active disease with hypocomplementemia. Nineteen healthy volunteers were also chosen as control.Mean value of plasma C3a in group II was 699±200ng/ml, significantly higher than that of group I (p<0.01). Therefore it was suggested that the complement activation played an important role in persistant hypocomplementemia in inactive SLE patients.Mean values of plasma C3a and C4a in group I were 254±158 and 377±75, compared with 89±58 and 207±69 in control group (p<0.05, p<0.01), suggesting that the potential complement activation was constantly present in SLE patients.Mean values of plasma C3a and C4a in group III (918±79, 1, 728±730ng/ml) were markedly elevated, compared with those of group II (p<0.10, p<0.01), although there was no significant difference in the serum complement levels between these two groups.We conclude that the measurement of plasma C3a and C4a may be very useful for themanagement of SLE patients.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
仁保 喜之
九州大学第1内科
-
長沢 浩平
九州大学第1内科
-
千布 裕
九州大学第1内科
-
時山 国大
九州大学第1内科
-
横田 英介
九州大学第1内科
-
佐藤 浩信
九州大学第1内科
-
成富 由司
九州大学第1内科
-
原田 憲治
相互生物医学研究所
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 成人スチル病として経過観察中に, 急性肝炎を発症したhemophagocytic syndromeの1例
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 右下肢擦過傷から菌血症および他臓器障害を呈したA群連鎖球菌感染症の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- 院内感染対策からみた特殊病態患者の管理 : 2. 血管内カテーテル留置例
- 重度の低酸素血症を認めた急性細気管支炎型マイコプラズマ感染症の1例
- 核周囲型抗好中球細胞質抗体(p-ANCA)陽性の壊死性糸球体腎炎を合併した全身性強皮症の1例
- 70) 発症1週間後の肺塞栓症にt-PAが有効であった1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 両側の胸水貯留で発症した特発性線維性縦隔炎の1例
- 混合性結合組織病の経過中に発症した自己免疫性肝炎
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 36) Ebstein奇形合併WPW症候群に対するカテーテルアブレーション(CA)の検討
- SLEに伴う無症候性心筋虚血の1例
- 膠原病検査の進歩と病態解釈, 治療への応用
- 難治性の腸管肉芽腫性潰瘍を呈したWegener肉芽腫症の1例
- Interleukin (IL) -10およびvaral IL-10 (vIL-10)による単球/マクロファージ機能の抑制機構
- 97) 顕著な eustachian valve のためカテーテルアブレーションに難渋した心房粗動の一例
- シクロホスファミドパルス療法後に腸管気腫性嚢胞を合併した全身性エリテマト一デスの1例
- 間質性膀胱炎を伴った原発性シェーグレン症候群の1例
- 目でみる症例 Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE)症候群
- 多彩な症状を呈しイヌ回虫幼虫移行症が疑われた1例
- 成人 Still 病患者のガリウムシンチグラフィにおける骨髄への集積
- VIII.その他 2. 後腹膜線維症
- シェーグレン症候群に多発性筋炎,サルコイドーシスを合併し,興味あるHLAを示した1例
- SLEでの骨壊死の病態
- 新しく提唱した実用的基準による不明熱患者の検討 : 56症例の前向き研究
- IV. 最近の話題 1. 膠原病の動物モデル - 動物モデルが教えること -
- Interferon regulatory factor-1(IRF-1)欠損マウスにおけるコラーゲン関節炎および自己免疫性脳脊髄炎
- レイノー現象に対するberaprost sodium(BPS)の効果:種々の病態関連パラメーターの分析
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 多彩な合併症を呈したPOEMS症候群の1例
- 4.成人still病におけるメソトレキセート療法
- Magnetic resonance imaging(MRI)で早期発見しえた大動脈炎症候群の1例
- 自己免疫疾患 成人スチル病の病態と治療
- 話題 樹状細胞上のTLRの発現
- 132 先行する慢性気道疾患を有する患者に発症した顕微鏡的多発血管炎の臨床的特徴
- SLEにおけるRP105陰性B細胞の役割
- 神経合併症 (自己免疫疾患のすべて) -- (自己免疫疾患の重大合併症)
- SLE の RP105 陰性 B 細胞
- 自己免疫疾患におけるToll-likeレセプターファミリーの役割--RP105,TLR-4の臨床的意義 (第1土曜特集 自然免疫と疾患) -- (疾患との関連,治療への応用)
- ステロイド治療と骨壊死
- ステロイド治療と骨壊死
- 膠原病
- 病態解釈および診断と治療の進歩 ステロイド性骨壊死症
- O40-1 関節リウマチ関連肺疾患46例の臨床的解析(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 24)冠動脈彎縮が原因と考えられ抗凝固療法が功奏した急性心内膜下梗塞の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 急速にアミロイドーシスを合併した若年発症慢性関節リウマチの1例
- P632 温浴時の循環・自律神経反応に及ぼす水温の影響
- 86)低K血症が誘因と考えられた特発性心室細動の一例
- 89)心筋Naチャネルは自励発振可能か?(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 精神的ストレス時の循環反応に及ぼす加齢と身体トレーニングの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 免疫・炎症の遺伝子レベルでの制御 -抗炎症性サイトカインの作用を通して-
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- サルコイドーシスとの関連が示唆された Mycobacterium nonchromogenicum 皮膚感染症の1例
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- Lupus anticoagulantの臨床
- 膠原病類縁疾患 診断における病態把握と治療のコツ
- SLEにおける大腿骨頭壊死 (12月第1土曜特集 全身性エリテマトーデス(SLE)の基礎と臨床) -- (難治性病態とEBMに基づいた治療)
- 血液病の分子生物学
- 血管炎症候群と臓器障害--中枢神経と肺を中心に (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (膠原病各疾患の診断と治療のポイント--EBMを中心に)
- ステロイド治療と骨壊死
- 体温異常 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (全身の症候)
- 腹部大動脈閉塞性病変を呈したループスアンチコアグラント陽性全身性エリテマトーデスの1例
- フローサイトメトリーを用いて抗赤血球自己抗体を検出し得たクームス陰性自己免疫性溶血性貧血の1例
- 赤芽球ろうから自己免疫性溶血性貧血を伴った全身性エリテマトーデスに移行した1例
- HLA B27陽性高齢男性に発症した多発性関節炎-Late onset peripheral spondyloarthropathyと考えられる1例-
- アレルギー・膠原病 慢性関節リウマチの関節外症状と治療
- 膠原病の治療法今はこうしている非ステロイド性抗炎症剤使い方の要点
- 治療 治療の組み立て方とfollowの仕方
- 血液病の分子生物学
- インフルエンザ・ワクチン接種後に顕微鏡的多発血管炎と側頭動脈炎を合併した稀な一例
- 扁桃摘出術後に血管病変の出現したベーチェット病の1例
- 全身性エリテマトーデスにおける補体値およびその変化に関する臨床的検討
- 経過中にcytomegalovirusが原因と考えられるinfection-associated hemophagocytic syndromeおよびLegionella bozemanii肺炎を発症した全身性エリテマトーデスの1例
- 発熱が初発症状と考えられた若年発症原発性シェーグレン症候群の1例
- 選択的IgM欠損症10例における細胞レベルの病態解析
- 肺高血圧症にて発症し,ステロイド投与および血漿交換により肺動脈圧の低下を認めた全身性エリテマトーデスの1例
- Effect of patient's age on clinical manifestations and complications of systemic lupus erythematosus.
- 全身性エリテマトーデスにおける持続性低補体血症の機序 - 血漿C3aおよびC4aの測定による解析
- A case presenting symptoms of subacute necrotizing lymphadenitis following infectious mononucleosis
- Systemic lupus erythematosus manifested after five years follow-up of hypergammaglobulinemia associated with systemic lymphadenopathy.
- 混合性結合織病の経過中に原発性胆汁性肝硬変症を合併した1症例
- リウマチ性疾患における補体分解産C 4 b,iC 3 b およびBb濃度測定の臨床的意義
- SLEと結核:とくに結核がSLEに及ぼす影響