反復性聴力障害の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第8脳神経が蝸牛枝と前庭枝に分れ, 共に特異的な生理作用を有することは衆知の通りである. これら神経の障害も各々特異的な臨床像を示す.<BR>すなわち, めまいと難聴と耳鳴である.<BR>また, ある薬物は好んで第8脳神経を侵す. たとえばStreptomycinは前庭神経の障害を, dihydrostreptomycinは蝸牛神経の障害を来たす.<BR>第8脳神経を突発的に侵す代表的疾患は突発性難聴とメニエール病である. 突発性難聴の発作は突発的であるが反復はしない.<BR>今回, 私どもの報告する症例は聴力障害の発作がメニエール病における“めまい”の発作の様に反復しておこつた例である.<BR>患者は34才男子で2ヶ月前に両側性の突発性難聴を経験し, 左側の聴力は漸次改善したが2ヶ月後発作がおこり患者は再び聴えなくなつた.<BR>患者が来院したときの聴力検査は著しい両側の感音系難聴を示したが, 高単位Vitamin B<SUB>1</SUB>, acetazolamide sodium, cortico-steroid hormoneの数日間の投与で左側の難聴は改善した. 右側の聴力は不変である.<BR>以来, 患者は左側の反復する感音系難聴を訴えた. この閾値は低音域で40〜50dBであり, この発作はめまいを伴わず時に全く恢復した.<BR>私どもは, 発作の誘因, 原因を認めることが出来なかつた.<BR>蝸牛, 前庭障害が, 個々, あるいは, 同時に起る病態生理について次の点, すなわち, 内耳液, 各神経の感受性, 各感覚神経細胞への血流について考察した.<BR>図は各周波数の閾値変動を示す. (第7図)
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
尾崎 正義
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
内藤 儁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
渡部 泰夫
大阪大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
内藤 儁
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
渡部 泰夫
大阪大学医学部耳鼻咽喉科
-
尾崎 正義
大阪大学医学部
関連論文
- メニエール氏病患者の眼球結膜血管観察
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 鼻•副鼻腔乳頭腫の電子顕微鏡学的観察
- 撰択的無嗅覚症
- 簡易な阪大式バネ式回転椅子による回転検査法
- 乳突蜂巣コレステリン肉芽腫症 : いわゆる青色鼓膜症, あるいは特発性血鼓室症
- 椎骨動脈血流とめまい•平衡障害についての考察
- 喉頭癌の病理組織学的研究 : とくに披裂軟骨•輪状披裂関節をめぐる病変について
- 上顎軟骨肉腫症例
- カナマイシンの内耳液移行に関する実験的研究
- 乾燥性鼻炎とVitacnineKlとの関係について
- 眼振に対する明所開眼,暗所開眼,閉眼の相互関係についての考察
- 眼振と閉眼の関係について
- メニエール氏病の臨床と病理
- めまい患者に行なったimpedance cardiographyの成績
- 内耳液 (魚類) の生化学的研究
- 鼻細網肉腫症例 : とくに進行性鼻壊疸(壊疸性鼻炎)との関連性について
- Wegener肉芽腫症例と鼻細網肉腫症例
- 反復性聴力障害の一症例
- Plummer-Vinson (Paterson-Brown Kelly) 症候群に伴った食道カンジダ症の1例
- 内耳組織および内耳液におよぼすDiamox(acetazolamide sodium)の影響,および炭酸脱水酵素の組織化学的研究
- 大阪府東大阪市枚岡地区児童生徒を対象とした動揺病および鼻アレルギ-に関する実態調査
- フナ内耳液のアミノ酸組成
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- メニエ-ル病に対するendolymphatic shunt operationの遠隔成績 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病のめまい発症についての考察--私達の行った全身的および局所的臨床検査成績から (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病確実例と疑い例の検討 (メニエ-ル病の研究-2-)
- 阪大におけるめまい患者の受診動態
- メニエ-ル病の臨床統計と臨床検査成積 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 耳鼻咽喉科感染症に対する新型サルファ剤ポリサイダルの使用経験
- 慢性および急性副鼻腔炎に対する高単位塩化リゾチ-ムの治療成績--多施設共同研究によるコントロ-ル・トライアル
- 鼻出血の統計的観察
- 国内文献によるめまい疾患に対する抗めまい剤の有効率 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 感音系難聴の統計的観察
- Dysphonia Plica Ventricularisについて
- 小耳症に対する耳介形成手術の経験--肋軟骨フレ-ム法 (内藤儁教授退官記念論文集)
- Endolymphatic shunt operationにおけるFurosemide testの意義 (メニエ-ル病の研究-5-)
- 巨大な扁桃結石の一症例
- めまい患者と超音波椎骨動脈血流検査法(Doppler法)モデル実験との対比
- Cephadolの臨床使用経験
- 両側メニエ-ル病--症例と診断基準について (メニエ-ル病の研究-6-)
- 聽神経膿瘍と思われた1例
- 鼻アレルギーの治療とその問題点 とくに薬物療法について
- 抗アレルギー剤の副作用
- 阪大における内リンパ嚢閉塞実験成績から--内リンパ嚢閉塞動物の機能検査 (メニエ-ル病の研究-6-)
- メニエ-ル病の経過観察 (メニエ-ル病の研究-5-)
- 癌性疼痛におけるDextropropoxyphene napsylate(Darvon napsylate)の薬効評価 二重盲検法の適用
- 顔面神経原発腫瘍の2例
- アレルギー性鼻炎に対するPA-Tの使用経験
- アレルギー性鼻炎に対する下甲介注射療法 ベタメサゾン懸濁注射液使用経験
- メニエ-ル病のフロセミドテスト--中心および偏心振子様回転検査による (内藤儁教授退官記念論文集)
- アレルギー様鼻炎の副腎皮膚ホルモン剤治療と診断 ステロイド無効アレルギー様鼻炎について
- カナマイシンの内耳移行に関する研究
- 実験的内リンパ嚢閉塞:組織学的ならびに生化学的研究
- 電気聴覚に関する研究
- 内耳液とメニエール病の関連性に関する考察 内耳液の比較生化学的研究より
- 上顎脂肪肉腫3症例
- Electronystagmography(電気的眼振記録法)
- メニエール氏病-その歴史と病理について
- 公害と「めまい」