偏光解析法とX線回折法による氷結晶の表面融解の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Surface melting which is one of the first-order phase transitions can occur on the surface of an ice crystal at temperatures just below its melting point (0°C) . Experiments were carried out to examine the properties of the quasi-liquid layer (surface melting layer) on both {0001} and {1010} faces of ice using an ellipsometry and an X-ray diffraction. As a result of ellipsometry, the critical temperatures of surface melting T<SUP>8</SUP><SUB>m</SUB> were T<SUP>8</SUP><SUB>m</SUB> (0001) =-2°C and T<SUP>8</SUP><SUB>m</SUB> (1010) =-2 --4°C, and the refractive index of the quasi- liquid layer was 1.330 for both faces, which is very close to the refractive index of bulk water (1.3327 at 0°C) . On the other hand, the X- ray diffraction study showed that the long range order of the arrangement of water molecules disappears in the quasi- liquid layer. Physical properties of the surface melting are discussed on the basis of these experimental results.
- 日本結晶学会の論文
著者
-
古川 義純
北海道大学
-
黒田 登志雄
北海道大学低温科学研究所
-
山本 正樹
東北大学・科学計測研究所
-
古川 義純
北海道大学・低温科学研究所
-
香内 晃
北海道大学・低温科学研究所
-
黒田 登志雄
北海道大学・低温科学研究所
-
香内 晃
北海道大学
関連論文
- 氷結晶成長を支配するタンパク質 : 氷点下に生きる生物はいかにして凍結を回避するか(最近の研究から)
- 北海道大学低温科学研究所共同利用研究会(結晶成長基礎・評価分科会,バイオ有機マテリアル分科会協賛)「結晶成長:実験と理論の最新の展開」(学会活動報告)
- 氷の結晶成長における形態不安定化 : ISS「きぼう」実験の概要
- カプセル化肝細胞の凍害回避誘導の基礎的研究 : 低温顕微鏡下による凍結・解凍過程の観察より(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 21世紀の結晶成長の3大過大(21世紀の結晶成長の3大課題)
- 宇宙における水分子生成過程の解明に至るまで
- 極低温表面原子反応による氷星間塵上での分子進化(モーニングレクチャー)
- アモルファス氷宇宙塵:宇宙における化学進化の舞台
- 星間塵表面反応によるメタノールの重水素濃集機構(平成17年度最優秀発表賞受賞論文)
- 星間塵表面反応による星間分子の重水素濃集メカニズム(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 小惑星および隕石の起源と進化における有機質星間塵の役割
- 低温表面反応実験で探る星間塵上での分子進化(最近の研究から)
- 星間塵表面反応による有機分子生成および重水素濃集機構
- リノール酸とα-リノレイン酸の結晶多形現象の解析 : バイオクリスタルI
- 合成不凍糖タンパクを用いた膵島凍結保存法の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 不凍糖タンパク質の氷/水溶液界面吸着と氷結晶成長
- 「きぼう」における氷の円盤結晶の形態不安定化実験
- 星間塵上でのホルムアルデヒド, メタノールの生成機構 : 実験室からのアプローチ
- 26aA01 タンパク質結晶成長過程のクロス偏光光学系による自動測定と解析(バイオ有機(1),第34回結晶成長国内会議)
- 氷の物理と化学国際シンポジウム (PCI2002)
- 氷の物理と化学国際シンポジウム(PCI-96)
- ALMAで惑星科学:ミリ波・サブミリ波観測による惑星科学研究とその展望
- 01pC03 FTIRによる氷結晶界面での不凍糖タンパク質分子の吸着構造の解明(結晶成長基礎(3),第36回結晶成長国内会議)
- 27a-Q-1 X線回折法による氷の表面融解に関する研究 II
- 5a-TA-1 複結晶X線回折法による氷の表面融解に関する研究
- 19aD03 高融点油脂結晶によるホイップクリームの氷晶核形成の制御(バイオ・有機マテリアル(3),第35回結晶成長国内会議)
- 「結晶成長の基礎 : 多様な展開」序文(結晶成長の基礎-多様な展開)
- 結晶成長基礎理論 : 理論・実験(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- 25pC08 ポリメタクリル酸メチル鎖のt-ブチルアルコール+D_2O(1.5vol)混合溶媒中における凝集過程の濃度・温度依存性(結晶成長基礎(1),第34回結晶成長国内会議)
- 氷の表面は融けている! : 滑りやすさのメカニズム(微細表面構造がつくる新機能)
- 27aD03 不凍タンパク質(AFP Type I)水溶液中で成長する氷結晶の形態と成長速度の測定(結晶成長基礎・理論シンポジウム,第34回結晶成長国内会議)
- オレイン酸β相の結晶成長機構と相転移挙動
- オレイン酸β相の結晶成長機構と相転移挙動 : バイオクリスタル I
- JANE2008シンポジウム開催報告(学会活動報告)
- 「マクロ分子の関与する結晶成長」特集によせて(特集序文)
- 結晶成長基礎・評価分科会,バイオ・有機分科会研究会,及び北海道大学低温科学研究所共同利用研究会の開催報告
- 工業的重要電子材料の結晶成長国際スクール(ISCGTIEM)インド・マイソール参加報告(閑話休題)
- 氷の結晶成長ダイナミクスに対する凍結抑制タンパク質の効果(バイオクリスタリゼーション)
- 氷のウィスカーの成長 : 氷
- 24aWX-4 ステップ前進速度のステップ間隔依存性 : リゾチーム単斜晶系結晶上でのその場測定(24aWX 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 第11回結晶成長国際夏期スクール(ISSCG-11)報告(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- 25a-B-9 Si(111)超格子表面上のホモエピタキシャル成長
- ダストの物質進化からみた惑星系形成
- 学会を越えて
- 有機質星間塵の惑星系形成への影響小惑星, 隕石起源論の残された謎に迫る
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 有機質星間塵( 地球外有機物)
- 超高真空装置回転ステージ
- 氷柱の表面不安定性理論(結晶成長理論II)
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- 一方向凝固中のTHFハイドレート近傍における液相塩分濃度分布の光干渉測定
- 過冷却水から成長する氷結晶の形態形成機構
- 融液成長による氷結晶パターン形成のその場観察 : 溶液成長のその場観察II
- 結晶成長の理論と基礎
- 2p-A-2 ファセットのある樹枝状形態形成の理論 : 雪結晶を例にして
- 結晶成長におけるパターン形成円、六角及び樹枝状パターン(長期研究会「パターン形成、運動およびその統計」,研究会報告)
- 結晶の形態形成 : 拡散と表面カイネティクスの奇与
- 結晶成長における形態形成 : 雪の成長形のシミュレーション
- 1.結晶成長におけるパターン形成 : 雪の成長形のシミュレーション(パターン形成、運動と統計,研究会報告)
- 8. 結晶成長におけるパターン形成 : 表面カイネティクスと拡散場が関連したファセットの発達過程(基研研究会「パターン形成,その運動と統計」,研究会報告)
- 結晶成長のパターン形成 I : 境界要素法を用いたファセットの発達過程 : 成長機構II
- 氷の結晶成長機構を探る : 新しい水分子モデルの開発と分子動力学シミュレーション
- 雪の形態形成および氷の表面融解現象
- 結晶成長基礎・評価分科会,バイオ・有機分科会及び北海道大学低温科学研究所共同利用合同研究会の開催報告(学会活動報告)
- α-リノレイン酸の結晶多形現象
- 無重力下における氷の結晶成長実験(国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」における流体実験)
- アモルファス氷星間塵の起源と進化
- 豊田理化学研究所特定課題研究・低温科学研究所共同利用「核生成の学理と応用」/低温科学研究所共同利用「その場観察と理論による氷結晶成長カイネティクスの解明」合同研究会(学会活動報告)
- 歴代役員(1995年度以降)
- 結晶成長討論会(通称:放談会)(第2章 歴史,日本結晶成長学会創立30周年記念)
- 氷結晶の成長機構及びパターン形成に対する磁場の効果 (強磁場下の結晶成長及び強磁場の化学・生物学効果の研究)
- 募金(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
- 結晶成長国内会議(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
- 氷の双晶構造
- ラフニング転移と表面融解
- 氷結晶の成長と結晶パターン形成
- 氷結晶のパターン形成実験とその数理解析
- 24p-B-2 結晶の成長機構および形態形成の理論
- 30a-A-3 不凍性糖蛋白質が水の凍結・融解におよぼす速度論的効果
- 表面融解を起こした結晶の気相成長
- 結晶の表面融解
- 27p-S-1 Introductory talk
- 固溶体結晶のスパイラル成長の特徴 : 成長機構I
- 無重力下における氷の結晶成長実験
- 氷に関する最近の分子動力学シミュレーション -分子レベルでの氷結晶の融液成長機構-
- 氷の円盤結晶の形態不安定化
- レーザー共焦点微分干渉顕微鏡を用いた氷結晶表面での分子ステップのその場観察
- 269 宇宙空間でのアモルファス氷の形成条件(セッションVI)
- 宇宙で作る氷の結晶(ヘッドライン:凍る化学と凍らない化学)
- ISS「きぼう」における氷の結晶成長とパターン形成実験(国際宇宙ステーション時代の結晶成長その2)
- 国際宇宙ステーションでの実験の実際と今後(特集序文,国際宇宙ステーション時代の結晶成長その2)
- 偏光解析法(エリプソメトリ-) (表面の評価技術) -- (表面状態評価法)
- 偏光解析法とX線回折法による氷結晶の表面融解の研究
- ISS「きぼう」における氷の結晶成長とパターン形成実験
- 垂直風洞による人工降雪実験
- 国際宇宙ステーションでの実験の実際と今後
- 日本結晶成長学会第12代会長挨拶
- 高分解光学顕微鏡でみる氷結晶の成長素過程と表面融解
- 氷結晶の表面融解過程の光学その場観察 : 2種類の擬似液体層の出現