4.成人still病におけるメソトレキセート療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-22
著者
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部内科学
-
宮坂 信之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体環境応答学系生体応答学講座生体応答調節学分野
-
長澤 浩平
九州大学第1内科
-
市川 陽一
聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
長澤 浩平
佐賀大学内科学講座
-
牛山 理
佐賀医科大学内科
-
鈴木 憲明
佐賀医科大学内科
-
大田 明英
佐賀医科大学看護学科
-
長沢 浩平
九州大学第1内科
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部附属病院 感染制御部
-
長沢 浩平
佐賀医科大学内科
-
大田 明英
高知医科大学 医学部看護学科
-
市川 陽一
聖マリアンナ医大 リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
鈴木 憲明
佐賀医科大学 医学部 看護学科
-
大田 明英
佐賀医科大学 医学部 看護学科 臨床看護学 講座
-
牛山 理
高知医科大学 医学部看護学科
-
牛山 理
佐賀医科大学 内科
-
牛山 理
佐賀医科大学 医学部 看護学科
-
長沢 浩平
九州大学 第1内科
-
宮坂 信之
東京医科歯科大学 膠原病・リウマチ内科
-
宮坂 信之
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科生体応答調節学分野
-
市川 陽一
聖マリアンナ医科大学臨床検査部
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部内科学講座膠原病内科
-
宮坂 信之
東京医科歯科大学
関連論文
- 進行性多巣性白質脳症をきたした全身性エリテマトーデスの一例
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 成人スチル病として経過観察中に, 急性肝炎を発症したhemophagocytic syndromeの1例
- 右下肢擦過傷から菌血症および他臓器障害を呈したA群連鎖球菌感染症の1例
- 院内感染対策からみた特殊病態患者の管理 : 2. 血管内カテーテル留置例
- 重度の低酸素血症を認めた急性細気管支炎型マイコプラズマ感染症の1例
- 両側の胸水貯留で発症した特発性線維性縦隔炎の1例
- 混合性結合組織病の経過中に発症した自己免疫性肝炎
- ブシラミンに起因する尿中ケトン体の偽陽性について
- 髄外性形質細胞腫の部位にアミロイド沈着と骨形成像を認めた形質細胞性白血病
- IL-12刺激で活性化されるSTAT4の結合する塩基配列の同定
- 全身性エリテマトーデスに肥厚性硬膜炎を合併し, 低髄圧症候群様の頭痛・難聴を呈した1例
- 腸管 Behcet 病に仙腸関節炎および第8トリソミーを伴う骨髄異形成症候群(RAEB-t)を合併した一剖検例
- 皮下および腸間膜に急性脂肪織炎を伴ったシェーグレン症候群の1例
- 筋症状に先行して著明な胸水を認めた皮膚筋炎の一例
- 頚部痛のみを初発症状とし, MRIにて診断しえた潰瘍性大腸炎合併の高安動脈炎の一例
- 多剤抵抗性の成人発症Still病の1例
- 末梢T細胞レパトワ
- 抗ヒストン-DNA複合体抗体陽性, IgG抗dsDNA抗体陰性のループス腎炎の2例
- 自己免疫疾患末梢血におけるTCRレパトワの解析
- 当院で呼吸機能検査を実施した患者における閉塞性換気障害の割合について
- 臨床生理検査室の運営
- 脱出髄核消退機序の免疫組織学的解明
- 心房バースト刺激により左房起源と推定された稀有型心房粗動の1例
- 下壁誘導におけるデルタ波の極性(陰性)と頻拍中の逆行性P波の極性(陽性)の不一致より複数副伝導路の存在が推定され,アブレーションによりその存在が証明された1例
- 膠原病検査の進歩と病態解釈, 治療への応用
- 19.高アミラーゼ血症を呈した肺癌の1剖検例 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
- シクロスポリン併用により改善をみた縦隔気腫併発皮膚筋炎の1症例
- 難治性の腸管肉芽腫性潰瘍を呈したWegener肉芽腫症の1例
- 全身性エリテマトーデスおよび抗リン脂質抗体症候群に合併した慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の一剖検例
- 多発性筋炎における病因T細胞の探求
- 鼻咽腔腫瘤と神経病変を主徴としたサルコイドーシスの1症例
- 311 過敏性肺臓炎における肺胞リンパ球のIL-2産生能および感受性に関する検討
- 老化遺伝子p 16^誘導による滑膜炎の治療
- 慢性関節リウマチにおけるSenescene Gene発現誘導療法
- イソシアネートによる過敏性肺炎の1例
- W7-3 新たな多発性筋炎動物モデルによる治療標的分子の探索(分子標的からみた自己免疫疾患の病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 関節リウマチの新しい標的分子 Triggering receptor expressed on myeloid cells-1
- リウマチ滑膜に対する遺伝子導入システムの現状と展望
- 診断と治療の実際 : 6. 混合性結合組織病
- 新しい多発性筋炎モデルマウスにおける Interleukine-6 の重要性
- 関節リウマチのCDK4抑制療法
- 5 自己免疫疾患の遺伝子治療(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 目でみる症例 Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE)症候群
- 多彩な症状を呈しイヌ回虫幼虫移行症が疑われた1例
- 成人 Still 病患者のガリウムシンチグラフィにおける骨髄への集積
- VIII.その他 2. 後腹膜線維症
- シェーグレン症候群に多発性筋炎,サルコイドーシスを合併し,興味あるHLAを示した1例
- SLEでの骨壊死の病態
- 新しく提唱した実用的基準による不明熱患者の検討 : 56症例の前向き研究
- IV. 最近の話題 1. 膠原病の動物モデル - 動物モデルが教えること -
- Interferon regulatory factor-1(IRF-1)欠損マウスにおけるコラーゲン関節炎および自己免疫性脳脊髄炎
- レイノー現象に対するberaprost sodium(BPS)の効果:種々の病態関連パラメーターの分析
- 多彩な合併症を呈したPOEMS症候群の1例
- 4.成人still病におけるメソトレキセート療法
- Magnetic resonance imaging(MRI)で早期発見しえた大動脈炎症候群の1例
- IL4 膠原病の最新治療(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 関節リウマチの新診断基準
- 6. 遺伝子療法による滑膜増殖の制御
- 自己免疫疾患 成人スチル病の病態と治療
- 86) 急性心膜心筋炎を併発したMCTDの1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 司会の言葉(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 話題 樹状細胞上のTLRの発現
- 132 先行する慢性気道疾患を有する患者に発症した顕微鏡的多発血管炎の臨床的特徴
- SLEにおけるRP105陰性B細胞の役割
- 神経合併症 (自己免疫疾患のすべて) -- (自己免疫疾患の重大合併症)
- SLE の RP105 陰性 B 細胞
- 自己免疫疾患におけるToll-likeレセプターファミリーの役割--RP105,TLR-4の臨床的意義 (第1土曜特集 自然免疫と疾患) -- (疾患との関連,治療への応用)
- ステロイド治療と骨壊死
- ステロイド治療と骨壊死
- 膠原病
- 病態解釈および診断と治療の進歩 ステロイド性骨壊死症
- 5)心膜炎を合併した成人発症スチル病の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- O40-1 関節リウマチ関連肺疾患46例の臨床的解析(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B-30-10 : 30 炎症性サイトカイン及び歯周病原性細菌による歯肉線維芽細胞の細胞接着分子発現
- Sjogren症候群末梢血より樹立されたB細胞株に関する検討
- 膠原病における臨床検査の意義
- 急速にアミロイドーシスを合併した若年発症慢性関節リウマチの1例
- 374 EBVに対するシェーグレン症候群患者の免疫能の検討
- Con A刺激リンパ球培養上清中のMitogenic Activityに関する研究 : とくにCon A-Sepharoseの応用について
- Sjogren症候群の細胞性免疫能
- PHA-induced skin reactive factor (SRF)の研究(第II報)-方法論の改良と自己皮内反応の試み
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- 抗TNFα療法の問題点(シンポジウム2 自己免疫疾患の薬物治療における最近の進歩)
- 免疫学の最近の動向 : QOLと免疫
- サルコイドーシスとの関連が示唆された Mycobacterium nonchromogenicum 皮膚感染症の1例
- Lupus anticoagulantの臨床
- 依頼者による医療施設の治験実施体制の評価と問題点
- 膠原病類縁疾患 診断における病態把握と治療のコツ
- SLEにおける大腿骨頭壊死 (12月第1土曜特集 全身性エリテマトーデス(SLE)の基礎と臨床) -- (難治性病態とEBMに基づいた治療)
- 血管炎症候群と臓器障害--中枢神経と肺を中心に (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (膠原病各疾患の診断と治療のポイント--EBMを中心に)
- ステロイド治療と骨壊死
- 体温異常 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (全身の症候)
- アレルギー・膠原病 慢性関節リウマチの関節外症状と治療
- 膠原病の治療法今はこうしている非ステロイド性抗炎症剤使い方の要点
- 治療 治療の組み立て方とfollowの仕方
- インフルエンザ・ワクチン接種後に顕微鏡的多発血管炎と側頭動脈炎を合併した稀な一例