Anal fistulas situated anteriorly in the female.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The anal fistulas situated anteriorly in the female has been notorious for its liability to postoperative sphincteric insufficiency caused by the thin and coarse formation of the sphincters in this area. Forty six cases of them were analysed here to illustrate the characteristics (excluded are cases with Crohn's disease). The age distribution shows the peak is at thirties. As for the types, simple, low intersphincteric fistula is predominant, although there are a few complicated cases such as a high, high and low intersphincteric fistula, an ischiorectal and a pelvirectal fistula case. There is no extremely complicated case nor a case with perforation to the vagina. The length of ailment ranges from fairly short time of days to long time of years. The operational methods are open in 24% and sphincter-preserving in 76%. Our method of sphincter-preserving consists of coring out with complete preservation of the sphincters. The incidence of postoperative complication is minimal, the term of hospitalization is 25days in average and the term of complete healing is within 40days in most cases. The recurrence was observed in 6, all of which are reoperated and healed well except one case. The other characteristic is existence of cases with the primary opening between the dentate line and anal verge, of which macroscopic and microscopic pathology are reported.
著者
-
高木 幸一
大腸肛門病センター高野病院
-
藤好 建史
大腸肛門病センター高野病院
-
河野 通孝
大腸肛門病センター高野病院
-
辻 順行
大腸肛門病センター高野病院
-
濱田 映
大腸肛門病センター高野病院
-
橋本 正也
大腸肛門病センター高野病院
-
野村 真一
大腸肛門病センター高野病院
-
桂 禎紀
大腸肛門病センター高野病院
-
高野 正博
大腸肛門病センターくるめ病院
-
辻 順行
大腸肛門病センター福岡高野病院
関連論文
- 市販下剤によるメラノーシス コリ発症動物モデルの作成
- クローン病に合併した肝膿瘍の1例
- 径9mmの大腸ss癌の1例
- 直腸癌に対するdouble stapling techniqueを用いた低位前方切除術の工夫
- 434 大腸未分化癌の臨床病理学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 多発性の大腸良性リンパ濾胞性ポリープの2症例
- 痔瘻術式別再発機序について
- 再発を繰り返す深部痔瘻の手術(III型・IV型など : ビデオによる)
- 大腸癌患者に対する腹腔鏡下手術の免疫能に及ぼす影響について
- I-103 早期大腸癌に対する内視鏡下外科手術の現況と問題点
- 507 大腸憩室出血例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 103 腹腔鏡 (補助) 下大腸手術における免疫能の変動について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 大腸内視鏡検査にともなう偶発症としての虚血性大腸炎
- Cap Polyposisの1例
- 内視鏡的超音波カラードプラ法により確診し得た下部消化管静脈瘤の1例
- 187 de novo型大腸癌の遺伝子解析
- 示II-188 大腸癌に対する腹腔鏡(補助)下手術の適応選択における遺伝子学的解析の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-171 新しい予後因子としての大腸癌細胞のTNF産生能(示-免疫-1(癌免疫療法))
- 42. 炎症性腸疾患のQOLに関する検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- von Recklinghausen病に合併した巨大後腹膜神経線維腫の1例
- 直腸脱に対するALTA注射法の有効性
- P024.1歳未満の乳児痔瘻に対する根治術の検討(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- WS-3-12 直腸癌局所再発の治療方針について(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-1-7 内肛門括約筋切除術(ISR)の根治性とQOL(パネルディスカッション1 下部直腸癌に対する肛門括約筋温存手術の適応と限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-3 直腸カルチノイドの臨床的特徴と治療戦略 : とくに根治手術の適応について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-146 3D-CTによる進行大腸癌進展度診断の新展開 : CT値によるリンパ節転移診断の可能性(大腸癌 画像診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 第148回大腸肛門病懇談会主題 : 痔核治療の新しい工夫
- P-126 高齢者大腸癌の臨床病理学的特徴と問題点(第36回日本消化器外科学会総会)
- 393. 深部痔瘻と肛囲膿瘍に対する経肛門的超音波検査法の意義(第35回日本消化器外科学会総会)
- WV-3. クローン病に対する外科的治療の適応(第35回日本消化器外科学会総会)
- 直腸脱に対する Dynamic Pelvic 3DCT検査の有用性(大腸34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 病理組織学的因子からみた大腸sm癌のリンパ節転移危険因子の検討(大腸26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 理想的な大腸癌術後フォローアップ(大腸癌術後フォローアップをどうするか, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腹膜播種を伴う大腸癌に対する手術療法と腹腔内注入化学療法の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPH(正しい主題名を確認)
- PP-1200 高濃度TNFのisolated hypoxic hepatic perfusion(IHHP)法を確立するためのラットモデルの検討
- VWS-1-7 大腸肛門専門病院における坐骨直腸窩痔瘻,骨盤直腸窩痔瘻の診断と治療 : 括約筋温存術(ビデオワークショップ1 消化器外科医必見の肛門疾患ベストトリートメント,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-117 下部直腸・肛門管癌に対して内肛門括約筋切除・肛門温存手術は標準治療となり得るか(大腸癌 肛門機能,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-078-2 大腸癌に対する腹腔鏡手術の有用性と問題点 : とくに合併症と再発形式の特異性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 下部直腸癌に対する機能温存手術の有用性
- 排便障害の診断のフローチャート及び outlet obstruction syndrome の鑑別と治療法の検討(大腸34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- クローン病腸管切除例における側々吻合の有用性と問題点(大腸11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- VS2-2 当院における痔核手術の工夫 : 特に術後の疼痛, 出血に対する工夫
- 2-I-6 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第1報) : 7日間摂取食事調査の解析
- 1-I-3 非特異的炎症性腸疾患の脂溶性ビタミンについて (第2報) : 身体側面からみたビタミンA
- 痔核術後晩期出血に関する検討
- 26. ターミナルケアにおける家族との関わりに困難をきたした1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肛囲膿瘍が原因と思われるFournier's gangreneの1例
- 大腸がん検診における便潜血検査受診率および精検受診率の向上への取り組み
- I-145 腹腔鏡下大腸手術時における超音波プローブの利用法(第49回日本消化器外科学会総会)
- 人間ドックの胃検診における超細径経鼻胃内視鏡とデジタルラジオグラフィー(DR)システムの有用性
- Q1-7 大腸癌の細胞凝集におけるCEA分子の接着分子としての関与(第47回日本消化器外科学会総会)
- 87 括約不全における肛門機能回復訓練(Biofeedback 訓練)(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP207122 長期の痔瘻からの癌の発生を示唆させるもの, いわゆる痔瘻癌の検討
- SY-7-8 大腸癌肝転移の治療戦略(シンポジウム7 転移性肝癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 選択的IgA欠損症を合併し,γ-グロブリン療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- Quality of lifeからみたCrohn病の手術適応 (炎症性腸疾患の手術適応と手術時期に関する最近の考え方)
- 狭窄性裂肛に対する皮膚弁移動術(SSG)の有効性
- W-7-3 下部直腸癌患者に対する肛門括約筋切除術 : 治療成績と術後肛門機能について(ワークショップ7 下部消化管術後の機能評価と術式選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 570 排便障害における骨盤底機能と姿勢に関する研究(理学療法基礎系25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 192 大腸早期癌の治療(第38回日本消化器外科学会総会)
- 181 IIa+IIc型早期大腸癌の臨床病理学的特徴と治療方針(第37回日本消化器外科学会総会)
- I-C-24 過敏性腸症候群に対する薬剤の比較臨床治験(消化器I)
- 180 クローン病の長期治療成績(第34回日本消化器外科学会総会)
- II-C-29 過敏性腸症候群と排便障害の画像診断(消化器II)
- 66.定期的な心身症教室開催による地域, 学校との連携強化について(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 44. 炎症性腸疾患の治療経過と生活態度について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 8.総合人間ドックにおけるストレス検査からの検討(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 表面隆起陥凹型早期大腸癌17例の臨床病理学的検討
- 大腸ポリープの自然史 : 大腸ポリープ切除の癌予防効果に関する研究
- 内視鏡による大腸集検--便潜血陰性の検討 (第36回日本農村医学会学術講演集) -- (集検及びドックにおける消化器画像診断(シンポジウム))
- 37. 分類上興味ある先天性胆道拡張症の一例(第 14 回九州小児外科学会)
- 肛囲膿瘍に対する一期的括約機能温存根治術
- 外傷が原因と考えられた直腸壁内血腫の1例
- 経過中にアミロイドーシスを併発した兄弟発生クローン病の1例
- クローン病のフォローアップに対する腹部超音波検査の応用
- II 超音波カラードップラー法による内痔核の血流測定ならびに手術および痔核硬化療法の効果判定
- 虚血性大腸炎の臨床的検討と治療方針
- 中毒性巨大結腸を呈した潰瘍性大腸炎の1緩解例
- VI. 外科的手術とその遠隔成績
- 痔瘻術前診断における指診と経肛門的超音波検査との比較検討
- 開腹手術を施行した大腸カルチノイド14例の臨床病理学的検討
- 肛囲膿瘍の細菌培養に関する検討
- III-1 難治性痔瘻の治療 : とくに他肛門病変合併,クローン病,蜂窩織炎の症例について
- 大腸ポリペクトミーの基礎的実験
- 経肛門的超音波検査による骨盤直腸窩感染病変の発生様式に関する検討
- 肛門疾患術後における経肛門的超音波検査の有用性
- 治療2 : Rectoceleの病態と治療
- 経肛門的超音波検査による坐骨直腸窩膿瘍・痔瘻の発生様式に関する検討
- 肛門小窩炎100例の臨床的検討
- Rectocele(直腸腟壁弛緩症)39例の分析
- 毛巣瘻・膿皮症・蜂窩織炎について
- 肛門内圧からみた痔瘻術式の検討
- Anal fistulas situated anteriorly in the female.
- Screening for colorectal cancer. Retrospective study.:Retrospective Study
- タイトル無し
- An Evaluation of Single Immunological Occult Blood Testing for Colorectal Cancer Screening
- The treatment of early cancer of the colon.
- 2.大腸検診の目標と客観的評価