Ketanserinのラット血圧におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
katanserinはserotonergic receptor(5-HT<SUB>2</SUB>)の選択的な拮抗薬であるが,α<SUB>1</SUB>-adrenoceptorにも親和性を有している.今回ketanserinのラット血圧におよぼす影響を,脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)とウィスター系京都ラット(WKY)を用いて検討した.1) ketanserinはSHRSPならびにWKYの平均体血圧(MAP)を用量依存的に下降させた.2) SHRSPに対するketanserinの抗高血圧作用はWKYに対する作用(降圧作用)に比し有意に大であった.3) ketanserinは外因性に投与されたserotonin(5-HT)ならびにnorepinephrine(NE)の昇圧反応に拮抗した.4) ketanserin投与により末梢血中NEおよび5-HT濃度は上昇した.5)ketanserin投与後,副腎交感神経遠心性活動は,血圧・心拍数の低下に一致して減少した.以上の結果により,ketanserinは抗高血圧作用を有する薬物であり,末檎において5-HTのほかNEに対しても拮抗し,一部中枢を介した降圧作用のあることが示唆された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
吉岡 充弘
北海道大学大学院医学研究科神経薬理学講座
-
富樫 広子
北海道大学大学院医学研究科神経薬理・循環病態内科
-
南 勝
北海道大学第一薬理学教室
-
佐野 真知子
北大 第1薬理
-
南 勝
北海道大学 循環器内科
-
富樫 広子
北海道大学
-
斎藤 秀哉
北海道大学第一薬理学講座
-
栃原 正博
北海道大学医学部薬理学第1講座
-
吉岡 充弘
北海道大学 大学院 医学研究科 神経薬理学分野
-
佐野 真知子
北海道大学医学部第一薬理学教室
-
広上 貢
北海道大学医学部第一薬理学教室
-
斎藤 秀哉
北海道大学医学部第一薬理
-
斎藤 秀哉
北海道大学医学部第一薬理学教室
-
佐野 真知子
北海道大学医学部第一薬理
-
吉岡 充弘
北海道大学医学部第一薬理学教室
-
栃原 正博
北海道大学医学部第一薬理学教室
関連論文
- 社会不安障害(SAD)の生物学的基盤 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- 5-選択反応時間課題 (5-choice serial reaction time task)/3- 選択反応時間課題 (3-choice serial reaction time task) による注意機能・衝動性の評価
- 5-HT1Aパーシャルアゴニスト作用と5-HT2Aダウンレギュレーション作用によりBPSDをコントロール (特集 認知症・BPSD対策最前線) -- (抑肝散の基礎研究--セロトニン神経系・グルタミン酸神経系を介したメカニズム)
- 脳機能発達の臨界期からみた情動行動と海馬シナプス応答との関連性 : 幼若期ストレス負荷ラットを用いた電気生理ならびに行動解析
- ピロリ菌って何? : 関連する病気
- ラットの一般行動および脳内モノアミン代謝に及ぼす摂食機能修飾の影響
- 疼痛誘発不快情動反応における分界条床核内 protein kinase A の役割
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットにおけるストレス応答性と性差
- 不安関連行動の評価法
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの前頭皮質血行動態にみられる性差の分子機構
- 条件恐怖ストレス反応におけるセロトニン5-HT_受容体の関与
- 高架式十字迷路試験を用いた不安水準の評価とその応用
- 情動ストレスと臨界期脳機能発達
- ストレス誘発行動からみたラットの情動システムの発達と臨界期に関する研究
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの自発的交替行動障害におけるアンドロゲンの役割
- 膀胱侵害刺激におけるNK1受容体の関与およびNMDA受容体との相互作用について : 脊髄c-fos蛋白発現の検討
- ラット腎移植時の交感神経支配切断による腎血流動態への影響
- 227. Treadmill運動負荷試験時の体液性因子の変動について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 13)動脈病変を伴うBehcet症候群の1例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 34.自転車エルゴメーター運動負荷試験による諸種体液性因子の変動に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 45)急性心筋梗塞における血漿ブラディキニンと胸痛について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討
- II-9P3-36 連続経頭蓋磁気刺激の抗不安作用とその作用機序に関する検討(磁気刺激2)
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- マイクロバイブレーション (MV) を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- マイクロバイブレーション(MV)を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み(診療の実際 II)
- 1374 Nitric oxide生成は心臓のどの部分に重要か?
- 0786 アンジオテンシン変換酵素はII型糖尿病ラット心微小血管再構築を改善する
- 22.Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- nitric oxide合成酵素阻害薬のラット慢性投与による新しい虚血性心筋症モデルの作製 : 第58回日本循環器学会学術集会
- nitric oxide 合成酵素阻害薬ラット腹腔内慢性投与による新たな高血圧モデルの作製 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 人血清catecholamine高精度迅速定量法について
- 4) アポ蛋白と冠動脈病変の重症度 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 注意欠陥/多動性障害モデル、脳卒中易発症高血圧自然ラットの自発的交替行動障害におよぼすニコチンおよび向知性薬ネフィラセタムの影響
- 注意欠陥/多動性障害モデルとしての脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的検討
- 恐怖条件付けラット大脳皮質および線条体ドパミン神経活動の異なった反応
- 機械的刺激によるRenalvasoconstrictionの検討 : 特にEndothelin-1の役割について
- 166.うっ血性心不全における利尿薬と血管拡張薬の効果の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- うつ病モデル作成のため基礎研究者が臨床医に望むこと
- 求心性迷走神経活動における5-HT_4受容体の関与
- 新鎮痛消炎薬 4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone(M73101)のラットにおける慢性毒性試験および回復試験
- 新鎮痛消炎薬4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone (M73101)のラットに対する毒性に関する病理学的考察
- 15)心不全患者におけるtreadmill負荷法の検討 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 136.うっ血性心不全における末梢循環調節に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 抹消循環
- 脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳皮質におけるCa^/Calmodulin感受性アデニル酸シクラーゼ活性の変化
- 心臓病と栄養 (健康と栄養(昭和55年度日本栄養・食糧学会大会シンポジウム))
- Dopamine-β-hydroxylase活性測定法の検討とその臨床応用について
- 強心配糖体の動的薬理学 (心臓薬理学)
- 薬物の体内動態からみた投与法--強心配糖体 (Pharmacokinetics--薬物投与法の基礎と臨床) -- (薬物の体内動態からみた投与法--定量的取扱いを中心に)
- α,β-Adrenoceptor-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第三報 ラットにおける9ヶ月間経口慢性毒性試験および回復試験
- α,β-Adrenocepter-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第二報 ラットにおける1ヶ月間経口亜急性毒性試験および回復試験
- 還元麦芽水飴「マルチ」のラットに対する長期投与の影響特に腫瘍発生について
- 不安障害とセロトニン受容体
- 中枢α受容体と心血管調節(第五回北海道臨床歯科麻酔研究会)
- 注意欠陥/多動性障害モデル, 幼若脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的特性
- ラット大脳皮質前頭前野ならびに線条体におけるトパミン(DA)遊離調節機構 : 脳内微小透析法による検討
- 一過性脳虚血による海馬長期増強抑制に及ぼすIbudilastの効果
- 軽度脳虚血ラットの海馬長期増強に及ぼすIbudilastの効果
- 脳血管障害加速ラットにおける Ibudilast の効果
- 3) 心合併症を伴った高血圧の治療 : シンポジウム : 循環器疾患治療の動向 : 高血圧虚血性心疾患を中心として
- 4) 摘出心筋レベルでのFurosemideとOuabainの相互作用 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 22) Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 心血管薬 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 服薬を科学する : 薬との上手なつき合い方
- Thomas F. BURKS博士講演会
- Reflex control of cardiac sympathetic nerve activity in anesthetizedrats
- 末梢性セロトニン受容体と呼吸循環修飾 : 循環薬理学の新動向
- Clonidine,Guanfacineと血圧
- Ambulo-Drinkometerを用いたラットの生活行動の時間生物学的解析と薬理学的応用
- ヒトおよびラットの血漿カテコールアミン測定値に変動を与える因子について
- 新静脈麻酔薬CT-1341の長期連用による毒性について-3-ラットに対する溶解補助剤および溶媒の亜急性毒性について
- Ketanserinのラット血圧におよぼす影響
- モルモット心筋catecholamine量におよぼすcatecholamineならびにouabainの影響について
- 内因性神経活性物質イサチンのラット脳内ドパミンならびにアセチルコリン濃度に及ぼす影響
- 人赤血球膜燐脂質への無機32P取込みに及ぼすOuabain, Mercaptomerin並びにHydrochlorothiazideの影響
- 人赤血球膜内ATPaseに対するナトリウム排泄促進物質の影響について
- 冷蔵赤血球内電解質移動に及ぼすg-Strophanthin,高エネルギー燐酸化合物,及び代謝阻害薬の影響
- 一過性脳虚血と海馬長期増強
- α_2ヘテロ受容体を介するセロトニン遊離調節機構の脱感作
- 循環器疾患患者の血漿ブラジキニン濃度について
- セロトニン(5-HT)と血圧調節 ―5-HT2 受容体拮抗薬 Ketanserin の降圧作用機序―
- 酵素アイソトープ法による本態性高血圧症患者ならびに高血圧自然発症ラットの血漿カテコールアミン測定についての検討
- タイトル無し
- Effects of single oral administration of captopril on blood pressure, heart rate and humoral factors in man.
- タイトル無し
- On an endogenous monoamine oxidase inhibitor ( isatin ) of SHR.
- Improvement on biological rhythm of SHRSP through the methyl-cobalamin.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Serotonin concentration measurement in liquor cerebrospinalis and application to its pre- clinical pharmacology.
- Research on antinociceptive property of clonidine with indices of skin - adrenal sympathetic nerve reflex.