神経節細胞腫(ganglioneuroma)の一症例 : 電顕的.生化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ultrastructural and biochemical studies of tumors originated from autonomic nervous system are rare. Ganglioneuroma of a 3.5-year-old girl was examined ultrastructurally and biochemically.The patient noticed soybean sized tumor at the left submandibular region in spring, 1972. She visited a pediatrician being diagnosed as lymphadenitis but received no therapy. Since January 1973, the tumor increased its size gradually. And for further examination, she was referred to our hospital on April 16, 1973.She did not complain of any special symptoms, likely hypertension, hyperhidrosis or diarrhea.The tumor was about 6 x 5cm in size, without adhesion to skin, but with adhesion to underlying tissues.Her left wall of the pharyx was swollen and soft palate was pushed foward. Laboratory data, including intravenous pyelography, were not paticular. Roentogenologically, calcification of the tumor was not observed. Biopsied specimen was revealed ganglioneuroma.Upon surgical exploration on June 4, 1973, the tumor was found between external and internal carotid arteries and vagal nerve, and extending upwards to the base of the skull. The excised tumor was approximately 50 gram in weight and gray-white in color in cross-section. Radical resection of the tumor was successfully performed and the post-operative course was uneventfull.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
宮原 裕
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
松永 喬
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山田 康之
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
-
山田 成子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
-
佐藤 武男
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
-
山田 成子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山田 康之
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宮原 裕
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
-
松永 喬
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
関連論文
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 喉頭癌の電子顕微鏡学的研究
- 鼻•副鼻腔乳頭腫の電子顕微鏡学的観察
- 撰択的無嗅覚症
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- バネ式減衰回転椅子による回転検査法 : Rotatory Pattern Test の一つの試み
- アブミ骨摘出術後の内耳障害
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 神経節細胞腫(ganglioneuroma)の一症例 : 電顕的.生化学的検討
- 喉頭癌発癌母地に関する病理組織学的研究(発癌の場としての価値考察)
- 兄弟に現われた脳卒中後の Bruns 様眼振
- 実験的高血圧動物 (家兎) における2, 3の平衡機能検査成績
- 小児異物症の諸問題
- 我教室10年間の異物症統計
- 喉頭重複腫瘍症例(上皮内癌と線維肉腫)
- 振子様回転刺戟による前庭機能検査法の研究
- 船酔と前庭機能検査成績との関係
- いわゆる進行性壊疸性鼻炎症例
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 眼振と閉眼の関係について
- 眩暈の診断と病態について
- 食道発声機構の研究
- 軟口蓋と喉頭の重複癌症例
- 耳鼻咽喉科領域における含嗽用アズレン顆粒の効果
- 阪大におけるめまい患者の受診動態
- メニエ-ル病の臨床統計と臨床検査成積 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 眩暈症に対するコントールの使用経験
- 喉頭ポリ-プの臨床的研究-2-
- 反復性顔面神経麻痺について
- Mustard Gas 喉頭癌の1例
- めまい患者と超音波椎骨動脈血流検査法(Doppler法)モデル実験との対比
- Cephadolの臨床使用経験
- 鼻腔,副鼻腔に発生した軟骨肉腫例
- 声帯癌に対する放射線治療失敗例の臨床病理組織学的検討
- 最近6年間のSudden deafnessの観察
- Sudden deafnessについて
- 喉頭癌の臨床的研究 喉頭癌の遺伝について
- 女性喉頭癌について
- 声帯癌の進展形式と治療方針について
- アズノール口内錠及び含嗽剤の使用経験
- めまいの薬物療法の根拠--向代謝改善剤に対して筋電図学的立場より (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- 筋電図に及ぼすCiticolineの作用についての実験的ならびに臨床的研究
- 106例の耳鳴患者に対するヒデルギン錠の使用経験
- 頸部腫瘍と嗄声を主訴としたトロトラスト障害
- 頭頸部外傷後遺症患者の臨床的観察
- 喉頭癌の発癌要因--歯牙衛生の検討
- アレルギー性鼻炎に対する下甲介注射療法 ベタメサゾン懸濁注射液使用経験
- アンケートよりみた我国におけるめまい患者の治療傾向
- めまいに対する薬物療法の選択と効果 (めまいの治療(第29回日本平衡神経科学会総会シンポジウム))
- The Effect of Cephalantin on the Epithelization of Wound after the Middle Ear Operation
- バンチ症候群と輪状軟骨後部癌