日本人の臨床的耳硬化症の染色体検査 : 特にTriple-Xとの関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are many questions unanswered about otosclerosis related to its different incidences between races; to its mode of inheritance; to the possibillity of abnormal karyotypes. The authors conducted chromosomal studies in 15 Japanese otosclerotic patients, 9 female and 6 male, ranged in age from 20 to 62 years, including 7 familial otosclerosis from 3 different families and 8 sporadic cases. In 11 patients the diagnosis was confirmed during operation, and in 4 it was confirmed by the audiometric batteries. The preparations for karyotype examinations were made using a short-term culture of peripheral blood, and about 25-50 suitable cells in metaphase were photographed and examined. And the the results are as follows:1) Normal karyotypes were demonstrated in all male patients (46, XY) and all but one female (46, XX), and there was no mosaicism, trisomy or tetrasomy contended previously by J. M. Tato et al. in 1963.2) A 24-year-old female patient, apparently normal and with regular menstrual periods but slightly retarded mentality, was found to have 47 chromosomes with one extra X-chromosome in all 20 cells examined. Sex chromatin bodies in the nuclei of the epithelial cells from buccal mucosa were also examined and 34% of the nuclei contained two X-chromatin bodies, and this woman was diagnosed as Triple-X female (47, XXX). Her mother was also diagnosed as having otosclerosis but her karyotype was normal.3) Reviewing the literature, Triple-X females can have a variety of physical anomalies, but no deafness or otosclerosis have been reported. The patient, therefore, was judged to possess 47, XXX karyotype accidentally accompanied with otosclerosis.4) In conclusion to this present study, there is no evidence of karyotype abnormality characteristic to Japanese otosclerotic patients.
著者
-
坂井 真
東海大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
坂井 真
茅ヶ崎中央病院 耳鼻咽喉科
-
三宅 浩郷
東海大学医学部付属東京病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 安恒
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
古賀 慶次郎
国立小児病院耳鼻科
-
古賀 慶次郎
国立小児病院耳鼻咽喉科
-
古賀 慶次郎
国立小児病院
-
坂井 真
東海大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 噴射式基準嗅覚検査の臨床的有用性について : 多施設による検討成績
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの中耳炎および外耳炎に対する臨床的検討
- 鼻科領域術後感染症の現状と対策
- 慢性中耳炎の術後感染症 : 1994年前半期の全国集計による検討
- 喉頭癌症例における肺癌の重複頻度について
- 587 スギ花粉症に対するステロイド点鼻液の飛散前投与の臨床検討 : 経口抗アレルギー剤との比較試験
- 東海大における喉頭麻痺症例の統計的検討
- 耳鼻咽喉科領域におけるgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 回旋性視運動性刺激による視運動性眼振と重心動揺について
- 切除不能な頭頸部癌Stage IV症例の治療における癌化学療法の役割
- N24におけるインピーダンステレメトリーおよび神経反応テレメトリー(NRT)の特徴と有用性
- 人工内耳装用者の入力音声に対する認識様式
- 人工内耳装用児におけるマップ上の特徴 : 正常蝸牛例と内耳奇形例の差異について
- 人工内耳装用者における聴覚順応と可塑性
- 内耳奇形の小児に対する人口内耳埋込術と術後成績
- 人工内耳埋込術を行った CHARGE Association の一症例
- 人工内耳装用者における使用電極数および刺激部位の検討
- 先天性真珠腫をめぐる諸問題
- 回旋性視運動性刺激(C-OKst)による 視運動性後眼振(OKAN)の検討
- 人工内耳装用者の聴覚現象 : 純音を用いた周波数, 時間分解能およびDLSI検査と語音聴取能
- 外耳道後壁再建・乳突腔充填術による真珠腫の長期成績 : 一期的乳突腔充填型鼓室形成術による再発・遺残・聴力改善
- 内耳奇形 症例 (Common Cavity Type) の人工内耳埋め込術と術後経過
- 一期的乳突腔充填型鼓室形成術におけるアパセラム顆粒および後壁板の利用法
- 中耳手術III型変法, IV型変法に対するセラミック人工耳小骨
- 人工内耳装用者における使用電極数の検討
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞き取り能力の変化(2)
- 第5回人工内耳国際会議に参加して
- 無水エタノール中に常温保存した自家保存筋膜を用いた鼓膜穿孔閉鎖術の治療成績
- 当科における先天性真珠腫手術例の検討
- 直達性外傷による内耳障害の1例
- 耳硬化症(蝸牛進展例)を原因とする人工内耳埋め込み術の一症例
- 耳硬化症が確認されたVan der Hoeve症候群の1症例
- 癒着性中耳炎の病態分類と治療
- アブミ骨固着を伴うKlippel-Feil症候群
- スギ花粉症に対するオキサトミドの臨床効果-神奈川県多施設による3年間の検討-
- 耳鼻咽喉科領域におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 各種頭頸部組織に対する抗扁平上皮癌関連抗体の免疫組織化学的研究
- 耳鼻咽喉科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- Stage I. II 舌癌症例の予防的頸部郭清術 - 癌腫の最大径と深達度からの頸部リンパ節転移予測は可能か -
- 真珠腫上皮と外耳道皮膚の組織培養ならびに培養細胞の電顕的研究
- 中耳真珠腫のX線断層診断
- 上顎歯肉部に発生したVerrucous Carcinomaの1例
- 340 通年性アレルギー性鼻炎患者の鼻汁中NOについて
- 聴器癌の診断に対する高分解能CTの有用性 : 治療前のHRCT所見と術後の病理組織検査との比較
- 420 頭頸部癌症例の食道スクリーニングにより発見された食道癌の臨床病理学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 非減衰振子様回転刺激を用いた垂直半規管機能の評価 : 健康成人と高齢者との比較
- 垂直性・前庭眼反射 Vertical vestibulo-ocular reflex : V・VOR
- 中耳炎術後良好例の音響耳管検査法-術後経過・予後の指標として-
- 耳鼻咽喉科領域におけるgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- OK-432活性化ヒトCD4^+ helper/killer細胞の誘導
- 第21回Politzer学会とこの学会の沿革について
- 喉頭全摘後の気管スギアレルギー
- 滲出性中耳炎におけるスーパーオキサイド
- 生下時から12年間が経過した喉頭リンパ管腫の1例
- 子宮頚部癌の早期細胞診断に関する免疫化学的研究
- 乳突充填術の術後に生じた乳突嚢胞の3例
- 第3回国際中耳炎シンポジウムに参加して : 初夏の太陽に輝くコペンハーゲンからの土産話
- 外耳・中耳悪性腫瘍の診断と治療
- 小児の唾液腺疾患
- 中耳疾患とサイトカイン : 司会のことば
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 日本人の臨床的耳硬化症の染色体検査 : 特にTriple-Xとの関連について
- 真珠腫上皮と外耳道皮膚の組織培養ならびに培養細胞の電顕的研究
- 当教室における重複悪性腫瘍症例及び本邦報告例の統計的観察
- 頭頸部悪性腫瘍における抗EBウィルス抗体価
- 自律神経障害を伴うめまい症の薬物治療-抗不安薬アルプラゾラムの有用性-
- 外来ルーチンX線検査法としての顎側頭骨パノラマ断層撮影法の検討 : (Panoratomの臨床応用)
- 耳鼻咽喉科領域の新しいX線撮影法の開発に関する研究
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- タイトル無し
- 急性化膿性中耳炎および慢性化膿性中耳炎急性増悪症に対するAM-715の薬効評価--ABPCとの二重盲検比較試験
- Clinical Evaluation of TMS-19-Q·GC Tablet in Suppurative Otitis Media : A comparative double blind study with Midecamycin
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頭頚部悪性腫瘍患者における免疫機能の動態について-2-上顎癌患者の末梢血と局所血のTリンパ球の変動について
- 中耳真珠腫のX線断層診断
- 頭頚部悪性腫瘍患者における免疫機能の動態について-1-
- めまいに対する抗アレルギ-治療の成績
- スギ花粉症に対するトラニラストの効果--神奈川県多施設による3年間の検討
- タイトル無し
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- 鼻アレルギ-に対する鼻内噴霧用Beclomethasone dipropionateエアゾ-ル剤の二重盲検法による臨床的検討
- 耳鼻咽喉科疾患と補体-3-鼻アレルギ-の場合
- 顎側頭骨パノラマ断層撮影法による上顎癌のスクリ-ニングX線検査法
- 両側上顎にわたる血管腫を思わせたAcinic Cell Carcinomaの1例
- 舌根部正中に発生した神経鞘腫の1例
- 頚部腫瘤の診断--穿刺吸引細胞について
- Effect of OK-432 on human maxillary cancer transplanted to nude mice.
- Cystic Lesions of the Maxilla
- The characteristics of the pharynx in Tangier disease.
- An estimation of the molecular weight and location of maxillary cancer associated antigen.
- Tumor associated antigens isolated from maxillary cancer cells.
- Tsumura Sairei-to in a single administration for secretory otitis media.
- 耳下腺小細胞癌例
- Treatment of the maxillary sinus cancer.
- Effect of "Hange-koboku-to" on abnormal sensation in the throat.