撰択的無嗅覚症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嗅覚の生理に関しては不明の処が少なくない,嗅覚は非常に鋭敏な感覚であるが,万余の匂いが,どのようにして末梢のreceptorに受容されるのか,末梢のreceptorの受容機構はどの様になつているか,また末梢で受容された刺激は,中枢へどの様に伝達されるか,など未だ未解決の問題が多い.嗅覚の検査に用いられるべき嗅素として,最も適当な匂いは何であるかという基本的な問題も解決されていない.このような現状において文部省科学研究班,"嗅覚測定の基準設定"が結成された.私どもはこの班の一員として次の10種の嗅素の各種濃度(10-1より10倍稀釈で10-14迄)で日本人の平均閾値の測定を行なつている.使用ている嗅素は,バラ臭,糞臭,腐敗臭,樟脳臭,酸臭,麝香,フェノール臭,焦臭,果実臭,にんにく臭,である.撰択的無嗅覚症(selective anosmia or specific anosmia Amoore)という病名はAmooreにより使用され,ある種の匂いにのみ特異的に閾値の高い場合に用いられる.現在まで238名の測定対象に8名の撰択的無嗅覚症例を認めた.このような8症例の中,2例は嗅覚障害を自覚していない.男女性別に差はなく 男女共各4名である.撰択的無嗅覚症がみとめられた嗅素はフェノール臭,麝香臭,パラ臭,糞臭である.撰択的無嗅覚症の機構は不明であるが,恐らく嗅覚受容機構における部分的障害と考えられる,Amooreによれば,青酸,メルカプタン,イソ酪酸に嗅盲が認められるが,嗅盲は遺伝的因子が強いと考えられる,一方,撰択的無嗅覚症は後天的な受容機構の受傷性の差によつてもおこることが考えられる.撰択的無嗅覚症に認められる嗅素は嗅覚機能検査に必要な基本的嗅素の1つであると思われる.
著者
-
内藤 儁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山田 成子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教蜜
-
渡辺 泰夫
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平野 優子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山田 成子
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
内藤 儁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- メニエール氏病患者の眼球結膜血管観察
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 撰択的無嗅覚症
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- 乳突蜂巣コレステリン肉芽腫症 : いわゆる青色鼓膜症, あるいは特発性血鼓室症
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 神経節細胞腫(ganglioneuroma)の一症例 : 電顕的.生化学的検討
- 上顎軟骨肉腫症例
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 眼振と閉眼の関係について
- メニエール氏病の臨床と病理
- めまい患者に行なったimpedance cardiographyの成績
- 鼻細網肉腫症例 : とくに進行性鼻壊疸(壊疸性鼻炎)との関連性について
- 反復性聴力障害の一症例
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病確実例と疑い例の検討 (メニエ-ル病の研究-2-)
- 阪大におけるめまい患者の受診動態
- メニエ-ル病の臨床統計と臨床検査成積 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 喉頭ポリ-プの臨床的研究-2-
- 国内文献によるめまい疾患に対する抗めまい剤の有効率 (メニエ-ル病の研究-6-)
- Dysphonia Plica Ventricularisについて
- 小耳症に対する耳介形成手術の経験--肋軟骨フレ-ム法 (内藤儁教授退官記念論文集)
- Endolymphatic shunt operationにおけるFurosemide testの意義 (メニエ-ル病の研究-5-)
- 巨大な扁桃結石の一症例
- めまい患者と超音波椎骨動脈血流検査法(Doppler法)モデル実験との対比
- Cephadolの臨床使用経験
- 両側メニエ-ル病--症例と診断基準について (メニエ-ル病の研究-6-)
- 聽神経膿瘍と思われた1例
- 阪大における内リンパ嚢閉塞実験成績から--内リンパ嚢閉塞動物の機能検査 (メニエ-ル病の研究-6-)
- メニエ-ル病の経過観察 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のフロセミドテスト--中心および偏心振子様回転検査による (内藤儁教授退官記念論文集)
- カナマイシンの内耳移行に関する研究
- 実験的内リンパ嚢閉塞:組織学的ならびに生化学的研究
- 電気聴覚に関する研究
- Electronystagmography(電気的眼振記録法)
- メニエール氏病-その歴史と病理について
- 公害と「めまい」